国内

6 大阪 継ぎ

翌昼、大阪プレミアは悪いホテルではなかったのですが、周り含めて退屈で1泊で飽きてしまったためチェックアウトをしてホテル向かいの中之島ダイビルで昼食

ざっと見ると鉄板焼き、やきとりとあって天ぷら・鯛めしの店に惹かれました

鶏は昨日の昼で食ったし、鉄板焼きの方はランチメニューを見る限りお好み焼きとかの方の鉄板のようで○○定食というのが主なため、気分ではないので天ぷらの与太呂さんへ

IMG_4659 (Large)

右も左もわからない大阪でいきなり天麩羅って無謀すぎるだろ・・・とは思ったんですが、店先で昼のメニューを見ると1000~2000円。この金額ならばどんなものを出されても問題なし。鯛めしを看板にしてる店は初めてなので、鯛めし含めて期待もしつつ

店内は少々高そうな店の雰囲気はあるもののテーブル席ばかりなので、少々なめました

そもそもこういうレストラン街の一テナントといった形態のお店に良い印象が全くありませんし

IMG_4660 (Large)

この昼食を探してて思ったことですが、今回の大阪旅行に高級感を求めて来てないなと気づき、○○ではなく○○トラベルのアプリを立ち上げてみたところ、ちょうどよい宿を見つけました

あぁ・・最近自分が旅行(国内)に求めてるのはこういうのなんだな

という感じで、値段からするとかなりの不安がありましたが、道頓堀には近いし、いつでも泊まる気になれるマリオットよりもものは試しと予約を入れていましたら膳が到着

注文して7分後くらいですかね。やたら早い提供も昼食に限ってはありがたい

格安ランチなので全部まとめて来てはいますが、見た目がすごい美味しそう

ファミレスやコンビニ弁当で見るサイズの大きめなエビが来るかと思っていたら、才巻きサイズ

見た目だけでなく食べてみればどこかで食べた3000円や5000円のものよりはるかに旨い

1000円でこれだけのもの出てくるなら、昼夜問わずカウンターでゆっくり食べるべきだと思えましたが、鯛めしの方はとてつもなく普通といいますか自分で作ったらこんな感じの味におさまるだろうなという程度で、今まで食べてきたあちこちのお店の中で一番下

・・・

 

IMG_4665 (Large)

食後、時計は12時半すぎ

行きたかったところといえばあべのハルカスくらいで特別買いたいものも見たいものもなかったためまた今度ということにして地図を見て、散歩がてら大阪城公園へ行くことにしました

天満橋のスターバックスでボケッと数十分座って見てたんですが、まー台風が迫ってきてるのもあって風が強いし、雲を見てるといつ降るかという感じ

IMG_4674 (Large)

大阪城の天守は当時のものじゃないということだけは知っていたので、通りの先にあるのをチラっと見て満足したんですが、せっかくだしほかにやることも浮かばないので雨が降るまでの間で行けるとこまで行ってみることにしました。

綺麗なパズルを見ているようで、石垣を眺めるのが好きだったりします

IMG_4676 (Large)

見てみたかった継ぎも見れましたし

京都へ行ってる時は感じませんでしたが、こういう名所旧跡に訪れてるのが修学旅行気分というか、旅行に来てる人をいっぱい見てるとこれが自分も旅行してる気になれて気持ちが上がる

 

IMG_4679 (Large)

ガキの頃はこういうものの面白みが全くわかりませんでしたが、やはり年を重ねてくると歴史あるものには惹かれてしまうもんですね。当時の背景とか逸話だの知識が増えれば増えるほど面白みが増して更に興味も湧く

そして内側の濠まで来たところで大粒の雨

門で雨宿りか?と思って走りましたがすぐ止んでくれたのでそのまま天守間近まで歩き

またもや一休みがてらで腰掛けた先に

IMG_4684 (Large)

ベンチの下、砂利の舗装の下から草の芽が(写真中央やや上)

これも年ですかね(苦笑)。こういう健気さというか、小さな命のたくましさ、力強さにグッとくる

「今日大阪城公園来たのはこれ見るためだったな」

なんて思ってしまったくらい(笑

お日様こそ出ていないものの暑いのは暑く、荷物は8ℓの小さなバックパック一つだったんですがやたらと疲れて座ってばかりだった気がします

IMG_4688 (Large)

5 大阪 新梅田食道街

風呂をハシゴ後、湯上りの水分補給で寄ったラウンジに旅行系の本があって思わず長居してしまい、部屋へ戻っても引き続きゴロゴロこのまま一日無駄にしそうな気配を感じました

 大阪プレミアから梅田の駅まで歩いて30分くらいですかね?ホテルの周りはオフィス街という感じのデカイビルだらけでしたが、すこし歩くと細い通りの両側にお店がわんさか。大半は飲み屋なんですが、こういうごみごみした感じがとても好きなのでまぁ楽しかった。

IMG_4632 (Large)

時間も早かったので歩きやすく、ダラダラ歩いていたものの梅田まであっという間

IMG_4633 (Large)

ここ数年は天井が高くて席の間も広々としたホテルのレストランを好んでますが、こういう天井低くてやはりごみごみした狭っ苦しい感じのとこも好きなんすよねー

とりあえずどんな店があるのかウロウロ一周

IMG_4636 (Large)

カレーやおでんに惹かれましたがおなかの空き具合からして夕飯というにはまだ早く、お好み焼きを食べたかったんですがこれもちょっと腹具合で見送って、たこ焼きにしました

IMG_4635 (Large)

雰囲気はよいんですが、聞いてた評判ほどじゃなかったなというのが正直な感想

ソースが甘すぎ、濃すぎで3つ目くらいには飽きた

感動するほどのもんがないっていうか、別に大阪じゃなくとも(東京でも)これくらいのなら食えるんじゃ?っていう。「また行くか?」っていうと間違いなく「他探します」っていう感じ

たかがたこ焼きに期待持ちすぎなんじゃって声も聞こえそうなんですが、昔地下鉄飯田橋駅の階段とこで売ってた屋台のたこ焼きが驚くほど旨くて感動したことがあります。持ち帰って家で食べたんですがそれでも旨かったから、その場で焼きたて食べたらどれだけ旨いんだと

結局その一度きりのみでその後食べられていないため、大阪ならばあの時の感動と同レベルのもんを味わえるものと期待してやって来てます。そして今回、見事にこの後出会えてまして

そこと比べず、この日ここだけでの感想も、待ってまで食べるほどじゃないという評価ですが、世間だとそちらの店よりこちらの店の方が評価高いんですよねー、全く不思議なもんで

もう一つの方は当然並んででも食べてきますし、そう薦めます

新梅田食道街にもう一店、半畳ほどのスペースでやってた「しおや」さんのも食べてみたかったんで大阪離れる前に寄ってみたんですが、雨の影響か時間かやっておらず。まぁ次回すね

そしてフラフラを続けますが百貨店の食品売り場へ思わず引き込まれ

焼き鳥、串揚げのハムカツなどなど、入ってるお店も自体も違えば売ってるものの品揃えもいつも見るのと違って楽しくついついあれこれ購入していき

IMG_4637 (Large)

こういうものを見てたら今から食事するところ探して予約して移動してってのをせず、もうご飯ものさえ仕入れれば部屋食で充分だなというほどになってしまい。。。結果そうしました(笑)

実際食べてみるとどれも普通で一つを除いて特別感動しなかったんですが(苦笑)

そのたった一つやたら美味しかったのが、210円?くらいで買った串揚げ屋さんのハムカツで冷めていたのにめちゃくちゃ美味しくて、どこのか知りたいんですがレシートはなく、どこの百貨店で買ったものかも覚えておらず・・・

天井が高くない売り場だったのは覚えていて、あとフジテレビアナウンサーがっていう張り紙があったことくらい・・・ネットじゃ探しきれなかったので電話で問い合わせてみてわかるかどうか

IMG_4638 (Large)

帰り道、行きは明るいせいもあって気づきませんでしたが、ホテルの向かいのビル(中之島ダイビル)1~3階に何軒か飲食店などが入っていて、ここで食べるのもアリだったなと思いました

3 大阪 三井ガーデンホテル大阪プレミア コンセプトフロア スーペリアツイン(現デラックスツイン)

 ※ 2020年8月ではデラックスツインとして販売しているようです。

 大阪初日の宿に選んだのは三井ガーデンホテル大阪プレミア。

 中之島というところはビジネス街なんですかね。真新しい感じのする高いビルが結構あって、川沿いを歩いていたらなんとなく茅場町を思い出しました。

下の写真の遊歩道を歩いていくとホテルの2階部分で、雰囲気にあったレストランがありました。

 レストランあったんだ。ここで昼を食べてもよかったな。晩飯ここにしてみようか。

とチラ見してみるともつ鍋、水炊きと九州のお店。昼の献立には唐揚げとかチキン南蛮があって先ほど食べてきたのとほぼかぶりで思わず苦笑。真夏だったんで惹かれはしませんでしたが、烏賊刺しや鯛めしなんかもあって美味しそうではありました。

IMG_4616 (Large)

 大阪にもプレミアがあること自体知らなかったのですが、それもそのはず今年の3月にオープンしたばかり。銀座プレミアの印象がとてもよく大阪駅からも遠くなかったので、「他と比べると割高だな」とは思いましたが、今回は全く未知のこちらのホテルへ訪れる楽しみで選びました。

IMG_4631 (Large)

 と、いうのも最初候補として考えていたのがマリオットインターコンチネンタル(以下IC)、次点でグランヴィアあたりだったんですが、出る前からこの週の土曜日はなぜかここら名前を知っているホテルに限って空きがなく(行ってわかったのは花火大会のためかと)、連泊できずホテルを移動するのであるなら京都や三重まで足を伸ばして宿泊するんでもいいなという考えにまでなっていて、そしていざ大阪に着きホテルの真下(グランフロント)まで行ってみても本来出てくるはずのワクワク感が宿泊記を見すぎていたせいか全く湧いてこない。

  • 新しいビルの周囲に何もなくつまらなそうに見える。
  • 台風が接近中。

 当分大阪に行く機会はないだろうと思って色んな方の宿泊記を読みまくってたおかげで「どんな部屋なんだろう」という最初に訪れた時にあるはずの新鮮味は既に消失。

周囲に関しては結局あべのハルカスの方へは行ってもないんですが、最近出来た超高層のビル周辺というのはどこも似てるな・・・とグランフロントへ向かう時で感じてしまい、興味喪失。。。

そして台風が直撃コースで来ていて、雨が降ってしまうとせっかくの眺めがなくなってしまうのと、自分の行動が濡れずに行ける範囲か歩いて行ける範囲ですまそうとするため止めました。

出るまでを億劫がってるだけなので、出ざるをえない環境ならば食事をきっかけにして出るかなと。

 もしくはこの到着時点で大雨だったならば濡れるのを嫌って、同じビルに入ってるテナント巡りや地下街散策だけでと割り切り泊まっていたかもしれません。とここまで書いて思い出しましたが6月の台北がそんな滞在だったので避けたんでしょうね、この時は意識にありませんでしたが。

 

CIMG2262 (Large)

 国内でも一部がフローリングなホテルはありましたが、上がり框があり靴を脱ぐ形の部屋は初。

しかし実際体験した後の印象はよくありません。

それはベッドの下に綿埃が目立っていて、清掃がきちんとされているかいないか埃の浮きで一目でわかったため。

 とりあえず綺麗な部屋でしたが、オープンして半年経ってないわけですからそれはまぁ当然。むしろ既に新築の真新しさは感じられなくなっていたとこから、今まで泊まってきた月日の経ったホテルの保全の良さに気づかせられてそちらに驚いてました。

CIMG2270 (Large)

 雑なベッドメイキング。に見えます。

小さなことですし、普通に宿泊してるだけの人だと気にするとこじゃありませんが、こういうところに所謂星や格といったものの違いが出てくるもんだと思っています。

CIMG2274 (Large)

 銀座プレミアの良いコンパクトさとは違う、広くないという方がしっくりくる部屋。

「ビジネスホテルより一段上の」という点でプレミアという冠がついてるだけのようで、それだけで信頼して泊まるブランドではないなと認識を訂正。

CIMG2275 (Large)

 こういうテレビの画面をわざわざ隠しているところなどは洒落てるし、いい気配りだなと思うんですが・・・。

CIMG2264 (Large)

 部屋が狭く見えた分、水周り、風呂などはだいぶゆとりある造り。

CIMG2268 (Large)

風呂は洗い場つきで、写真を撮り忘れましたが、浴槽の淵の首がかかる部分が窪んでいて、これが大変しっくりきてしまい、つかりながら熟睡してしまったくらい心地よいものでした。この浴槽バスピローいらず。

CIMG2269 (Large)

この洗面なんかも簡素でこれはこれでアリだと思うんですが、全体的になにか殺風景すぎ、何もないのが安っぽく見えるというか、飾りっ気のなさがそのまま貧相に見えてしまうというか。

 シャンプーなどのバスアメニティは備え付けのボトルだし。

 泊まったのは3年も前なんですが、どうしても銀座プレミアの残像が強かった。

CIMG2278 (Large)

 宿泊したのはコンセプトフロアでしたが、わざわざコンセプトフロアを選ぶ良さ、違いというのはレギュラーフロアの部屋にも泊まってみないとはっきりとは言えないとこですが、さほど良さは感じていないので「ラウンジの利用」ということくらいにしか意味は見出せないでしょう。

CIMG2279 (Large)

そのラウンジというのも雰囲気こそ抜群にいいものの、軽食やちょっとしたつまみといった食事の提供は一切なく、コーヒー、お茶、野菜ジュースといった飲み物とクッキーのみの簡素なもの。

IMG_4628 (Small)

 書いていて気になったのでレギュラーフロアとの料金を調べてみましたが、税込みで2000円の差。

空間は充分広く、利用出来る宿泊客は3フロア分、居心地もよく一見快適なのですが、たった一組でも騒々しい方々と一緒になると一気に静かな雰囲気はぶち壊れ。。。

IMG_4626 (Large)

 自分の場合泊まった日には空きがなく選べなかったためツイン、コンセプトフロア泊になってますが、果たして2000円余分に払ってまでの価値があるかどうか。

 泊まった部屋は26か31平米でこの日(木曜)の宿泊料が17000円。かたやマリオットやICは38か47平米で同じ日の最安の部屋が25000~28000円くらい。

大阪プレミアの部屋を見ていなくとも「プレミア」からアッパービジネスということはわかったので、単純に部屋の広さだったり、レストランの有無やプールなど設備の差によるホテルとしての格みたいなものや、上質(であるはず)のサービス等々、それらの差が約1万円という金額の開き。

CIMG2284 (Large)

5~6人が利用していたとしても全然気にならない広さの開放的な大浴場があったのは嬉しい驚きで、滞在としては満足していたはずなんですが、この後に泊まった旅館を気に入りすぎたのと、いつものように「もう一度大阪行ったら間違いなくここに泊まる?」と自問すると答えを迷います。

 このホテルへは大浴場で選んだわけではありませんが、ICにも大浴場があるようで大きな優位とはならず。それにICにはプールもありますし。

 ここ(泊まった日の宿泊料金と部屋)が高いのか、他が安いのか?

 例えば友人に相談を受けて、ここが1万円、他が3万円で、3泊4日というなら「ここも」ススメますが、自分が宿泊した日のように1万円台後半と、+約1万円の差となると考えてしまいます。

利用する時間が長くなればなるほどサービスの差を感じる場面が多くなり、1万円という料金の差も「5000円足してもこんなサービスは~」「7000円払ってもこんな感じは得られない」と気にならなくなるのがいいホテルだと思っていますので。

 

 自分では1泊目としてなかなかいいところを選択したと思います。観光では絶対訪れないところだと思いますし、大阪駅までも歩いて行ける距離で変化に富んでいて街歩きを楽しめましたから。