国内

1 京都 ハイアットリージェンシー京都 ゲストルームダブル

 ハイアットリージェンシー京都へ向かいます。

数時間前の予約でしたが、していたリクエストはチェックイン時全て叶えられていました(ベッドタイプとベッドボードの古布の柄の話です。男色・女色言うそうですね)。

 タクシーから見えて思ったのは「おぉ・・ホテルっぽい」(笑。

IMGP2997 (Large)

マンガや映画に出てきそうなホテルっぽいホテル。自分の中に在る軽井沢辺りにありそうな昔の感じのホテル、といったら同感してくれる人いるかなー。

 間口が広く(実際そんな広くはないはず)ロビーの空間がゆったり感じ、そのおかげか背の低い建物が実にシックに見えたんです。見えるバランスがいいんでしょうね。

 

DSC_6781 (Large)

 ロビーが広くて綺麗。というのが中へ入っての第一印象で、すごく広くないのはすぐわかるんですが、何というかガランとしてて美しかった。

 実際大して広い空間ではないと思いますが、視覚的に一切ストレスがなくて。

DSC_6788 (Large)

 立ち寄るのを忘れた奥のショップ

撮り忘れたエレベーターホール前のオブジェ。

DSC_6780 (Large)

 「二部屋をつなげて一部屋にした」というような思い切った改装をしてハイアットリージェンシーになったという話は知っていましたが、それによって一昔前のホテルにここまでしっとりとした京都らしいと思えた空気があるとは思っていませんでした。

部屋への通路も手抜き感がなく凝っている感じありますよね。

IMGP2977 (Large)

 ガチャリ、と。

入って右にクローゼットがあり、左に洗面、浴室、トイレという配置の部屋。

IMGP2964 (Large)

クローゼットのハンガーが横か縦かで好みがあるようですが、自分としては長期滞在するつもりもない狭めの部屋なら、コートや上着一着かけれればいいんでクローゼットに奥行きは不要。むしろその分を他のスペースに回してもらえたほうが嬉しく思う。

正月に泊まっていた横浜ロイヤルパーク(以下YRPH)の部屋が27平米。そしてここが28平米ということで、だいぶ狭いことを覚悟してたんですが、

CIMG0283 (Large)

だいぶ広く感じました。

 ベッドの上に居ても、椅子に座ってもどこも窮屈に感じることなく。

IMGP2973 (Large)

その分YRPH以上に水周りが狭いかというと、トイレは別だし、お風呂も洗い場付でまったく狭さを感じません。

やはり日本人なのでフロには洗い場か、シャワーブースは必須と思いますよね。

CIMG0294 (Large)

 シャンプー類はハイアットオリジナル。

これにはガッカリ(苦笑。

IMGP2976 (Large)

香りも好みじゃないし、使ってみてもまったくダメ(残り香的に)で早く違う香りか、違うものにしてほしい。。。

 

 しかし、この差はいったいなんでしょう?

IMGP2965 (Large) CIMG0289 (Large)
この2枚の差はデジイチとコンデジ

 窓ならYRPHのが大きいはずだし、天井高もそんな違いがあるように思えなかった。

洗面のスペースもこれだけあって、トイレもゆったり広い。

CIMG0293 (Large)

 部屋の図面を見比べます。京都のハイアット横浜はこちら

うーん不思議。。。

正方形気味と長方形の違いはあれ1m×1mの空間の差でこれだけ違うと驚ける(YRPHの方が高層の分、梁でデッドスペースになってる部分が多いとは推測できますが)。

 

 窓からの眺めはこんな博物館ビューの部屋でした。

IMGP2983 (Large) IMGP3027 (Large)

フロア図見ると、若い番号と26番くらいまでの偶数が眺め良さそう(4階は)。

IMGP3010 (Large)

 朝食付きのプランで心配していた朝はきちんと起きることが出来、食べられました。

ホテル推しのハムはまぁそれなりで美味しく、左端に写ってる丸っこいパンがおいしかったですね。国際線の飛行機でよく出会うやつに似てて好みだった。

CIMG0303 (Large) CIMG0302 (Large)

あと印象に残っているのはアップルジュースとスクランブルエッグがひじょーにおいしかった。

 

 総評としては人が素晴らしかったです。

部屋は広くないはずなのに狭さを感ぜず居心地良く、ここが古都京都と和を感じれるモダンな内装や照明といったセンスは素晴らしいものの古いホテルをリノベーションしたものゆえなのか?サッシというかガラスが一重で屋外との遮音・防音が完璧ではなく、結露もすごい。(まぁ深夜の救急車以外で音が気になることはないと思いますけれど)

が、一昔前の建物ということで一番不安だった上階や隣、廊下からの物音は全く聞こえませんでした。

 翌朝の新聞のかかり具合から、少なくとも隣近所にお客がいなかったわけではなく、単に幸運に恵まれただけなのか?どうかわかりませんが、期待通りの静寂。

部屋は絶妙のバランスで快適さが出てるけど、新築じゃないのでどうしても古い建物のダメなところはあるわけで(エレベーターのハコが小さいとか)、でもそんなマイナス要因の一切合切を従業員のもてなし精神が見事に帳消しにしてくれていてホントここの接客は完璧。

 やはり笑顔はいいですよね。癒されます。

(顔を見れてない方含め)皆さんのおかげで心地よい滞在が出来たと心の底から思えた。

 あとで比べることになるんですが、朝食を食べていて存在を忘れるほど優雅に動いているからか気にならず、かといって必要な時に姿が見えず待つこともないといった絶妙な距離感と気配り。ブッフェの朝食でこれだと、夜はどれだけ高レベルなんだろかと想像つきません。

 褒めすぎですかね?

いやいや、でもさすがにハイアットに来たと思えるだけのサービスでした。

 立地以外(周りに飲食店少なし)まぁーーーーーったく問題がない。

なさすぎたため、あえて他の宿も知ってみようと移動することに決めたくらい。快適すぎて名残惜しいんですが、地下鉄も乗っときたいし、繁華街も歩きたい。

しかし今回の滞在、駅以外ではほとんど荷物に触ることがなく驚きました。MKタクシーを利用していたこともありますが(さすが地元!)ホント快適だった。

なぜ京都より高い宿泊費、タクシー料金払う都内が、この水準以下だらけなのかナゾ。

IMGP3002 (Large)

 追記

ひとつだけダメなとこがありました。それは氷。氷を自分で取りに行くってのはちょっと・・・ 。ターンダウンなんかなくても構わないけど、氷くらいは頼んだら持ってきて欲しい・

 確か横浜ロイヤルパークもそうだよなぁ・

一々頼まず自分で取りに行くのは気楽でいいんだけど、一気にビジネスホテルじゃないんだから・・・と安っぽく感じてしまったり、取られすぎてて氷の塊が小さかったりすると唯一の改善要望点です。

横浜ロイヤルパークホテル レギュラーフロア スタンダードダブル(現コンフォートダブル) ベイブリッジビュー

好きなホテルの一つです。なにしろ抜群に眺めがいい

一番狭い部屋なせいか(27㎡)、あまり宿泊記を見ないので今回は写真多めで(注これでも)

CIMG0190 (Large)

前回飛び込みで泊まった時がベイブリッジビューだったため、今回はシティビューで予約していましたが、部屋へ行ってみるとベイブリッジビュー。せっかくの好意なんですが、「変えてもらうか・・・」と考え・・・ ・・・ 

CIMG0193 (Large)

ベッドの向きを見てやめましたw

CIMG0191 (Large)

寝ながらにして外の景色を見られるので、足元に窓があるベッド配置は自分の好みです

このタイプの部屋は机がなく、代わりにソファーと小さな丸テーブル

CIMG0192 (Large)

結構狭く感じますねー。不思議なもんで(27㎡だそうなんですが)

そして風呂とトイレは定番の設え

CIMG0198 (Large)

窓のないバスルームはどうも苦手で、窮屈に感じます

CIMG0197 (Large)

コーナールームの浴槽より短いのか、同じかわかりませんけれど見た目の割には結構ゆったり入れていい感じです。背もたれ部分になだらかな傾斜ついてるせいで足をほうり出しやすいんでしょうね。ただやはり窓はあった方がいいのとシャワーブースもあった方がいい

でもここのコーナールームのは無駄に広すぎ

建物が特異な形してますからねぇ、眺めはホント最高なんですけど



こちら右手側↓

CIMG0194 (Large)

ベイブリッジ、青く見えてますね

でこちらが左手側↓

CIMG0223 (Large)

東京タワーが見えます(この写真だと縦の中心よりやや左の一番上に)。で、これが昼間だとー

CIMG0202 (Large)

やっぱし、スカイツリーも見えた(ライティングが待ち遠しいですね)

 

今回ノートPC2台持ってったんですが、ひとつ残念なお知らせが

インターネット接続で24時間1000円という体系もさっさと改善して欲しいとこですが、びっくりしたのはなんと(改善されました)

接続一台につき1000円

せっかくポータブルWi-Fiルーターっていうイイモノ手に入れて1050円(税込み)で快適な環境構築出来ると思っていたらこんな落とし穴が・・・(海外だと料金取るのもまだ普通だそうですし、この仕組み・・・不安w)

ちなみにiPadも持ってってまして、これ全部ネットにつなげたら1日3150円ですよ?

部屋の最安が8000円(90日割)だってのに・・・・・・・・・

重い思いしてガラガラ持ってきましたが、完全無駄に。。。ホント残念でした

まぁそのうちネット接続無料になってくれるものだとは思ってますけど(なりましたw)、アッパーフロアやクラブフロアですら取ってるのも今時・・・

その代わりってわけじゃないですけど、ここのルームサービスは非常にお得

しかもちゃんと納得の出来る美味しさ

CIMG0231 (Large)
地養鶏の照り焼き御膳 2310円(税込み)

朝食とか利用が多そうなのはお高いホテルよりちょっぴりお安い程度ですけど、自分の考える相場から40%オフくらいに見える料理もあったりして

これだけ眺めのいい部屋だと他で食事するのがもったいなく感じます。眺めのいいレストランの個室を貸し切って食事してるのと同じですからね、贅沢です

10平米広いツインの部屋も書きましたので比較参考に

フォーシーズンズホテル椿山荘 東京 スーペリアルーム   キング シティビュー

ガーデンビューの方が宿泊料金の設定が高く、実際人気もそちらの方があるみたいですが、自分はこちらもこちらでなかなかいいと思ってます

都心とは思えない閑静な緑に癒しを求めて来てる人が多いのかと思いますが、昼間部屋にいないならばこちら側の夜景を楽しむというのも安い分お得でアリなんじゃないかと

とはいっても100万$というようなきらびやかな夜景じゃないので物足りなさは感じるでしょけど、それを第一目的とするならば他のホテルを選びますし

IMGP2390 (Large)

そういったマイナス面が気にならない、気に入ってるホテルです

かゆいところにギリギリ届くだけの距離感というか、さりげなさ、押し付けがましさや、しつこさ、いやらしさを感じないもてなしの気持ちというか

例えばこの部屋の倍額必要なホテルもありますが、そこで同程度、それ以上のサービスを受けたとしても「そらこんだけ取るんだから当然だわ。。」と思いますので

IMGP2392 (Large)

受けてる気遣い、歓迎してもらえてる感というのが自分とちょうど合っている感覚

細かいレベルで比べてしまうと足らないと感じるところもあります

 ここはこうした方がいいよな、みたいな

でも、ここが模範というか規範

45平米の部屋でこのサービスを2万円切って出されると安いと思わざるを得ない

唯一ケチつけるとしたら、外で食事を取ろうとした時の不便さですが、そのおかげで得れてる静寂と考えると納得できます

会員になっとくとたまに平日かなり安いプランのメールが送られてきますのでオススメします