叙々苑 大宮門町店

 大宮にもう一つある方も行った事あるんですが、こっちのが良く感じました。

というのはまあ新しいというのもあるんでしょうが、案内されたカウンター席にかなりの個室感があったから。

場合によっては、囲われているものの上が筒抜けで衝立の高さがそれほどでもないせいで個室感のまるでない4人用のテーブル席よりも居心地良く感じるんじゃと思いました。例えばウルサイのが衝立の向こう側に居るとか。

他の席をウルサイとまで感じた事ってそうはないんですけどね。

 この叙々苑入ってるビル、真新しい感じはあるんですが、なぜか自分の頭にある地方な感じ、そういう昭和っぽさがあってか妙に気に入りました。

 叙々苑サラダにタン塩焼き、カルビ三点盛、壺漬カルビで約15000円。

 宿泊先で焼き肉選択してることは多いんですが、一応は書こうとはするんですけどはっきり言って投稿する気にならない店のが多い。

どこ行ってもその時その時の「縁」を優先したいがために「事前に調べる」って事をしないようにしてるんですが、ハズレを引くたびにというか薄々感じて”い”はした事、今年はっきりと感じたのはもう事前に調べておかないとこの暑さの中だととてもじゃないけどダラダラ歩いて見つけるとか無理だし、調べる気にもならないし、短時間で探して見つけるってことがまず不可能。

 サラダは言わずもがな、これくらいの値段になるとさすがにどれもフツーに美味。

カルビ、上カルビ、特選カルビの中で好きなのは上。一番やわらかいというかトロけ具合が段違なのはやっぱり特。

この後(別な日)別な焼き肉屋へ行ってるんですが(書くかどうかやはり未定)、初めて見る店へ吟味もせずいい加減に入った結果、大して変わらないような値付けなのに全く美味しくない店があって驚くことに。

焼肉食べてこんだけ外れたのって記憶にないくらい。いい値段するのにホント美味しくなかったんだけど「タレ」の問題だけじゃないと思うんだよなあ(注 叙々苑の事ではありません)。

うなぎの旅 七 奈良菊水楼 うな菊 ホテル椿山荘東京店

 美味しかったです。

 改装した部屋が好みっぽかったのでちょいちょいレートは見てたんですが、実際来たのはすごい久しぶりで、いつかと調べたらもう10年以上ぶり

この時は早稲田から歩いて行く派目になってるんですが、というのも途中タクシー通らなくてほんの軽い気持ちで歩き始めたらえらい目にあった。

川沿いの裏門が開いてないし(一回目電話した時教えてよ・・・)なんか結局早稲田の駅から1時間以上かかりました・・・。

 ホテル着いて「前来た時も庭は結構散策してたし、右端の方でしょ?」ってだいたいで甘く見てたら思ってたくらいの下り登りしたくらいじゃ全然お店の影は見えず、もう川からの坂(階段)登った疲れで結構ヘロヘロにさせられててたので庭園内の玉砂利みたいなのに足を取られるのがすごいしんどかった(汗。

 あらためて山形有朋邸の広さを感じさせられましたね。途中庭師の人にこっちで合ってるか聞くくらい参ってて、裏門開いてて真っ直ぐこれたとしても結構しんどく思ったろうなってくらい、うな菊までの道は遠かった。

 途中で「タクシー捕まんないからこのまま歩いて行きますが(ラストオーダーギリギリになりそうなので)必ず行くんで前もってある程度用意しといてもらえませんか?」って伝えていたおかげで店に到着後5分もしないで出てきてましたが、普通にお店に来て頼んでたらどれくらいかかってたのかは分かりません。

 冒頭で「美味しかった」と書いてますが、醤油そのもののような醤油感の強いシャバシャバしたタレではなく粘度の高い甘めのタレで、本店は奈良のようですが自分の好みである埼玉の魚庄さんのに似ている感じ。

ま、それなりのホテルのレストランですからどうしても上品な感じは漂ってますよね。慌ただしくかっ込んで帰りましたが。

 明細見ると5808円で(サービス料込)ホテルの食事としては安目ですよね、昼に行ってますが夜でも一緒でしょうから。そこらで食べてもまともなものなら4000円くらいは、いや鰻重としてだけ見たら50パー増しはやっぱ高いか。肝無しの吸い物だったので余計(後日知りましたが160円の追加で肝吸いに変更可能)。

 うなぎづくしの献立もありましたが、自分には縁遠いですね。昔鮎づくしの店に行きましたが、やっぱりどんだけ好きでも同じものばっかりは飽きそうで、次来た時は白焼きとのあいのせ重を頼めたら。

 

 椿山荘東京、自分の評価ではサービスが抜群に良いホテルの一つなんですが、電話を繋いでもらった先でやり取りしてた男性の方の受け答えがなんか慇懃無礼な感じなのは「どーなの?」と思いました。

 名古屋のアソシアが思い出されてるんですが、言ってしまえば職人でもない「誰でも出来る単なる電話の受け答え」で、ただの(経験浅そうな)接客係かちょっとした管理職やってるってだけって感じの(実際のとこは分かりませんが)50代あたりの男性が客に対しても無意味に偉そうなのって、ちょっと前の日本て感じの悪い部分だと思うんですが、こう感じてしまう事が少なくないのってその世代の男性特有の感性が基になってるように思うんですよね。

 出迎えて席に案内してくれた方ら女性陣の接客はホテルのもので、来てよかったなと喜びを感じましたが、ホテル内の敷地にある飲食店なら例え経営母体や運営が同じでなかったとしても同じ志というか、矜持というか、心持ちででやってもらわないと、って思ってしまったのは求めすぎなんですかね。

 うなぎまとめ

文楽東蔵 上尾

 初めて店の前を通ったのが数年前。

 たまに気分で行きだったり帰りだったりの一部分を下道を使う事によって店探しをするんですが、ちょうど埼玉の真ん中辺りで小腹が空いてるって状況が多いんですが、その割には中々引き寄せられる程の店を見かけないし知らない。

 ここは初めて前を通った時からバッチリ、「なんか雰囲気良さげな飲食店っぽいのがあった!」と、夜でしたが横目でしっかりと見えてたので、「おお今の店次通った時寄ろう」と記憶に留めておいたんですがその後何回かは通ってはいたものの簡単に数年が過ぎる。

 いきなり核心ですが、本来書く程までの評価をした店ではありません。

 「マズかった」というわけではないんですが、なんか評価が難しかった店、蕎麦でした。

 まず蕎麦の見た目は細くてすごい好みな感じ。

 ただやたら気になったのは「角」が凄くて、それは画像でもはっきりわかりますよね?

この見た目の印象まま、とにかく「堅い」と感じた蕎麦で自分の味覚ではなんかあまりおいしいとは感じられなかった。

 なんていうか麺状のものの中の何かしらの密度が濃いっていう感じで、ずっしり重量感のある歯応え。

蘊蓄通じゃないんで蕎麦の伝統の中に「コシ」ってものが存在してるのか知りませんけど、噛み応えが堅いだけなのをイコールでコシって表現しちゃってたら偉そうに味を語るのはどーかと。

 「ただ堅い」ってのと「腰がある、強い」って、感覚として絶対違う。

 他は、「アレ?コロった?」と一瞬思ってしまった程に味がしなく、汁には鴨の脂の甘さはなく(鴨肉は3切れ)ただしょっぱいだけ。

 「こりゃもう一度ここに来ることはしないかな・・・(周辺で良い店も知らないし)」、と思ってしまったのでおかわりとしてせいろを追加することはせず、次回用にと考えていたすだち蕎麦を注文しました。

 こちらの汁は鰹節の香りが強い。

蕎麦(麺という意味)は、これは蕎麦なのか小麦粉の味(風味というような意味ではなく特長などの味わいの方です)なのか(どちらかはっきりしない程)ひたすら噛み応えがある蕎麦なせいで、なにか粉っぽさを感じる。

 とにかくそのただ堅いっていう独特な歯応えと粉っぽさのせいで「生茹でのように」も感じられた蕎麦は、自分の今までの人生には存在しなかったものでこの価値観は理解出来ず、とても「おいしい」とは思えませんでした。

 という煮え切らない感想でしたね、最初の一口から最後までずっと。

 

 このコロナ禍で「乾麺を使って」になるんですが、自分でも鴨肉を仕入れて鴨せいろを作るようになりまして、だからその鴨肉含め市販品で自分が作った「乾麺を使った鴨せいろ」の方をウマく感じるようじゃあダメすぎますよね、だって税込みで2000円も取るんだから、いくら味の問題が好みの差であろうと。

 雰囲気悪くないし、別にマズイってわけじゃーないんですけど、なんかね。

原宿にあった松原庵銀座の真田では同じような値段を満足した上で払ってるわけですから、自分にとっては美味しいと感じる事が出来なかった蕎麦ではありますが「それ以外の部分」でも明確にその価格差に納得いかない部分を感じてはいて、東京と埼玉って近いですけど、近いだけに地価の高い東京と同じ値段で出されるんであれば、東京での店よりはっきりと優っている部分をどこかしらで見せてもらえないとそれに納得出来なくて、「なら東京で食べたほうがいいや」っていうような結論に至るんだなぁと。

 東京都心でやってるならこんなんでもアリなんだと思うんですよ。失礼だけどこの程度のものをこんな値段で出してても「ハイオシャレ空間でしょ?」みたいな。

 こういう「なんとなくそれっぽい雰囲気を醸し出して誤魔化す」ような店ですが、これがこと埼玉となると入る前からとても身構えてしまうというか、訝しんだ目線で入ることになるので余計粗が見えてしまっているのかなぁとは思います。

後を継いだ二代目が初代を超えてはれて並んだと評されるみたいな話がありますけれど、本物以上に本物でないと同じ評価には至らないって事のかもしれません。埼玉だろうと東京都心の一流店のソレに負けない、その人目当てに行ってもいいくらいの気配り、行き届いた気持ちのいいサービスする人って居ますからね。

 

 後々通った道を軽く地図で見返したりしてると良さげに見せる店はあったりするんですが、そこまでして行きたくないって感じなんですよねー埼玉の店って。予約なんかして行きたくもないし。

 この店の前を二度目に通った時に「あっ!」と思い出したのでちょっと先でUターンして行ってみたんですが、埼玉あるあるでしょうか?ラストオーダーが早く(確か21時と言われた)その時は別にゆっくり食事したいわけじゃなかったんですが、閉店時間に急かされるようなのは好きじゃないのでじゃまた今度来ますってなったんですが、とにかく埼玉って単独の目的地として向かうとこじゃあありませんから、たかが蕎麦ごときでで3000円も払ってこんな満足度の低さなら近くの魚庄まで足伸ばして鰻食った方がはるかに良かったな・・・と後悔したってのが本当に正直な感想です。