先月だるま動物園前店にて「東京にも店出来たんですよ。新業態で~」と聞きました。まさかその出店したのがギンザシックスとはちょっと驚き。
湯津上屋からミクソロジーサロンへ行った日に6階をぐるっと一周下見しましたが、入ってみようと思えたのは蕎麦屋?の真田くらいで、ここにもすだちそばがあった。しかもせいろ。
原宿の松原庵(1600円)に近い設定で、湯津上屋の900円からすると「大根だけでそんな高くなんの?」と思うのを禁じえなく、興味涌きますよね、せいろですし。
だるまにした理由は蕎麦が続いてたからですが、どちらにも数人の並び。
真田は席数多く見え、昼休憩もなく?やっていて、蕎麦自体回転早そうで、いつ行っても大して待たずにすみそうと考え、だるまの前の椅子に座りました。
場所が銀座で「きわ味」という名前から(六覺燈と同じような)嫌な感じがしたんですが、概ねその通りで期待していたものとは違う店。どこかに六覺燈のことを書いていますが、串かつ、とくに大阪の串かつに求めるものってこういう路線じゃないと思うんですよね。
大阪に住んでいたのなら「たまには」と趣向を変えて行く日もある気がしますが。
サッと出てきて安いけどウマイっていう手軽さのようなものがいいんであって、どこぞの創作料理みたいな凝りすぎた上品な串に全く惹かれない(六覺燈の印象が非常に悪い)。
ホームページの品書きを見ると、大阪で食べるのと同じ普通の串かつを同じように食べたいのに、夜も昼もコースのみで、しかも夜の各コースの串はその創作串のみな感じ。
昼だと創作串でない普通の串のセットがあったので、並びも覚悟しつつ遅めの昼。
和み980円と彩り1200円が普通の串、違いは卵かけごはんかご飯+胡麻醤油に漬かった刺身か。刺身は要らないんですが卵かけごはんの気分じゃなく、イカ、エビや白身だったら食べられますし、味の濃そうな胡麻醤油なら味変になるだろうと彩りに。
一度、串でご飯(米)を食べてみたかったんですよねー。
串は元祖串かつ、豚かつ、天然エビ、キス、たまねぎの5本。(ご飯おかわり無料)
東京でも変わんないスね、このキメの細かい衣感と重くなさは。
うぅ・・・足らない・・・物足らない・・・(他の串やどて焼も食べたい)。
ご飯を食べてもこの物足りなさは埋まらない。
物足らなさはとてもあるもののまぁ満足は出来ました。とりあえず大阪まで出ずともだるまの串かつが食べれるのは嬉しい。
店の設え具合(動線が一文字ではなく、格子の存在が肝)から店員に気づいてもらいにくい感じがしました、どこに座っていても。
ただコースのみという基本形態ですし、後ろの気にならないゆとりある広さを優先させた結果そうなってしまったのかも知れません。ここ銀座ですし。でも横(の席の人)は普通のファミレスレベルで気になるんですよね。
機会があったら夜にも行ってみようと思います。衣からうまいんで六覺燈とは違って各創作串もうまいだろうと思うので。
昼に銀座の中央通り沿いで食べてると思えば(すし詰めではないですし)高くはないでしょうね。遅めで行って幸いほぼ待ってませんが値段ほどの気軽さはまだないですね(苦笑。
2018年7月 追記
迷走感あり