銀山温泉考

  そろそろあれから一年

IMGP6791 (Large)

 ふと思い出したのを機に行きたいと考えていた旅館を、あらためて行く「つもりで」吟味しての旅館選びをしてみようと思います。

 まずは泊った古山閣から。

  • 9部屋。カード不可。
  • チェックイン14時半チェックアウト10時の19時間半滞在
  • 風呂×3、貸切(露天)風呂あり、利用時間制限なし
  • 部屋にトイレあり。夕食のみ部屋。

 

 能登屋

  • 15部屋。カード利用可。
  • チェックイン14時チェックアウト10時半の20時間半滞在。
  • 風呂×4(冬季は3)、露天風呂あり、貸切風呂あり、利用時間不明。
  • 部屋にトイレあり。夕食のみ部屋。

 

 古勢起屋別館

  • 14部屋。カード利用可。
  • チェックイン15時チェックアウト10時の19時間滞在。
  • 風呂×2、露天・貸切共になし、4時~24時。
  • 部屋にトイレなし。夕朝食共に大会食場にて

IMGP6850 (Large)

以上、それぞれの宿のホームページからで、ホームページに記載されてなかったものは予約サイトから補っていますが、双方で違っていたりして混乱・・・。

 赤字は他より優っていると思う点、青字は劣っていると思った点です。

 きちんと調べてみると、古勢起屋別館は何枚も落ちますね。

大した不便さではないにしろ部屋にトイレがないよりある方がいいし、風呂を貸し切れた方が快適だし、部屋食も同様、滞在時間は4つ3旅館中一番短いし。

 フロに焦点を絞れば、露天の貸切があると明記されていない能登屋も1枚落ちる。

上記3旅館ではなく他の旅館の話ですが、風呂の利用時間に制限があるのにもかかわらずそれがホームページに書かれていない旅館があって、その旅館は部屋の情報も乏しく部屋のトイレの有無など予約サイトの方がしっかり表記されているお粗末具合。

 ちなみに極々私見を述べさせてもらうと永澤平八だけには絶対に泊まりません

ホームページはあるものの一例とかでとにかく情報が少ないためわざわざ電話で問い合わせてみれば受け答えが失礼過ぎ。客になろうとして尋ねている人間に対しどういう考えしてたらああいう人を小バカにしたような応対できるのか、人間性を疑いました。

そちらにとってつまらない質問だろうとこちら側の価値はこちらで決める

イチイチ電話で答えるのが面倒と思うならば、ホームページを充実させろ、と。

 こういう一期一会の客商売がなんたるかわかってない人が電話に出てしまうような宿に行く価値はないと思います。不便さは親切さで補うもんだと思うんですが、入口(ホームページや電話)から不親切なれば、何につけてもこちらの都合じゃなくて自分ら宿側の都合で制限をつけられているようで、気分悪い滞在になるのが目に見えている。

 ついでに言えば予約サイトの口コミで低評価がないのも怪しいし。

 

 書いていて「宿側の都合」ということで思い出しましたが、銀山温泉のどの旅館もきっと(全てを確認していないので)朝食は広間の一か所にでだと思うんですが、この朝食を食べている間に部屋の布団をあげられていたんですよ。

 2時間もしたら宿から発たなければいけなかろうと食後にもう一度横になりたいと思うことはあると思うんです。客が鍵を返してから、もしくは最低限客にそれをすることを確認し了承してからやればいい、そうするべきはずの事を客に問う事なく行うその姿勢・・・。

 これも「”宿の都合のみ”でそうしてるだけ」に思えました。

 そうされる事を言われてないし、何も聞かれてませんから。

勝手に部屋に入ることさえ聞いてなかったので驚いたけれど、チェックアウト後にやりゃいいことなのに(時短のためはわかるけど)これをやられてたせいで「さっさと帰れ」って言われてるようで不快になったのを思い出しました。

 

IMGP7048 (Large)

 どの宿も共通して基本は夕朝二食付きで、宿泊料金は2名で3~4万前後。

「銀山温泉」という場所による価値が上乗せされているわけで、あちこち行って経験豊富な人ほど料理や部屋、設備といった環境面から割高に感じるのかなと思います。

ただ日本国内だと倍以上の開きを見ることも少なくない平日と土曜や年末年始なんかとでそれほど差をつけていないので泊まる日によっては割安と考えられるでしょう。

 自分が安いと思えなかった理由は、「宿泊料金に見合った食事・部屋(設備)・サービスだったか?」と問われると微妙で、特に食事面が不満だらけだったためです。

IMGP7036 (Large)

 とは言え、どうやら自分に合った一番良いと思われる旅館に泊ってたようですね。

 たまたま最初に空きが出て予約出来たのが古山閣だったというだけでしたけど、結果は幸運で良縁。こういう引きに出会えているから「直前決め」は止められない。

 泊り比べたわけじゃないのであくまでもフロを一番に考えての話になりますが、ただ部屋や食事はどこも似たり寄ったりな感じだと思うんですよね。

 残る違いは「人」。

 古山閣は人も良かったので、おススメするのは古山閣か藤屋。

 泊まったわけではないので、泊まった感想ではなく「だろうなあ」という推測になりますが、現代における快適さを重要視される方には間違いなく藤屋がいいと思います。

無線LAN一つにしても今時用意していないというのは、宿泊者側に立ってモノを見ている・考えているとは思えません。古さやそういう不便さを推すのはいいんですが、こちらでオンオフ出来る問題ですので。

これが素泊まりで1泊5000円って言うならこんなことは書かないのですが、でも実際はそういう格安の宿の方がしっかり導入されている現実。うーんって感じです。

 銀山温泉で感じた不満って、小さな温泉街での閉鎖的な部分が悪い意味で現れていると思うんですよね。部屋に無線LANがなかったり、朝食を部屋でに選べなかったり、その間に布団を勝手にあげてしまうのだったり、って言うのは「お金(≒人手)の問題」という事だったとしても全部旅館側だけの都合であって、もちろん1部屋8名とか最大数泊まって50名とか100名になってしまうと無理なのかもしれませんが、少なくとも夜はそう(部屋食)してくれてるわけですから朝も一膳で完結してくれていいからなんとかなんないの?と思った具合ですし、このようなもてなし方や宿泊料の横並び具合って競争のなさ談合の現れに感じてました。

 

 その他の旅館ですが、どこも(大正、昭和初期を思って行くと)新しすぎて情緒に欠けそそられず、それらに泊まるなら「他の温泉の旅館の方が・・・」という感想です。瀧見館なんかは好みな感じに見えるんですが、要の川沿いから離れた裏側なので、ならば川沿いの旅館の方が・・・とやはり痛し痒し。

 また行くことがあれば素泊まりの設定がなくとも自分にここの存在を教えてくれた行商やってた友人のように飛び込みで、なんて考えたりもしましたが、昨今の人気具合を見ると交渉出来る望みは薄いでしょうね。

ビジネスホテルに泊まる楽しみ

 先日ビジネスホテルに泊まる楽しみを見つけました。

それは朝食(次に書いてるココきっかけです)。

 ビジネスホテルについても泊まれば写真は撮りますし、書こうともするんですが、ビジネスホテルの部屋というのは最低限の平米数に必要最低限のものを詰め込みましたという、その狭さもあってどうしても似たり寄ったりな造りで、それは当然撮った写真でも同じような写りでつまらなく、カタカタ打つ感想までも画一的な絵面と文章になってしまって、特筆すべきことのないホテルについては無理に書くことは止めました。

IMG_1276 (Large)

 パン派ではないのでホテルの朝食に興味が向かないのが一番の理由ですが、朝に起きてて朝食を食べたい時もたいてい外に出ますし、そうじゃなくてもまずルームサービスで考えるので、このブログに書いてきたホテルの中で朝食を食べているのは3分の1くらいじゃないですかね。

朝食代金が既に宿泊料として取られている場合もあるので利用することもありますが、全体の半分くらいは朝食の提供されている時間に寝ているため、経験が少なくよく知らない世界です。

 自分の印象では所謂四つ星クラスのホテルだと全体から見て和食方面の手を抜いているように感じていて、ご飯(炊き具合)にしろ、味噌汁にしろ、料金を聞いて納得できるほどのもんが出ていたことがない。

おかずにしても「っぽい」のはなんかの魚の切り身を焼いたようなのが山積みにされているやつくらいで、あとは和洋兼用のものばかりだからどこへ行っても似たような朝食になるからつまらなくて食べる気が湧いてこない。

今までで「良かった朝食」として記憶に残っているのは、東京のシャングリラ、伊香保の吉田屋旅館、パタヤのアマリ、九份の九重町客棧、台北の大欣大飯店ホテルドルフ静岡、と半分は海外で、安い宿の割合が多いのはやっぱり部屋では差をつけられない分朝食に力を入れているか、地元のおかあさん的な人力のおかげでしょう。

 静岡のホテルドルフでは郷土色のあるものが並んでいて「こういうのが嬉しい」って思ったのを覚えていますが、旅行で行ってたらその土地ならではの珍しいものや、出来るだけその国の料理で好きなものを食べたいと思っているので、今回朝飯求めて駅前ふらつこうとして目にした朝食の案内。

さすがにマンネリ化を感じ始めていた最近の国内旅行だったんですが、こういう感じに郷土色豊かで特色ある朝食があると思ったら、それ目指して行くのもありかなって思うようになりました。

インターコンチネンタルホテル大阪 雑感

 いいホテルだとは思います。

ただ自分の場合今後も第一候補にならないなーというのが最終評価で、以下否定的に見える感想が多いかもしれませんが自分の好みとの相違なだけなので、あしからず。

 

 まず2、3度行ってわかってたことですが、もうはっきりと駅から遠い。

 大阪駅が大きいのと、グランフロントの一番奥という位置。そこまでのテナント一つ一つがデカくて見飽きるのに時間がかからず、その目に入るつまらなさが余計遠く感じさせ、泊っていると下へ降りて大阪駅まで行くのはかなりしんどく出る気にならない。

IMG_1360 (Large)

反対にホテルの中ではそこまでのビルでは感じていたような広大さはなく、「広くないなー」という窮屈さをあちこちで感じていたので、ホテルの規模(床面積)が小さいか、造りの問題でしょう。

 そして演出(意識?)の差とも言えますが、エレベーターを上がりロビーの20階に着いて真っ先に目に入ってくるのがフロントデスクというのが色気なさすぎ。

20階と大して高層ではないですが、その眺めを隠すにしろ隠さないにしろ横長のデスクで遮ってるのはセンスないなと思った。

というのもエレベーターがビルの中央にあり、降りてから窓(フロントデスク)までの距離が近いため、「横方向(窓)」より「天井・窓・床で構成される”縦方向”」への圧迫感が強調されてしまい、その後ろに広がる眺めよりも「なんか天井低いなー」と窓の小ささの方を意識させられてしまう。

ついでに言えばデスク手前までの「何も置かれていない殺風景な余白」は、フロントデスク周りとしてはそれなりの面積を割かれていると思うんですが豪華さには程遠く、無意味に見えて残念だったりと、とにかく印象が悪い。

 (フロントデスクを)窓と平行に並べるくらいなら、何があったか覚えていない右隅の方に追いやるか、眺めを出来るだけ遮らないよう柱から90度垂直で沿わせた方がよかったんじゃとか、色々と似たような感じに思うマリオット都では出なかった感想が(笑。

IMG_1358 (Large)

 エレベーターシャフトや非常階段を建物中央に集結させた造りの弊害でしょう。

気に入っているマリオット都との違いを生み出しているものはこれで(だと思っている)、自分の悪印象の根底は、床面積分の広さを活かしてる空間はどこにもなく、どこまで行っても幅の狭い通路のような空間しか取れていない点。

 角にあるこじんまりとしたラウンジ3-60で言えば、店外から一目で店内全体が見え、その席数の少なさなどもしょぼいというか、丸見えなのが安っぽく感じたからか「落ち着けなそうだな・・・」と利用しなかった、というのが春先に来た時の感想でして、これはラウンジ横のノカってレストランでも似たような、「豪華さはなくイマイチでなんかせせこましいなぁ」という印象と感想を持ってます。

 うなぎの寝床という言葉がありますが、ただでさえ狭い横幅をさらに区切っているので優雅な空間に見えるわけもなく、自分以外の人間が居ればすれ違うのに気を使うくらいの幅が、演出とも思えず、総席数と見合っているようにも感じられなかった。

客室階にあるクラブラウンジならこうでいいと思うんですが、というかクラブラウンジじゃないんだから・・・というのがパッと見た瞬間の印象。

 

 ロビーってホテルの顔だと思うんですが、このホテルの20階はどこも演出(≒デザインや造り)云々以前の話で、まあ金をかけてるようには見えないんですね。

 その第一印象は「なんか狭い」という圧迫感のようなものでしたし、「広くない面積のところに色々詰め込んだ」感じは安っぽさの要因の一つでしょう。自分が好んでいるホテルを思えばどこもロビーの天井は高く、広いので、余計そうなんだと感じます。

 

 プールの感想でも出所は同じで、4階という微妙な階数にあって客室までのエレベーターから乗り換えないと行けないのははっきりと不便だし、プール自体の造りも微妙。

同じ4階にある大浴場と使うロッカー(更衣室)が一緒と聞いたので水着を借りることにしてジャクージ目当てで利用してみましたが、雰囲気も居心地もなんかイマイチ。

大浴場は清潔感あり良い感じでしたが、ジム汗やプールの塩素を流すため用でしょう。

湯温が高くて長湯向けではないし、窓なしで眺めがないのでわざわざ部屋からエレベーターを乗り継ぎ行くほどではない、というのが利用しての感想。部屋のフロならしっかりと香るバスソルトを使うことなんかも出来ますから。

 

 部屋に関しても自分にしては珍しく事前から情報が入りすぎていて、そのため初めての宿泊にもかかわらず全く新鮮味がなく、機能的でなくただの広い部屋という感想に。

IMG_1303 (Large)

 極々普通な配置の部屋ですが、そこが使いづらいさにつながり気に入らない。

 例えば奥にソファがありますが、それがテレビの方を向いてるでもなく窓の方を向いてるでもなく見栄えだけでフロ向きに置かれている点や、このホテルだけの話じゃありませんが明らかに広く場所が余っているのに机(やルームサービスでくるテーブル)用の椅子が一脚のみっていうのがよくわからなかったり。

聞いたところによるとホテルの公式ホームページには載っていない41平米のシングルルームがあるそうですが、泊まった部屋とは違うので「一人用だから」という理由ではないはず。

 「らしい」広さはあるものの、その広さが居心地の良さにつながっていないんです。

居心地悪い!までじゃありませんが心躍るような部屋ではないし、自分好みの快適な居場所をつくることが出来ず、部屋に居る時間はとても長かった滞在だったのにほとんど部屋に居なかったような感覚。

 写真を撮っている時は、「大阪駅近でこの広さなら3~4万円な部屋」という感じはあったんですが、一息ついてくつろぎだしてみれば、広さだけで豪華さを醸し出そうとしているように思え(その広さで不便さを感じているのもあって)

 「つまらん部屋だなー・・・」

と思ってしまいました。。。

IMG_1293 (Large)

 床から天井までのガラスの戸で囲われた浴室は、これで安易に豪華さというか非日常感を出そうとしているのかもしれませんが、実用的でないというか必要性を感じなく。。。

というか、窓際なら話は別なんですが、こうする利点って窓からの陽光をそのまま採り入れられることとテレビが見れるくらいしかわからないのですが、これくらいのホテルなら浴室は浴室で別に小型のテレビを備えてくれていた方が・・・。

よく思うことなんですが、年配のご夫婦や親子で利用する場合躊躇しないんですかね?

 遮蔽用の戸を浴室からしか動かせないというその意図がわからない。

通常「見られたくない」と遮蔽をする人は風呂に入ってる人ですよね。その浴室内に居る人の意思が反映されない「中から動かせない」形になぜしたのか、とか。

 確かバンコクのバンヤンツリーが55㎡くらいでジュニアスイートな造りだったと記憶しているんですが、50㎡で同じようにしたら詰め込み感が出て質感が極端に下がってしまうのかもしれませんけれど、40㎡で宿泊料2割下げてもらうか、5㎡どうにかしてもらってレジデンスのキッチンなしみたいな方のがーなんて思ったところで、国内でインターコンチネンタルの冠がついて開業してるとこ全般に持ってる印象が浮かびました。

 5つ星っぽくしようとしてるけど4つ星の域を抜け出ていない感じ

 

 ちなみに今夏ももちろん旅館ひさやの空きは調べました。が検索に出てこず変に思ってよく見てみたら、空きが一切なく予約サイトに部屋を卸していないのか、予約を受け付けないようになっていました。どうしたのか寄らないまま帰宅しちゃいましたが。

それに今回もマリオット都をと思ってましたが、2~3週前で既に空きなし。

片やこちら大阪のインターコンチネンタル、ベストフレキシブルで予約していたため宿泊料金の変動を知ろうとして調べた結果、当日にも数部屋の空きがあったのは確認していて、その人気の差は実体験としても納得のものがあったという結論です。

 

 ルームサービスで和なメニューもあったんですが、和食のレストランがないですしマリオット都と違って籠り向きの快適さはなかったですなー・・・。

ま、はっきり言うとちょいちょい安っぽい。んでしょう全体が

 所謂高級感がないわけでもなく、海外で見る「手抜き」のような安っぽさは微塵もないんですが、「うっわぁーーー!!!すっごっwww」という贅沢さ(豪華さ)とは真逆の「あんま金かかってないなー」と見えちゃうとこがちょいちょいある。

 今回泊まった部屋は西側で梅田スカイビルの見える方です。(予約時眺めの良い部屋をと希望を伝えておいた)

IMG_1323 (Large)

南北にはマンションとタワーBが建っていて見晴らしが悪いので、デラックスツイン、ダブルというカテゴリーがそれらの向きに割り振られて、東西に向いた眺めのある部屋には「デラックスダブルビュー」と”ビュー”をつけて分けているようです。

 

 炎天下だと新梅田食堂街まで行くのもツラくて、レンタル自転車があるのを見て思わず貸してもらいましたが(無料)、良きサービスだと思いました。

IMG_1340 (Large)

前後ディスクブレーキの自転車に乗るのは初めてで、駅前をフラフラする程度の短時間では効き過ぎるブレーキに慣れることなく乗りづらさがあったんですが、雨の時には有効なんでしょうね。雨降ってて乗ろうとは思わないけど。

 

 以下蛇足。

IMG_1387 (Large)

 前回見た時は大きな穴が空いてたヨドバシ裏でしたが、そこそこ出来ていた。確かここもホテル入るはずという話をどこかで見ていたので気になったんですが。

 そして反対のうめきたを上から見ると、去年歩いた時はほとんど何もなかったところで何かやってるよう。

IMG_1333 (Large)

 ググってみたら単なるバーベキュービアガーデン。

グランピングと書かれていたけど全然グラマラスでもなんでもない別物で、そんなものに、新しい言葉を広めたいだけなのか注目を集めるためか知りませんけど、使われても間違った認識で広まるだけで、本来の言葉の価値を損なって流行る前に廃れて終わると思うんですけどね・・・。