大変遅くなりました。せっかくなのでと本店に行こうとしてたのが理由です。
結果はフライングガーデンの圧勝。
さわやか
フライングガーデン
番外ブロンコビリー
ハングリータイガー、単純に高いです。

食べたのは横浜ハンマーヘッド店でリブロース170gとのコンボ(税込3850円)ですが、一番安いのはランチタイムのランチオリジナルハンバーグのレギュラーセット(パンまたはライスと飲み物)で税込1890円。
ハンマーヘッド店ではランチタイムメニューの営業はしていないので、同じと見られる220gのオリジナルハンバーグステーキレギュラーセットがハンマーヘッド店では終日2190円でして、フライングガーデンでもこのご時世から一部値段上がったようですが、それでも200gのクイーンランチが税込1199円でしかもライス・スープのおかわり自由と、この時点ですらかなりの大差がついているなという印象(ハングリータイガーはランチタイムのみ大ライスまでサービスとのことなので、行ったハンマーヘッド店では大盛りにするのに⁺140円かかるもよう)。

そしてハングリータイガーのランチは平日のみで15時まで。片やフライングガーデンは日曜祭日以外の月曜~土曜で16時まで、と1時間長いランチタイムの営業時間だけでなく、「土曜」もランチ価格で営業されている、とこうやってブログに書くまで全く意識してなかった事ですが、凄い営業努力をされてますねフライングガーデンは。
炭火焼きのいい匂いがとてもします。
ステーキ肉は固めで、安いアンガス牛をちょっとマシにしたようなというくらいのモノで、国産だとかは関係なく単品のステーキ肉とは別もんでしょう。
2種来たソースのうちよくわかんない画像左側のソースの味がとても濃い。

というかしょっぱい。
ちょっとしかつけてなくてもしょっぱすぎてソースの味しか感じなくなるほどの、肉のうまさを引き立てることなく完全に消し去るしょっぱさ。
軽く塩味が効かせてあるせいか、肉自体の風味というか旨味がすごいあって、ウェンディーズやシェイクシャックみたいなちょっと高いハンバーガー屋のハンバーガーだったり、ホテルで食べるハンバーガーの肉のような風味の濃さがあって、思うにここのハンバーグは何もつけずにそのまま食うのが一番ウマいと思いました。カナリ早い一口二口食べた段階で。
ソースの味は濃いし、肉の味も濃いので、半分も超えたら飽きてきてしつこさを感じ満腹感がものすんごく出ました。ハンバーグの肉は意外とパサパサしている感じで飲み込めないで口に残るから満腹近くなった最後の方は水で流し込むように食べました。それくらい口に残り続けて入って行かない。
付け合わせはそれぞれウマかったです。特にじゃがいもは美味かった。
とりあえずハンマーヘッド店の席の感じ、はっきり言えば狭くて安っぽくて居心地が悪い席がある、の悪さがダメで、そこに価格の高さに見合った味が提供されてるようには感じなかったため、圧倒的大差でフライングガーデンのが上だという結論に至りました。
フライングガーデンの方が安くて、ソースもウマくて、ライスのおかわり無料で、昼に行ったらスープもおかわり自由。
肉や炭の質はきっと今回比較してる4店の中では一番いいんだろうと思いました。自分の感覚でそれを単純に「良い(≒高い)」と判断出来てはいないのですが、明確に違い、差がある事は分かりまして、それがきっと「原価の高さ」につながっている、というとこまでは想像出来ています。
ただ「”そう”だから高くなるのまではわかる。でもそうでなくていい。」
炭火の匂いや肉の味の濃さに価格也の価値は見出せませんでした。
フライングガーデンのでいいや。てのが結論です。結局自分の舌にはフライングガーデンの和風ソース、ニンニクソースがどちらも群を抜いてウマくて、これが一番の差になっているという評価です。
接客はハングリータイガーが一番良かったですね。ファミレスとして抜群に。
調べてみましたが創業はここが一番古くて1969年。フライングガーデンが1976年で、翌1977年にさわやか、ブロンコビリーは1982年の創業でした。
店舗数が一番多いのはフライングガーデンで50以上。さわやかは34店舗、ハングリータイガーが11店舗だそうです(ちなみにブロンコビリーが2020年末の時点で128店舗)。