国内

ハイアットリージェンシー東京 ゲストルームキング

 ひとつ前にトロワグロを書いてますが、リージェンシー泊です

この日新大久保に居まして、前から気になっていた「おまかせプラン」を出すホテルというかサービスアパートメントが大久保にありそこへの宿泊を考えていたのですが

 チ ェ ッ ク ア ウ ト が 午 前 1 0 時

時計を見るとすでに0時をすぎて日付が変わっている

 ちょっと、いやだいぶキツいだろ・・・

自動で早起きになって追い出されるように慌しいのも勘弁だし、何より既に滞在10時間切ってて、睡眠に回せるのが6~7時間?

って考えてたら、特別そこに行こうとしてた理由も失せてハイアットにしました。食事(翌ランチ)を目的に。

IMGP3748 (Large)

今回の宿泊はクラブフロアじゃありませんが、ここのクラブルームとコンラッド東京の感じがドンピシャ好みで、ポイント使ってのUPグレードも考えましたんですが、翌昼食に備え風呂入ったら即寝の予定なので一番安い部屋でとお願いしました(ホテル直での電話予約)。

11時チェックアウトなので1時間しか違わないですけれど・・・ネボスケにはこの1時間がでかい

IMGP3752 (Large)

にしても、まったく感想めいたものが出てこない(汗

深夜にもかかわらず安定のフロントデスクの方々。気に入ってる所なので、フィルターかかってるせいもあり気になる点もなく

IMGP3761 (Large)

カーテン閉じたままだとちょっと重く感じますし、写真でもそう見えそうなので開けてみました

IMGP3758 (Large)

部屋行って、風呂入れて、その間に何枚か写真撮って、寝て、起きて

。。。

IMGP3757 (Large)

写真見てて思い出すのは、とにかく暗い部屋だったな。と

IMGP3755 (Large)

ベッドサイドのがブラケットと言えなくもないけど、ダウンライト、ペンダント等なくスタンドライトのみでの構成

IMGP3762 (Large)

ここのは特に気になってないんですが、かなりせまめのバスルーム

IMGP3764 (Large)

一昔前だから仕方なし、でも清潔感はあります。しかし暗い

実際肉眼だとこんなもんですかね

IMGP3763 (Large)

いやさすがにここまでは暗くないか、ただ印象的にはこんくらい暗い

IMGP3766 (Large)

ほどよい重量感の厚手で実にしっくりきて、ここのバスローブが今んとこ一番

あ、あとバスアメニティが変わってましたね

IMGP3768 (Large)

石鹸は中国製でしたが、他がマレーシア製に

使用感は忘れちゃいましたが、アジアのデパートでよく売ってる感じのキツ目柑橘系

 

最近の領土問題に始まったことじゃなく、いつだかの餃子事件以来どーにも毛嫌いというか、「中国製」という文字に不快感を覚えるようになってしまいました

以前のやつで言うと香りからして気に入らなかったので、これはかなり嬉しかった

IMGP3790 (Large)

しかし海外出ないどころか、まともに旅行すらしなかったな去年は。。。

ま、あんな映像(日系デパートの破壊、略奪)見せられたら、日本人として心穏やかに遊びに行く気にはなれませんよねー

キュイジーヌ[s] ミッシェル・トロワグロ ハイアットリージェンシー東京(閉店)

なんとなく入りやすく感じているので気に入ってます

青山にあったピエールガニェールやロオジエなんかとは違い、ハイアットリージェンシー東京自体にも感じている居心地の良さ

新宿かつ、ホテルだからでしょうか

IMGP3793 (Large)

ブログ用にとたいていコンデジは持ってってるんですが、食べることに意識が向かっていて、ついつい撮るのを忘れ手をつけてしまってから撮りそびれに気づくことが少なくありません

IMGP3794 (Large)

ここは食器も格好良く、(料理としての)皿の見た目に気持ち奪われ、崩す前に「まず写真をw」と撮りたくなってしまう

もちろん美味しく満足するんですけど、この日はちょっと感動がなかった

IMGP3796 (Large)

肉、ソース大変美味で、昼から贅沢なフレンチ食ってる気分にさせてくれたけど、もう一度食べたいと思ったのは、このメインの肉と最初に出てくる何かをイカ墨の衣でくるんで揚げた様なモノとうもろこしのパン(苦笑)

IMGP3803 (Large)

感動具合で言えば、とうもろこしのパンの味わいに一番驚いて。数日経った今ももう一度食べたいと思っているのはとうもろこしのパン

IMGP3805 (Large) 

 

  この後ガイアの夜明けで格安フレンチとかをやってる店の放送するらしいんですが、高級フレンチをいっくら安いからって「立ち食い」という感覚がわからない

そもそも値段以外での高低が分かりませんが、立ち食いな時点で最・・・

 自分は間違っても「毎日食いたい」なんて思わない「高級フレンチ」なんぞ、立ち食いしてまで安く食いたいなんて全く思えないんですよね

ちょっとした贅沢をしに行く、夢を見に行くというのではなく、もっと身近に普段使いをと?

価格破壊は結構。美味いものを安く提供してくれるのもありがたい

でも安くて美味けりゃいい、それが全てってもんではないと思います

「フレンチ」というのはサービスしてくれる人たちの立ち振る舞いまで含めてと思うんですけどね

浜木綿 ホテル グランパシフィック LE DAIBA(現 グランドニッコー東京台場 鉄板焼銀杏)

 鉄板焼です。

以前お台場にあったガンダムを見た帰りに寄り値段にびっくりしたトコです。

その時記憶でいうと高いと思ったものの高いだけあって、ご飯が抜群に美味しかった。

炊き立てを出してくれるところはたまにありますが、それでも「米が美味い!」とそれが一番の記憶になるほどまで思う所は少なく。

 美味しいけどちょっと高いという評価だったので、ほぼ半額のお安いクーポン(3800円)が販売されて、それならば味と値段がちょうどよく、お得なのではと思い購入。

眺めはいいですしね。あらためてゆっくり行ってみたかったのでちょうど良かった。

んですがやはり台場という地は近くて遠く、こちら方面に用事がある時にと思っていましたが、まったく機会に恵まれず3か月くらいあったクーポン有効期限が迫りやっとこ行って来た次第です。

hamayuu

 美味しかったです。

これをサ・税込み1万くらいと言われると「ちょっと・・・」となってしまいますがそこは半額

このくらいの贅沢と味をこのお値段。

 大満足。

これくらいのものならこれくらいは払いたいと思えました。

今のご時世(震災後)「儲けはほとんどありません」っていうようなレベルの価格で出してくれないと気持ちと合わないんですよね。総じてホテルのレストランて高いから。

CIMG0793 (Large)
鴨肉の九条葱巻き

 見た目ちょっとソースがしつこいかな?と思いましたが、鴨肉の味わい的にも分量的にも重く感じるほどではなく、白髪ねぎのサッパリと合わせると絶妙。

CIMG0794 (Large)
オマール海老のビスク

 献立に根セロリの香りとありましたが、全くセロリは感ぜず(いい意味で)。

これが一番印象に残っていてとても美味しかった。

CIMG0795 (Large)
旬の鮮魚

 この日はなんだったっけかな、短い間に二度行ったので聞いていたけど失念。

好みな感じの魚でこれも美味しかったです。

CIMG0796 (Large)
フィレ110g+焼き野菜

 肉はまぁ(3800円という)値段也といったところで、特別感動はありません。

反対に野菜はどれも美味しかった。特にかぶとさつまいもは抜群にうまかった。

右端にソースが2種写ってますが、このソースがどちらも大変肉に合います。トマトのソースの方は作り方を聞きたかったくらい美味しく、緑の方は中南米にありそうなチリソースになるんですかね?味に変化をつける感じでこちらで食べてもとても美味。

ここは大変ご飯が美味しいのでそのまま白米でいただき味噌汁と楽しむか、貝柱と三つ葉という大変そそられる組み合わせのガーリックライスで悩みましたが、どちらも満足できる美味しさでした(同じメニューで二度行ってますので)。

CIMG0788 (Large)

 デザートはさほど甘いものが好きでなく大したコダワリもないため写真のみで。

 

 ぐるなび見ますと

hamayu

「青海」という似たような構成のメニューがディナーにありました。

自分が食した~竹芝~というランチコースと比べて、差は

  • 食前の小さなお楽しみ
  • マナガツオのムニエル
  • 黒毛和牛が米沢牛

この3点+ディナーとなると、11000円違うということになるわけですね。

 確かに夜景が大変素晴らしいのは見て知ってます。反対に米沢牛というのがどれほど黒毛和牛と比べ美味しいのか知りませんけれど

 11000円差

さらに自分の場合、そこから割り引かれた(通常7000円を)4000円以下の料金で利用しているためその感想は

 

5倍の差はないね    

です(笑)。いっくら肉の旨さは料金に比例して高い方が美味いとは言っても、5倍の値段出す価値のある美味さがなければ、感動するに至るわけはなく。

 ここは美味しいし雰囲気もいいんだけど、やはりどうしても高く感じてしまうので、安いランチに(当時は当日開店前までに予約サイト経由で席を取ると、30%オフくらいの割引が常に受けれた)単品で好みのものを追加注文する形がいいなと思いました。