国内

づぼらやにてお持ち帰り 道頓堀(閉業)

  今回特にたこ焼きを食いに来たわけではないんですが、とりあえずでハシゴしました。

考えなく出てきたので道頓堀でづぼらやの看板を見た時「失敗した」と思いました(苦笑。

それほど寒い日ではなかったので「鍋」が頭になく、たこ焼き→串かつ(だるま)かなーとウロウロしてたところにづぼらや。

すでにおなかにたこ焼きが入っていたし、移動で座り疲れた体をもうちょい動かしたかったので

 「まー明日でいいか」

と引き続きウロウロ(とにかくウロウロしたかった)

 

 端から端まで20~30分は歩いてましたが、屋台みたいなのが密集してるところがありましてあとで調べてみると道頓堀角座というところで、高速道路のサービスエリアにある店を見るような感じで「オイシソウ」と見える前に微妙な値段の高さが気になって、特に美味しそうな魅力ある屋台はなかったんですが、その中のてんぷらの屋台の写真のエビがどーにもうまそうに見えてしかたなかった。

写真と同じものが出てくるわけがありませんし、こんなとこの(失礼)屋台のてんぷらが感動するほどウマイわけはないんですが、「屋台のてんぷら」っていう原形にどーーーーーしても触れてみたくなってしまった。見かけませんよね意外と。

 ここで思い出したのが、さっきのづぼらや。

軒先のショーケースの中に持ち帰りのてっさがあって「へー持ち帰り出来るんだ」と気にかけてたので、これらを買ってホテルの部屋で食うか。となりました。

づぼらやにててっさを買いに行ったら、レジでから揚げの持ち帰りも出来たのでそれも。

てんぷらは写真の1000円のセットを頼みましたが、気づけば両手に袋で計5000円くらい。

これらにホテルでおにぎりセットを頼みましたから、思いもかけずそこそこ豪華な晩餐(笑

 

 てんぷらは期待してなかったってのが大きいですが、そこそこ美味しかったです。

キスなんかはそこら辺の定食屋や蕎麦屋で食べるくらいな感じのもので、冷めちゃってるのが申し訳なかったですが、それ考えても野菜なんかはスーパーの惣菜天ぷらよりかは美味しく。

ま、ちょっと高いな、ってのは思いますし、そう見えるもんでしたけど、こういうのは縁日の屋台モノと一緒で雰囲気を楽しむもんだと思ってるので、気分はけっこう満足。

 ご飯と味噌汁ついて500円が適正な感じっていったら伝わるかなー

それでも文句言う人はいるだろなーっていうような。300円なら言わせない(笑)

IMG_223559 (Large)

メインのづぼらやのてっさ。

刺身だけかと思ってましたが身や皮の湯引き?も入っていて、得した気分。

ポン酢が好みの感じでヨカッタです。

IMG_223508 (Large)

わざわざ揚げたてじゃなくして食べるような持ち帰りのから揚げ。

ちょっともったいないことをしてる感は勿論あったんですが、それでも部屋からの眺めと自分の部屋っていう楽さのが上回って満足な夕飯になってましたねー。すごい楽しめた。

 づぼらやさんて大阪じゃあちこちにあるチェーン店かと思ってましたけど、道頓堀と翌日通天閣そばで見た(入ろうとしてた)新世界の2店しかないんすね。

道頓堀店、気配り上手というか、テレビ等で見ていた「なにわ」に期待していた、優しく思いやりのある感じで、って一見の持ち帰り客にそう思わせるんですから、同じようなもん食べるんならやっぱりこういう店を贔屓にしちゃいます。

踊りだことたこ焼十八番 道頓堀

前回同様、踊りだこに十八番のコンボです。

4回食べてみて出た結論。十八番の塩たこは何時間も経って冷めた状態ですごくウマくなる。

IMG_204330 (Large)

逆に買ってすぐのアツアツの状態を食べてもなーんかイマイチ、塩の良さや初めて食べた時に感じた旨さのあれこれが出てこなかった理由は多分これでしょうね。(今回冷まして食ってみた)

 たぶん持ち帰って冷めて一番ウマく食えるのが十八番の塩たこ

 

 踊りだこの方は相変わらずうまかった、というか進化してましたね

IMG_203527 (Large)

若干場所移動したのかな?

前来た時は奥に海鮮丼屋かなんかがあって、その通路みたいなとこに5人がけくらいのテーブルがあってそこで食べた記憶がある。

IMG_8032 (Large)

外国人観光客に優しい券売機が設置され、醤油味に、泳ぎたこ焼きという明石焼きのようなスープたこ焼きが新たに加わったようなのでそれを買いました。(2019年追記 泳ぎたこ焼きなくなってました。。。)

 どっちも旨かった。

IMG_8033 (Large)

タコが丸々なのでソースより醤油のが合う感じがしました。(上の写真上段二個が醤油)

一昨年食べた時より外側のカリカリ度があがってる気がする。

そして寒かったせいもあると思いますが、ダシにつかってるこちらの泳ぎたこ焼きも美味。

IMG_202838 (Large)

王道から外れるのかもしれませんが、つゆ好きなので夏だとしてもこれ頼んじゃうかなー。

大通り(道頓堀って言っていいのかな?)の方にもお店できてましたな。

大阪マリオット都ホテル レギュラーフロア プレミアムコーナーキング 其ノ弐

 いいホテル、いい部屋でした。

部屋、人、食(レストラン)の三拍子中せめて2つがそろわないと満足感は出ません。

IMG_075352 (Large)

「馴染みの無い地域を上から見ててもすぐに飽きる」という自論から避けた3年前ですが、今回は一昨年訪れた時歩いた辺り(通天閣周辺)が部屋からよく見えて楽しめました。

自分の足で歩くと距離感を体が覚えてるので位置関係を見てるだけで面白いんですよね。地図を見てるよりはるかに面白くて飽きない。

IMG_100711 (Large)

結構な上から見てるせいで「動物園ちっちゃいなー」なんて思いましたし。通天閣があんな近くにあったのもわからなかった。(スパワールドに気づいて「アレ?」ってわかったんです)

 

 観光拠点というよりも、籠もり向きだなって思いました。

注 自分が観光旅館ひさやに泊まった場合と比べて、ですが

理由はいくつかあって、まず部屋が快適すぎ高層すぎゆえ、エレベーターを待つのにストレスは感じませんが、下に降りるのが億劫になるのと、あべのハルカスという商業ビルと向かいのモールにお店が集中していて全ての事がそこで済んでしまうので外に出る必要がない。

まー真冬の極寒日、風が強かったりすると出歩く気なくなります。

 そしてたぶんホテル内のレストランが美味い。

なぜ「たぶん」なのかというと食べに行っていないから。

じゃなんで「美味い」と言い切るのかというと、ルームサービスを頼みました。チェックインした時間が遅く、外でゆっくり食事する時間でなくなっていたため部屋に戻って頼んだおにぎりセット

IMG_8059 (Large)

 これの味噌汁がやたら美味い!

ご飯もかための炊き加減でちょうど好みで美味くて翌日も味噌汁飲みたさにまた注文したくらい

 「これここのレストラン美味しいんじゃ??」

57階のZKというレストラン名にてっきり洋食しかないと思っていたんですが、和食もある。

日本料理と割烹カウンターともコースしかなく、食べられない食材があったり、食べたい組み合わせじゃなかったため見送りましたが、泊まってなくとも訪れようと思います。

特に鉄板焼きは眺めもあってよさそうに見えたので使えそう。

 

IMGP6508 (Large)

 見た目(ロビーや部屋の印象)と違いやさしいホテルだと思いました。

何度かちょっとしたわがままを言ってるのですが、なんとか叶えてくれようと(全て叶ってます)してくれる姿勢で叙々苑同様すでに嬉しく、サービスの鑑に触れてる様。

そして一昨年の帝国ホテル大阪でも感じて書いてることですが、挨拶をしっかりされる。

挨拶なんて当たり前のことですが、視界の端に映ってるとは思わないのか見てる方向に居ないと手を抜く従業員は少なくないので、目立ちます。

東京より大阪の方が競争が激しいということなんでしょうか?教育が徹底されてる表れか、はたまたそれらに厳しい客が多いゆえなのか、実際のトコは知る由もありませんが、滞在していて気持ちがいいですし、このおかげで大阪の印象はすごく良くなってます

このブログを書き始めてから3回大阪に行ってますが、実際はそんなありもしない、勝手に大阪に期待しちゃっている「人の良さ」みたいなもんは、大阪の宿泊施設で具現化されてますね。

 3つ揃ってました。

 

 自分の当日予約で泊まった日の平均レートが55000円くらいだったと思いましたが、安い日はコーナーツインの部屋30日前の返金不可の最安プランで26140円

キングだと30890円でしたが、26000円であのホテルであのビューバスはうらやましいっスねー。