うなぎの旅 六 鬼平江戸処 うなぎ忠八 ー提供:鯉平ー

 東北自動車道羽生パーキングエリア上り線にあったうなぎ屋。

IMG_3687 (Large)

この日はここでうなぎを食べるつもりで来ていて、下り線から歩いて上り線側に移動。

 鰻屋へは「食べたいっ」と思って行ってますから、羽生PAには今までに2、3度寄っているものの注文するつもりで店の前に立つのはこれが初めて。

IMG_3688 (Large)

券売機を見ての第一印象が「わりかし高くない」だったんですが、「慣れ」って怖いもんだなって思います。

 「高速道路の」という不安はありましたが、食べてみなくちゃはじまらない。

IMG_3684 (Large)

 うな丼1750円(肝吸い変更+100円)。

ほんのり甘めの味で好みの感じ。パーキングエリアで食べてるとは思わなかったくらい、ちゃんと美味しかった。

 埼玉県の味付けが合ってるのかもと思いましたが、ここで食べたの以下の店が多いこと多いこと。

東京からだと蓮田サービスエリアも通りますし(近くに魚庄があるので)、ここで食べるためだけに羽生パーキングエリアまで来るのはさすがにモノ好きだと思いますけど、恰好ばかりの店で食べるより全然アリだと思いました。

炭火焼肉新羅 新浦安本店

 もう一度行くことはないと思います。

 新浦安の駅までは遠く、21時過ぎてから行ける店がありそうもなかったのでホテルから歩いて行けるここに行ったんですが、値段の割に・・・という感想。

IMG_2109 (Large)

 オイキムチだけはおいしかったですけど、どの肉も自分の感覚では2段階から3段階くらい低い肉を提供されてるような感じで満足できませんでした。

段階というのは、普通の店の特上>上>並>安い焼肉チェーン店の特上または上>上または並、という具合に、上を頼んだのに食べた感じ安い焼肉屋で食べる上や並の肉に思えたってことですどれも。

 写真は左上から時計回りに、並タン、上カルビ上ハラミ、タマゴスープ、のどぶえ(味噌)で、並タンは頼んだことを後悔するほどはっきりと不味く、上カルビは見た目どおり脂だらけで「うーん・・・」という感じで、上ハラミはもともと安い部位だと思っているのですが安い(マズい)店でもこれくらいのは出てくるんじゃ・・・という程度のものではっきり言ってしまえば「どこが上?」「並ハラミはどんなのくんだ?」とか、上と並を間違えられてるのかもと思っていました。

タマゴスープはとても普通で何か言うほど美味しくもないけれど文句を言うほどまずくはなくて、のどぶえは味が強すぎ。味噌が濃過ぎで食べるのが苦痛なくらいで、思ってたものとは違うものが来たというのをさっぴいて考えてもどっちかと言えばマズイ方。

 店の雰囲気は悪くなかったし、接客も悪くなかった。ただ「おいしい!!!」と興奮するほどじゃなかったけれどマズかったというわけでもなくて、値段から期待したほど美味しいことはなくて、食後の感想として「高い」。

この程度の肉を出されるなら外食として食べに行くことはないなと思ったわけです。

わざわざ美味くもない焼肉(しかも安くない)を食べに行くなんてこと、それが事前に分かってたらしませんよね普通。まぁ安かったら最初から行ってないんですけど。

 チェックイン前に新浦安の駅前で店を探していた時、焼肉と釜飯で迷って釜飯を食べたんですが、そこ(炭家米蔵)もマズくて久々の金溝。

釜飯類の値段が微妙というか安すぎて不安を感じたんですが、焼き鳥の方は1本199円からと高かったので、「量が少ないだけだろう」と前向きな都合の良い解釈をして、鶏釜飯と砂肝を注文。

 砂肝は生臭い?ような、実際生焼けでクソマズく、きちんと中心まで火が通ってないせいで独特の歯応えが気持ち悪く感じてしまうほどの逸品と、釜飯の鶏もいまだにこんな生臭くてクソマズイ鶏いるんだ・・・って今時こんな作り物みたいな色の鶏、安弁当ですら見かけないだろっていうくらい呆れるほどマズイ鶏肉の釜飯で、ダシもへったくれもあったもんじゃなかった。

ってかひさびさ残して帰ったんですけど、それくらい新浦安で食事ってのはどこ行ってもハズレだらけ。TDRが隣にあるおかげでそういう(美食を求める)街ではないんでしょう。味気ないけどどこにでもある安定の全国チェーン店に行った方がよかった。

 

 追記

 街路樹のせいで見えて(認識)なかったけど、道路の反対側にある店の方がよかったかなーとは思いました。

両方知ってて見比べて行ったとしても店構えからこちらの店へ行ってたでしょうけど。

うなぎマップ

 食べ歩きのうなぎ版マップを作成しました。

地図上アイコンの色はおススメ順に青→茶→灰、甲乙丙に

  • 青 甲   近くを通るなら是非
  • 朱 乙   鰻を食べたい時に
  • 灰 丙   行っても行かなくても
  • 黒 丁   おすすめしません他を探しましょう

行く価値がないと判断した黒の丁、をくわえた3段階+1で分けていきます。

マップ上、青と黒の見分けが付けづらいと思ったので、「青の方は青の中に白丸」、「黒の方は黒の中に白×」となってます。

 ブログに書いてない店も多くありますが、地図に載せたのは写真と記憶がしっかり残っている一都六県の11店としました。

自分としては満腹度の高いたべもので、なかなか蕎麦のように気軽にフラッと寄って食べる気にはなれず、旅行先では他の誘惑も多いですし47都道府県を埋めるのは蕎麦より大変そうで、10年後20道府県で40店くらい増えてたら良いかなと思っています。

 

甲 埼玉県蓮田市 魚庄本店
甲 三重県亀山市 初音
丙 東京都千代田区 明神下 神田川本店
丁 愛知県名古屋市 あつた蓬莱軒本店
丁 神奈川県小田原市 柏又
丙 神奈川県横浜市 竹葉亭 そごう横浜店
丙 東京都台東区 伊豆榮本店
乙 埼玉県さいたま市 うな鐵
丁 福岡県福岡市 博多名代 吉塚うなぎ屋
丙 東京都台東区 初小川
丙 宮城県仙台市 割烹蒲焼 大観楼
丙 埼玉県羽生市 忠八
乙 東京都文京区 うな菊
丙 埼玉県さいたま市 のぶはら
丁 東京都港区 旬房
丁 東京都北区 川栄

 

 

 

Special thanks to M.S