博多のとりかわ

 去年の博多滞在時は忘れてましたが思い出し、今回楽しみにしていた一つです。

 たぶんテレビで見たんですかねぇ・・・。

IMG_0796 (Large)

だとすると、ここ3年はテレビを見ていないので少なくとも3年以上は前のことになりますが、ホントにこれが博多で流行ったんでしょうか?

同時期に何度か繰り返して見ていたような記憶がありますが、一度食べてみた後の今だと、作られた流行、ステマ、で終わらせられる程度のガッカリもんでした。

 けっしてマズイわけではなく、おいしいはおいしかったんですが(塩のがうまい)

 「騒ぐほどウマイ(新しいの)かこれ?」

っていういたってフツーの、焼き鳥屋でとり皮頼んだらこの程度のもん(はくる)でしょっていう、とり身や牛サガリといった皮以外のがうまかったっていうオチ。

IMG_0797 (Large)

 前日ホテル近くの同じ店の支店でとりかわの持ち帰りを断られていたんですが、一度味わい知った今となっては逆にこっちから皮いらんですね(それくらい身はウマイ)。

たぶん皮だけに冷めたらとてもマズくなるから、そういう店の方針、配慮なんでしょうけど他の焼き鳥の方がウマかったので、なんであんな上から目線で偉そうに断られなきゃいけなかったのか謎過ぎる。

 大阪で立って食べるたこ焼きのように、ちょっと小腹、ちょっと時間が空いてる時にちょうどよいと、翌日次の店までの待ちで寄ったんですが、次回以降「頼まない」とまでは言いませんが、皮は1~2本で、身、その他を食った方がずっといいと思いました。

 鳥貴族なんかよりは全然ウマいけど、「一人で何十本も~」は大袈裟過ぎ。

10本くらいは塩とタレの二味あるから食べられなくはないけど、そこまでのウマさじゃないし、普通の胃袋してたら飽きますわ。少なくともこの行った店のは他で代替の効かないってほどのもんじゃーないですね。フツーに他の焼き鳥屋行けますよ。

 とり身と牛サガリ串はそれ目当てで行けるくらいウマかったのでまた行きはしますが。

 

広島のお好み焼同様行った店のはまがい物で本物はこんなもんじゃないと信じてます。

下関駅の駅そば

 下関に泊まってふくふく定食食おうと計画してたんですよね。

今思うと知ってる街でゆっくりしたかったのかもしれません。

 泊まるつもりだった下関駅で降りてみた感想。うーん。

IMGP7389 (Large)

泊まるべき駅ではないようですな。

 浜松駅で食べられなかったふぐ天そばをフグ的に憧れの下関で食す。

と思ったけれど今回の旅行中そば蕎麦と食べて来てたのでうどんにしてみました。

IMGP7388 (Large)

 天ぷらの色味に不安を感じたらその通りで全く旨くない。

浜松駅の駅そば(上の写真のかき揚げそばの方)もイマハチジュウくらいだったけど、ここのはよくあるマズイ駅そば。いやうどん。加ト吉の冷凍うどんのがウマイし、はなまるうどんの足元にも及ばなくて、わざわざ途中下車して食ったのがこんなもんで悲しかった。

小倉でこっち食った方が正解っぽかったっすね。。。いい匂いしてた。

 

IMG_0747 (Large)

 瀬戸内の海は綺麗ですね。

日本の周りの海は東京湾とせいぜい相模湾に新潟の方の日本海しか見たことなかったので、電車内から眺めただけですが、とても水の色とは思えない海しか見てない自分には澄んでてとても綺麗に見えました。

写真は岩国を過ぎたあたりのものだと思いますが、明石の鯛とか、流れ云々の理屈は理解してましたが人が大量に住んでる所からすごい近い海域の話で、「でも水(海)汚いんでしょ?」って思ってたので。

IMG_0750 (Large)

 寂れ過ぎてて停車時間分だけで充分楽しめてました。気分は銀河鉄道999。

廃止になる路線が今でもあるのを納得できるいい具合のすごい駅前がチラホラ。

IMG_0753 (Large)

 山陰の方はもっとすごいんですかね?

島根の知り合いが「ホントに何にもない」と言ってたのに対し、「どこの都道府県でも人口の集中してる中心部を外れてしまえば似たようなもんじゃ?」と答えましたが、なるほど確かにこれはそんなもんじゃない(笑。

こういう景色を見てるとそう表現するのが適当なんだろうなと思いました。

IMG_0754 (Large)

 通勤や通学で毎日のように見てたらどんな車窓ですら辟易するんでしょうけれど、まー初めて見る風景は飽きませんね。

ほとんど電車でしか旅行していませんが、日本は国土は狭いですけど色んな景色あって面白いんでしょう。

電車に乗りながらこういう風景見てたらアジアで寝台列車乗ってたの思い出してまたどっかの国でそういう旅したくなりました。

初神戸

 神戸駅前の何もなさに驚きましたがよくある話で栄えてるのは他の駅のようですね。

神戸についてはざっくり、中華街であったり、港町である点、開国によって発展したであろうとこから横浜みたいな感じだろうなと思っていましたが、まぁ遠からず。

JRの神戸駅から元町駅までの間ですが、馴染みがない分新鮮で楽しくて

 「(一等地という意味で)すごいとこにすげぇ(日本らしからぬという意味で)造りのマンションおっ立ってるなーさすが神戸」

IMG_0590 (Large)

って思ってたらそこがダメな評判だらけで名高いホテルだったんですが、そこまでダメそうなホテルには見えなくて。1泊5万じゃ泊まる気になりませんが、周りが2万くらいの中3万までならアリじゃないのって感じに”見え”ました。

部屋からの眺めが良さそうなとことバルコニーがある点は、メリケンパークオリエンタルホテルも同じなんですが、ホテルまで行くだけの数百メートルが何度も往復すれば足枷になるに十分な距離なのは確実で、籠るとしても

 部屋の広さを取るか、たぶん違うであろう質を取るか。

星で表現されてるホテルの質感?だったり、存在感のようなもの、他には体感での距離感っつーんですかね?、実際歩いて感じる距離っていうものはだいぶいい加減で、モニタ越しで見る地図や料金じゃ全くわからない。

清潔感なんかもそうですが、雰囲気の方の空気は写真からじゃ正確に伝わってこない。

 次神戸に泊まる時はオークラかメリケンパークオリエンタル、または英字の方のORIENTALホテルがいいかなと思いましたが、今回歩いて把握した位置関係だけで、宿泊料金や部屋の広さを見てではないので、実際どうなるかは次の訪神戸が楽しみ。

 例えば料金が1.5倍で部屋の広さが倍という場合、単純に広い方がいいのか?というと自分の体験でもあったことですが、けっしてそうとは限らないんですよね。

良いホテル、であればあるほどそれ以外の部分の差が、滞在日数が延びれば延びるほど目に見え差が体験出来てくるもの、というのが持論であり自論なので。

IMG_0601 (Large)

 今回はハズレの多い旅で、大阪で二泊してるのに書きたいとこが少なく、そのイマイチだったツキの悪さを確信したのがここ神戸で、着いた日の夕食は結構歩き回ったもののイイ店を見つけられず最終的に吉野家の牛丼持ち帰り。

IMG_0602 (Large)

 翌日は昼メシを食ってから発とうと下調べをして行ったラーメン屋が定休。

これだけならよくある抜けた話なんですが、じゃあと昨晩ほっつき歩いてた時見かけて目をつけていた店に行ったら一人差で一巡目に間に合わず。

IMG_0621 (Large)

じゃあじゃあと行った中華街の店はなんとこれ(月曜平日)。

 一人にもかかわらず実際にちょっと笑ってしまいましたね(笑。

さすがに諦めました。今回は諦めろと言われてんだなと思わざるをえなかったw。

まぁなんか普段と違う調子で動いていたので勝手がわからず空回りしてた感じもありましたし。。。

自分の旅行の場合大半は食の印象に左右されるので、今回なぞってることも多かったんですが、短期間の旅行で行こうと思って行ったとこがハズレると挽回ならんスね。。。