国内

bills お台場

去年書いたものですが、見返して納まりが悪かったので分割

IMG_6247 (Large)

 みなとみらいに泊まるのが好きなため、ここ(お台場店)に行く前1~2度行こうとしてました。

赤レンガにあるのを見ていたので、いつか宿泊中機会があれば散歩がてら朝食に行ってみるのも一興かと考えていたものですが、いざ行ける状況下だと、遠い、寒い(暑い)、気分よく起きれた朝っぱらでも並ぶなんてありえない、しかもたかが朝食ごときで、と面倒くさいことこの上ない

これは年明け横浜ロイヤルパークに滞在していた時感じていたものですが、朝着替えて外出てさらに並んで待つかも??と思ったら、いやいやルームサービスでしょってやめました

とにかくわざわざ朝ホテルの外まで出て行って「並ぶ」っていうのがありえない。

IMG_6249 (Large)

そして実際並んで待って食べたパンケーキはそこまでして食べる感動が微塵もない美味しさ

旅行中の朝食ならなおさら、もし仮に普段働く前にと考えたとしてもわざわざこんな朝食を外立って並んで待って摂るなんて考えたくもない

白人なんかとは骨格みたいな、生まれた時点で全てが違うって思い知ってますけど、胃袋面でもやはりまるで違うなと感じました。1枚でも充分なのにあんなの3枚毎朝なんて絶対無理だし

口に入れた瞬間「うまい!」ってなる味じゃないので「コレが3枚もあるのか・・・」と残り物の景色で飽きてきちゃうんですよね。そしてつけあわせのバナナは青臭くて甘みのまるでない不っ味いバナナで「わざわざそういうバナナを選んでるのかな?」と一緒に食べてもなんの相乗効果もありゃしない。

はっきり言っちゃうと味がしないんですよね。チーズの風味がホントかすかに鼻を抜ける程度でこんな味のしないものをおかず(付け合わせ)もなく3枚も食べなくちゃならないのはホント苦痛。かといってなんか説明を受けた本物?のシロップをビタビタになるまでかけて食べたいわけじゃないので1枚ちょいで素直にギブ

当分行かないどころか、もう二度とこの店でパンケーキは頼みません(笑

ちなみにデニーズのキャラメルハニーパンケーキは大好きです。朝からでも食べます。(コメントもらってふと気になり調べてみたらデニーズって日本全国にないんですね・・・主に関東)

 

 書き移していて思ったことですが、味覚が自然と鍛えられる環境に生まれた時から居る日本人の言うことならともかく、よくよく考えるとその舌の感覚が怪しいなって思える国に生まれ育った人の意見を鵜呑みに信じてしまったのが間違いでしたね

朝起きてそのままどこかへ物凄い観光に行く、というエネルギー充填が必要な人ならぎりぎりアリかと思えますが、午後15時以降だとどこの店舗でも予約出来るようなので、普通に午後並ばず待たずにすむよう予約して行ったらいいと思います。(二人で行って二人してパンケーキを頼むのだけはやめときましょう。並な胃袋だったらまず飽きるはず)

「世界一の朝食」と聞いていましたが、日本国内においては下から数えた方が速い朝食

イヤホントこれよりウマイ朝食なんていくらでもあるよ我が日本国には。並んで待つ価値一分もなし。

利久BOWLS エキュート大宮

 過去「ねぎし 大宮」と検索して来られてた皆さん、改札外ですが大宮にもねぎし出来ましたよ。

 牛タン 好きじゃありませんでした。

1、2回流れで(焼肉)食べたことがあるのと、何年も経って自分の舌の変化を確認するため1枚つまんだことがある程度で、食感(薄切り)とレバーに近しい以外他に言葉が見当たらない血?のような風味がダメでとても「美味しい」とは思えなかったんです。

 「他にウマイものがあるのになんでわざわざ美味しいと思えないものを食べるのか」

と、牛タンが入る隙間があるならそこをハラミやカルビで埋めた方がという考え方をしてました。

 初めて牛タンがウマイと思ったのは数年前で、上野のねぎしで。

「牛タン好きじゃないのになぜ行った?」のかというと、最初は叙々苑に行こう(隣にある)としてたんですが、なにか上野店の店の造りに特別感を感ぜず料金だけ高く思え入る気がなくなってしまい、もう片方の隣にペッパーランチがあり一度試してみたいと思っていたのでそちらにするかと思って叙々苑はやめたんですが、その奥に「牛たんとろろ麦めし」の店があり、メニューを見るとタン以外にも豚や鶏のセットがあったのでとりあえず入ってみた、という経緯です。

 注文は迷いましたが、その時の連れに「美味しい」と言われたのと、食べることが出来ないほどではなかったためせっかく牛タン専門店に入ったのだから本場?(仙台の店だと思ってた)の味を(東京ですが)体験してみようという結論に至りしろたんを「最悪とろろご飯を食べればいいや」と思って注文しました(苦笑。

 食感が苦手な一因でもあったので厚切りというのは不安な要素でしたが、全く杞憂。

めちゃくちゃおいしかったです。    

 牛タンってこんなにウマイんだー。こりゃみんな食べたがるし人気あるわけだ。

って初めて思いましたね(笑。

厚みの違いでこうまで変わるものなのか?っていう感じで、嫌いだったはずの食感はいいし、風味も美味しく感じ、厚いからと懸念していたゴムのような歯ごたえや硬さはまるでしないし。

これ以降、焼肉屋で牛タンを頼んだりするようになって、これくらいそれまで自分が知ってたものと違うものに出会えた瞬間はまー幸せですね。

 仙台に興味が向いたのもこれが基。

 そして名前を知った利久ですが、行ってみたいとは思ったものの行動範囲内に店舗がなく中々行けなかったんですが、去年の11月改装していた大宮駅ナカに新しく入る。

行って見たらカオマンガイの店まであってどれを食べるか悩めました。

IMG_7184 (Large)

 これだけ食べに出かけたこともあるかにチャーハンから、街を歩いてて偶然出くわす機会はほぼないカオマンガイ(日本で食べるのは大してウマくはないんですが)。

IMG_7189 (Large)

この前の11月大宮へ来た時食べたのがカオマンガイだったため、この日はメニューを眺めるだけで利久へ行くことにしました。

値段から言っても(ねぎしのと)比べるならば牛たん定食にするべきだったんでしょうけど、厚い方がよりウマイのかな?という勝手な妄想から選んだのは、より厚い【きわみ】。

 牛たん【極】定食

IMG_7187 (Large)

 こちらはねぎしのなんですが、上の画像のと見比べてみてどう思われますか?

 まず自分が気になってしまったのは皿の屋号の位置なんですが、というのも駅ナカという店舗なため働いてる従業員の意識(教育具合?)が低いのかなー?と思ってしまったくらい、厨房に居る男性従業員らの私語が多い。暇なのはわかりますが、私語というよりもはや普通におしゃべりしてる。

これがマニュアルで決められている通りの配置なのかはわかりませんが、そうだったとしてもそうとは思えなくするほどゆるんだ姿勢を客から見える位置で繰り広げているのはどーか、と。

 味の方は厚みの問題なのか、ねぎしのものより落ちるなというのが一口目からの感想です。

 贔屓目に考察すると、お腹の空き具合に差があったのかもしれませんからどこかちゃんとした?店舗でもう一度と思わなくもないんですが、というのも”焼き手”という職人でなく、”意識の低い単なるバイト”レベルが提供したものだからかも。という邪推が一応ありまして。

が、一期一会の精神からするとこれの後で「別店舗でもう一度試そう」とはなれないんですよねー。

仮にちゃんとした形態の店舗で食べて違った評価になってしまったらしまったで、駅ナカ店舗はいい加減な営業をされてるってことに思えちゃうんで、もうどっちにしても自分の中ではダメな冠になってますね。

 

だってこの3枚それぞれ焼き加減違い過ぎません? 

IMG_7187 (Large)

左の2切れは中心にほぼ赤い部分はなく、真ん中、右のは中心の赤い色味が全然違う。

 ステーキの焼きで表現するなら真ん中の2枚はレアで右はミディアム、そして左端の上半分はウェルダンっていう一度で3種類の焼き具合を楽しめる親切さ

経験豊富な人がきちんとしっかり焼いていたらこんなバラバラになってないと思いませんか。

 つか、よくこんなバラバラな焼き加減で持ってきたなと思った。どれが正しい焼き加減なのか知らないけど、こんな差のある状態のもん提供してちゃダメでしょ。

 

 テールスープは利久の方が美味いかも?って現時点で思っていますが(ねぎしを覚えていない)、付け合せ?箸休め?の肉だんごがそこらの大して美味しくない惣菜屋で買ってきたような味で、いっそなかった方が印象よかったろうに、と全体で見て相殺。

 評価出来る点として弁当も売っているんですが、焼きたてで作ってくれるところ。

最近の、値段也のおいしさが全くない、無駄に高いだけの駅弁買うよりはマシですけど、車内で弁当広げて楽しむような長時間乗ってる電車ってもうそんなないですよね。数時間我慢して駅から出てきちんとした店舗に行って食べた方がはるかにイイっていう。

水上ホテル聚楽にて立ち寄り湯

命を懸けたような登山を目指してみたかったと憧れはあります

IMG_20150719_084353 (Large)

と言っても、見えない何かに追っかけられることに怯え必死に駆ける、みたいなそういう人生を送りたいとは微塵も思わないので、雰囲気感じる入り口に立ってその凄さが実感出来れば充分

サガルマータとK2とカイラスは一度実際この目で見てみたいなとバックパッカーやってた頃に思ってたので、当時から登山というか山登りには興味あったのかなて思います

IMG_20150719_100853 (Large)

登ってる最中、日々の考え事が出来るほど体力に余裕はないんですが、ない分登ってる間は余計なことを考えずに汗だけかいてるのが心地よいというか

IMG_20150719_123600 (Large)

で先日、谷川岳に行きました

1泊するなら電車で行くんですが、さくっと日帰りないし伊香保に立ち寄りと考えたので車にて

道中赤城高原SAで休憩がてら朝食を食べたんですが、写真のそば、これが結構おいしかった

IMG_6521 (Large)@赤城高原サービスエリア

高速のサービスエリアの食事なんて高いだけで不味いばっかと思いがちな世代だと思うんですが、最近は当たりも結構あるようで下手な店より全然美味しい

あと以前横須賀行った時食べた500円もするソフトクリームがここでも売ってて驚いた

 

IMG_20150719_111747 (Large)

 山登りの方は登り始めた時間が遅く「午後に天気が崩れるだろな」と思ってたのもあって、一の倉沢まで、という計画だったんですが上までは持つかなと西黒尾根に。頂上まであと1時間ちょいくらいってところで天気が崩れそうに見えたので、下る時間を考え引き返しました。

IMG_20150719_112343 (Large)

カッパは持ってきてましたが使わず、結局水上に着くまで降ってこなかったんですが気温と運動量で雨に降られたくらいびしょ濡れ。どこか近いところでさっさと汗を流したくて、水上温泉へ

最初に目に付いたところは「ひがきホテル」ってとこだったんですが、駐車場に車を止めるとやたら車が多い

ここでちょっと嫌な予感というか、「他にするか・・・」と思っちゃったんですが、とりあえず行ってみたら、まぁ最悪

 「あのー立ち寄り湯でお願いしたいんですが」

 「はい、じゃそこでちょっと待っててください」

と言われフロントデスク前で待ってたんですが、後から話しかけた宿泊客みたいな方たちの応対を先に先にされあからさまに後回し

こういう感じじゃ気分良く湯につかれないので、他探すことにして出ました(苦笑

別にここだけしかないわけじゃありませんから。で、行ったのがすぐ近くのホテル聚楽

IMG_6535 (Large)

ひがきホテルの方は(街全体)廃れんのも無理ねーなってくらいの殿様商売的な嫌な応対受けましたが、ホテル聚楽の方はやさしいっていうか、宿泊客と変わらないであろう歓待ぶり

実際そこに差はなかったと思います。ちょっとした言葉、気持ちの現れの差なんでしょうけど

だけに、ひがきホテルの残念っぷりが際立ったんですが、たかが立ち寄り湯目当ての客の一人や二人、大した損にも儲けにもなりゃしませんけど、あぁいう些細なとこ、末端が自分で自分の首絞めてる元だといまだに気づけてないことの表れなようで、そこが悲しい

肝心のお風呂ですが、ブクブクしてるジェットバス的なお風呂に打たせ湯のようにお湯が上からボチャボチャしてるのと普通のと半露天といった感じのお風呂がありました

結構広めなんですが、長湯するには少々熱すぎるのでゆっくり長くという感じではなく、来た時はものすごく混んでるように見えましたが、ちょっとマッサージ器に座って揉まれている間にガラガラになってました

全身マッサージ器が2台と足の裏用のが1台あってどれも無料。また飲料水のマシンがあるんですがそこに茶やスポーツドリンクのボタンもあってそれも無料

1000円という料金が街中にある日帰り温浴施設と比べて「高いな」と感じてたんですが、これらが無料だと思うとバランスは取れてるかなと思いました。長湯には不向きで残念ですが

 

2020年追記

 ひがきホテル、これを書いた翌年に廃業してました。

自分史上上位3つには入るイヤな思いさせられた身としましては因果応報、あの時のクソな応対ゴミ対応思い出すとマジ至極当然な結果。

「ざまぁ」。