hak のすべての投稿

六緑 グランドハイアット東京

 えーまずナマモノが好物でない自分は回転寿司ですら今まで10回、11回かな?と数えられるくらいしか行ったことが無く、ちゃんとしたお寿司屋さんには今まで行ったことがありません。

141711-large

友人達が頼んだ刺身盛りで挑戦していく内にいくつか(白身だけですが)食べられる魚が出来てきて回転寿司にも足を運ぶようになり、その回転寿司と比較するのに一度しっかりとした寿司を食べてみたいと考えるようになったんですが、経験なさすぎな自分にウマイマズイや高い安いはわかりませんから銀座○○みたいな本格的?な鮨までには興味が出なく、腕自慢の頑固な職人さんのとこより、自由度が高そうで、雰囲気(空間)、サービスを重視したホテルの寿司屋に。

133305-large

たいていのホテルで寿司の食べられるところはあると思いますが、ホームページにpdfのメニューがあって事前に頼める(食べられる)種の有無が見れた、アンダーズのTHE SUSHIとリッツカールトンのひのきざかとグランドハイアットの六緑の3店が候補。

アンダーズは建物すら見たことが無く何か機会を見つけて行ってみたいと常々思っていたところですが、THE SUSHIは昼の営業はしていないとのことなので、ひのきざかと六緑で頼める種の多かった六緑に。

134548-large松皮鰈

 まず見た目というか佇まいが美しいと感じました。

回転寿司でも回りがちでないものしか頼まないので同じ様に目の前で握ってもらっていますが、仕込みの違い、差がこの見た時の感想に出たんだと思います。

134759-largeカワハギ

食事しててこんだけ写真撮ってるのは久々。どれも綺麗で映えるので一眼持って来たらよかったなと一瞬(最近一眼を構えるのが仰々しすぎに感じあまり持ち出していない)思いました。

 自分の場合残念なのが、ほとんどの刺身で食べた瞬間に「ウマイ!!」となるものが少なく、その後「ご飯がほしーー」ってまでならないんですよ。火の入った天麩羅や焼き魚と違って

だからいくつかの刺身が食えるようになった今でも「刺身定食」がわかれない。

135105-large金目鯛炙り

ちなみに今まで食べた刺身で「ウマイ!」と感じたのは、金目鯛とホウボウくらい。(ふぐも好きなんですがから揚げのがうまい)

食べた瞬間「これ凄い!」という違いはちゃんと感じてるんですが、「ウワッこれウマー!!!ご飯欲しいっ!(酢飯食べてますが)」ってとこまで至らない(苦笑)

135409-largeぼたん海老

このぼたん海老、ものすごくねっとりムチムチしていて札幌で食べたものとは全く違い「凄い」と思った一つでしたが、札幌で食べたものより美味かった?と聞かれると答えに迷う。

海老は熱を入れたもの方が美味だと思っているのもあってか、食感的に寝かせていない生な方のが好みなのではないかと推測。

135848-largeすみいか

 そんな自分でもはっきりと違いがわかったのは海苔の旨さ

良い海苔使ってるなんて、ちゃんとした鮨屋なら当然のことなんでしょうけど、とにかくまぁ感動。

140511-large

のり巻き(せんべい)も大好きですし、子供の頃から海苔巻き(寿司)ばっかり食べてきたわけですから、寿司を食べ慣れてなくても海苔のウマイ不味いだけはわかります。

 この後手巻きで長芋わさびと納豆を頼みましたが、しょうゆの必要ないうまさ。

こういうお店での納豆巻きってどうなのかなー?回転寿司のとは違うのか、似たような程度なのか?と長いこと疑問を持っていたんですが、違いましたね(笑)。

IMG_7860 (Small)

あちこちの回転寿司で納豆軍艦や細巻を食べてウマイと思ったことは一度もありませんでしたが、六緑の納豆巻きは旨かった。

訪れる前、〆には白身で気に入ったものをもう一度と思ってましたが、迷わず再びお願いしたのは玉子(笑)だったくらいおいしかったです。

143052-large

ちなみにですが、細巻が手巻の5割増しくらいの値段になっているのは長さ(量)からのようです。細巻の方が見た目で確かに1.5倍くらいの長さになっていた。

理由はわかりませんでしたが、手巻の海苔は見た目からしてパリパリしていて、その通りなんですが、細巻の方は写真の通りシナっとしてしまっていて手巻の方がおいしく感じました。

 

145103-large

 ここでも度々書いてる通りホテルでの飲食は割高で市中の専門店に行く方がいいと思ってるのは変わっておらず「では、なぜ?」かと言えば、「寿司初心者の自分にはホテルの寿司の方が行きやすかった」というわけじゃなく(グランドハイアット東京に何回か訪れていて信頼してたのでそういう意味の行きやすさはありましたが)間違いなくゆったりとした空間(席間)で自分の好きなものだけを好きなように食べるっていう、おまかせのみのお店の堅っ苦しさと対極なものを求めたからだと思うんですよね。

今思えば、一面ガラス張りで中がわかる部分にも入りやすさは生まれるのかもしれません。

 今年の1月か2月あたり、六緑かひのきざか、どちらかのお店のメニューにホウボウがあったと思うんですが、またメニューに現れた際に行きたいと考えています。

天ぷら 荒川 浦和ロイヤルパインズホテル

 割とまともなホテルが浦和にあったのは知ってましたが、訪れるどころか、この建物がそのホテルなんだと知ること自体が初で、思ってたよりも全然立派なホテル。

img_183945-large

客室数から言っても大したことない大きさのホテルなんですが、「浦和(埼玉)にもこんなちゃんとしたホテルがあるんだなー」と中に入ったら期待してなかった期待が膨らんできました。

 

 以前北関東のカウンターで食べる高めの天麩羅に行ったらえらい目にあって、それから「都心以外で食べるのが間違い」と避けてきてたんですが、ここ数年それら都心のお店でも疑問だったり不満を感じることが多くなり、反対にこれもたった一軒で印象が悪くなってたホテルの天麩羅なんですが、偶然良い出会いがあってそれをきっかけに他ホテルのも試してみたらホテルの方が安かったり、大切に扱ってくれてると感じる場面に何度も触れてるうちに

 「55~85点と安定しない店や高い料金に見合わない雑なサービスの店に行くよりも、ものすごい感動した美味さはないものの75~80点くらいのとりあえずさにプラス間違いのないホテルの接客」

で選ぶことが多くなりました。

 「都心じゃないけどホテルのレストランだから大ハズレはしないだろう」と期待・不安半々な感じですね。勿論普通以上だったらいいなーと外すことも織り込んで。

 

img_201807-large

 色々な(確か8種)風味塩が売りの一つのようでしたが、塩だけなめてみると自分にはどの塩もとにかくしょっぱく(塩っ辛く)感じてしまったので、味見以外で後は使いませんでした。

天つゆの方も自分の好みとは合わなかったので、つけても衣の先に薄く触れさす程度か、何もつけずに食べてたってくらいでしたが、下手な都心のお店に行くより全然ヨカッタです。

 自分の感覚だと野菜はともかく魚介(特にキス、めごち、穴子)はホテルより都心の専門店で食べるものの方が風味を濃く感じ、質の差値段に反映されてる部分と思っているんですが、ここの海老、烏賊、かきあげの3つは、今まで食べた中でも相当美味しく感じました。

 特に必ず出される海老なんか専門店だったらどこで食べてもうまいので意識が行くことはそうないんですが、揚げ具合がツボったんすかね?ひさびさ海老食ってて「アレ?これ美味いな」って思っちゃいましたし(出だし1匹、中盤以降でもう1匹と分けて出されるのもいいのやも)、

img_190738-large

イカの種類は違い、何もつけずに食べたからそう感じたのかも知れませんが、イカは今までで一番感動しましたし、

img_7675-large

かきあげ(天茶)は「貝柱”だけ”とかエビ”だけ”なのは好かない」という好み差もあってなんですが、ここのが今までで一番好きです。

img_7674-large

 他、初めて食した赤めごちなんですが、めごち特有の風味こそ感じないものの身の厚さからくる白身魚のホクホクとしたやわらかな食感が良く、あとはしいたけが特徴ある切り方で今まで食べたことのない味わい方が出来、印象に残っています。

 ちなみに野菜をあまり重視してない理由ですが、たいていの野菜は(炭火なり、鉄板焼きなり)焼きで食べる方がウマイと思ってるからでして、近藤並みの厚いさつまいもは長い時間揚げてる弊害か?焦げを感じてはっきり要らないと思いました(厚みを)。

 さつまいもだけはフツーの薄い家庭のてんぷらのがうまい。と思ってます。

良い悪いは置いといて、天麩羅屋のさつまいもは焼き芋感が強い。(それがいいなら焼き芋を食べるよっていう)

img_200148-large

 

 平日限定となってますが、昼の3000円4500円と夜の5800円7800円は安いス。

平日以外の昼の5800円と7800円、夜の11500円と13500円のコースになると都心のお店と比べても差はないので、まぁ都内からわざわざってほどじゃなくなりますね。空間も5階で窓はありますが、明かり取りのためにあるだけで食事中視界に入る位置にはありませんし、そもそもお台場みたいな眺めがあるわけでもないし、なので。

 厳しい方だと給仕に「基本的な部分からなってない」と感じられると思うんですが、そこは修行中の見習い君とバイトのおばちゃんといった感じの差で、悪いというのではなく、どうあるべきか、どうするべきかを知らないという、まぁファミレスレベルっていう印象(苦笑)。当然良いとはなりません。

 

 適当に商店街を歩いて行きましたが、ある程度近づけば背の高い建物なので目立ちわかります。

img_183538-large

 大宮駅周辺でしっかりと落ち着いて食事をしようとした時、パレスホテルのレストランには天麩羅屋がなく、浦和のホテルでも探したのがきっかけでしたが、とりあえず埼玉県でこういうカウンターの天麩羅で行く価値のある店を見つけれたのは収穫でした。

クルーズまとめ

 まとめとして前中後編で書かなかったことなどを。

まずきちんと調べてみたら「自分が行くとするとそれほど安くもないんじゃないか」という感想。

注 これは自分が求める広さの部屋での価格で見たらそう感じたのであって、一番安い窓なしの部屋なら充分安いと思ってます。

理由は食事の質が確かではない。(というよりロイヤルカリビアンインターナショナル社のクルーズ船では期待するべき部分ではない、というのが現時点での認識です)

仮にニューオータニにあるレストランが全部そのまま入っているのなら「安い安い安い」と連呼しますが、所詮アメリカの会社の船なのでたいていのレストランでお米のご飯の用意はないでしょうし、食事面の期待をする方が間違いだとも思うんですが、自分の旅行形式では食事の占める割合がひじょーにデカくて(5割)、これが合わないとなると食事面での価値はゼロということになってしまい、旅費の割高度は跳ね上がる(気分で言ったら倍)

食事代はもう支払ってあるわけですし節約旅行じゃないんで、なんか当たり食があってもそればっか食べるのは、毎食ルームサービスでハンバーガーとピザばっかと同じくらい侘しい・・・

 

どの部屋にするか?

今回こうやってきちんと調べるまでは漠然と、フロのある部屋とない部屋があるのならフロ(バスタブ)のある部屋がいいなという考えで居たのですが、陽光入るビューバスでないなら船上どこかにあるであろうジャクージですますのもありかなと、こだわる点ではなくなりました。

大浴場のあるホテルに泊まると部屋の風呂はほぼ使わなかったので、2週間とか1ヶ月と長い航海ならば間違いなくフロアリにしますけど、実際を知らない現時点ではどっちでもいいかな~って状態から美味しいかわからないレストランでの夕食に10万の差を見出せるかどうか

スパジュニアスイートが第一候補ですね

やはり体洗って浸かりたいので、浴槽とシャワーが別なのは非常に魅力

部屋の形はジュニアスイートが好みなんですが、料金が300ドルも高くなるのにシャワーブースがなくなるっていう(バルコニーは倍広い面積になってますが)

バルコニーあれば部屋の広さはそんなに必要ないと思ってます。

天井低くて狭い部屋は好きじゃないし出来るだけ避けますが、でかい掃きだしの窓あってしかもそれが開けれて外気に触れられるんなら気にならないんではないかなと。

そう思ってジュニアスイートを見ると広く見えて居心地はよさそうな部屋なんですけど、実際を想像してみればベッドに寝転がってても、椅子やソファーに座っててもテレビの位置がよろしくなく使い勝手が悪そうに見えました。自分の部屋ならこんな家具の配置にしませんし。

だからススめるなら、風呂が絶対必要って人にはスパジュニアスイート、なしでも構わないというならデラックスオーシャンビューのステートルームです。

自分が乗るにしてもこの二つの部屋どっちでもいいスね。なるべく多くの時間を部屋の外で過ごしたいなと思えるこの会社の船ならではの選択です。

 

オベーションオブザシーズのスイート、見ても書いてても思ったのはどれも同じような部屋、ということに尽きました。

これがどの船見ても似たような部屋の造りだったのならあれで終わりだったんですが、最初に一番デカくて新しい船ということで選んでたハーモニーオブザシーズ(オアシス級)、この船のスイートが「豪華客船・クルーズ」という言葉に期待してたとおりの魅力っぷり

HM_Aquatheater_Suite© 2016 Royal Caribbean International

まずはこのスカイクラスのアクアシアタースイート(39.1~60.5㎡+B12.6~58.6㎡)なんですが、部屋から船体後部でやってるショーが見られる様にこう部屋の周りがぐるっとバルコニーになっている

Aquatheater

これぞクルーズって感じの贅沢感ありますよねー。こういう部屋ならちょっと背伸びしても泊まってみたいって思うし

 

「どこがスカイなの?」とつまらない部屋に見えたただの二階建てスイートもオアシス級になると

sklスカイロフトスイート(67㎡+B34.9㎡)

こうなりまして、見比べるとバルコニー以外そう大差ないはずなのになんかかっこよく見える

単純に部屋面積というか、船の床面積の余裕が、こうやって外に面してる部分、窓の多い部屋につながり、設計に自由度も生まれた結果色々な部屋が造れる、という基(船の大きさ)の差かもしれませんけど、個性っていうんですかね?それぞれの違いって大事だなぁと

OA_Owners_Loft_Suiteオーナーズロフトスイート(99.9㎡+B14.9㎡)

外にジャクージつけるとかわかりやすい贅沢さだと思うんですよね。そして2階(デッキ)分の空間使ってるんでしょうけどあえて2階は設けないっていう贅沢さ

こうはっきりとした違いがあるなら「この部屋がいいならこの料金」って納得して選べますし

やっぱりハーモニーオブサシーズ、魅力あります