国内

デュヌラルテ d’une rarete 青山本店

 わざわざ書くか悩みましたが、以前に書いた店なため不必要だろうと訂正あるならしっかりしとかねば、と。

 今は無きトロワグロで食べたとうもろこしのパンがとても美味しくて調べた結果ここのパンだということを知り、パン食人間ではないものの何度となく近くを通った時には寄って買ってきたものですが、今回が最後ということになりました。

 2014年に書いた投稿でもブリオッシュ以外の「他のパンは美味しくもなく普通」というような事を書いているんですが、そのブリオッシュすらなくなってしまったんじゃ自分にはもう行く価値がありません。

 この時買った極上アンパンは美味しかったんですけど、これくらいのもんならどこにでもあるでしょっていう程度のもんで、どっかのパン屋で買って来られたあんバタークロワッサンのがはるかにウマかったし。

 楽しかった頃、良かった頃の思い出の一つでもあるのでトロワグロも失くなってしまった今こんな投稿するのは残念ではありますが、気持ち(評価)が変わってもう「二度と行かない」と思ってしまったのでけじめとして。

あ、でも終了してしまったスタンプサービスのポイントカードを引き取ってくれるようなので、棄ててしまうのは忍びないしそれは行っとこうかなー。

フライングガーデン、ハングリータイガー、さわやか、のハンバーグを食べ比べてみた ハングリータイガー

 せっかくなのでと本店に行こうとしていたためだいぶ間が空いてしまいました。

 結果はフライングガーデンの圧勝。

 さわやか
 フライングガーデン
 番外ブロンコビリー

 ハングリータイガー、単純に高いです。

 食べたのは横浜ハンマーヘッド店でリブロース170gとのコンボ(税込3850円)ですが、一番安いのはランチタイムのランチオリジナルハンバーグのレギュラーセット(パンまたはライスと飲み物)で税込1890円。

ハンマーヘッド店ではランチタイムメニューの営業はしていないので、同じと見られる220gのオリジナルハンバーグステーキレギュラーセットがハンマーヘッド店では終日2190円でして、フライングガーデンでもこのご時世から一部値段上がったようですが、それでも200gのクイーンランチが税込1199円でしかもライス・スープのおかわり自由と、この時点ですらかなりの大差がついているなという印象。

ハングリータイガーではランチタイムのみ大ライスまでがサービスで無料。閉店間際で行ったハンマーヘッド店では大盛りにするのに⁺140円かかりました

 そして些細な違いとしてハングリータイガーのランチは平日のみで15時まで。片やフライングガーデンは日曜祭日以外の月曜~土曜で16時まで、と1時間長いランチタイムの営業時間だけでなく、「土曜」もランチ価格で営業されている、とこうやってブログに書くまで全く意識してなかった事ですが、凄い営業努力をされてますねフライングガーデンは。

 

 炭火焼きのいい匂いがとてもします。

ステーキの肉は固めで、安いアンガス牛をちょっとマシにしたようなというくらいのモノで、「国産牛」とステーキ単品メニューには書いてありましたが、それらとは全く関係のない別もんでしょう。それくらい美味しい肉ではなかったので。

 2種来たソースのうちよくわかんない画像左側のソースの味がとても濃い。

 というかしょっぱい

ちょっとしかつけてないのにしょっぱすぎてソースの味しか感じなくなるほどの、肉のうまさを引き立てることなく完全に消し去るしょっぱさ。

肉自体に軽く塩味が効かせてあるせいか、ソースをつけずに食べると肉風味というか肉の味が凄いして、ウェンディーズやシェイクシャックみたいなちょっと高いハンバーガー屋のハンバーガーや、ホテルのルームサービスで食べるハンバーガーの肉のような風味の濃さを感じました。

思うにここのハンバーグは何もつけずにそのまま食うのが一番ウマい。カナリ早い一口二口食べた段階でそう感じたので、空腹時の感想に間違いはないかな、と。

 ソースの味は濃いし、肉の味も濃いので、半分も超えたら飽きてしつこさを感じはじめ満腹感がものすんごく出ました。飲み込むまでが苦痛。

ハンバーグの肉は意外とパサパサしている感じで油分が少ないんでしょうね、飽きてきた後半以降になるとそこは顕著で中々飲み込めず口の中に残り、満腹近い最後の方は水で流し込むように食べました。けっしてマズイって言いたいわけではなく客観的事実としてそれくらいパサパサで飲み込みづらく口に残り続けた肉片で飲み込みづらい。

 付け合わせはそれぞれウマかったです。特にじゃがいもは美味かった。

 

 とりあえずハンマーヘッド店の席の感じ、はっきり言えば狭くて安っぽくて居心地が悪い席がある(そこに座った)という店として造り(席)の悪さがダメで、そこに(フライングガーデンと比べて)価格の高さに見合った味が提供されてるようには感じなかったため、圧倒的大差でフライングガーデンのが上だという結論に至りました。

 フライングガーデンの方が安くて、ソースもウマくて、ライスのおかわり無料で、昼行けばスープもおかわり自由。

 肉自体や使ってる炭の質(単価)はきっと今回比較してる4店の中では一番いいというか高いんだろうと思います。自分の感性ではそれが単純に「良い(≒価値ある)≒美味い」という風にはならなかったので、明確な違い、差がある事までは感じているもののそれはたぶん「原価≒提供価格の高さ」につながっている、んだなというとこまででして。

 「”そう”だから高くなるのまではわかる」けど「でもそうでなくていい」

っていう、炭火の匂いや肉の味の濃さが「旨さ」に直結しているように思えなかったんですよね。

 炭火焼の肉に付いた炭の香りってかなり食欲そそられるものだと思っていますが、それが価格也の価値、味ですね、に繋がり、そう(高い価格で提供)される理由が消費者としては見い出せなかったという事で。

 フライングガーデンのでいいや。てのが結論です。結局自分の舌にはフライングガーデンの和風ソース、ニンニクソースがどちらも群を抜いてウマいと感じているので、ここが一番の差にはなってしまっているのかもしれませんね。肉だけで食べてもご飯がすすむ感じじゃあないんで、ソースが不味いんじゃ話にならない。

 あとは単純計算で原価を5割増せるんであればフライングガーデンでも炭を使って焼いたり、もっと味わいの強い肉を使う事も出来るでしょうから(そうしたところで結果良くなるかどうかってのは今まで書いて来たとおり)、メニュー上で1.5倍な価格差のあるハングリータイガーのものの質を高く感じるまでは当然の結果で、繰り返しになりますが、そこが食べた感想に直接繋がり「ウマい!」とならないんであれば、提供される側としては「そうでなくてもいいよ」という意味の無い高さにつながるわけで。

 接客はハングリータイガーが一番良かったですね。ファミレスとして見ても抜群に。

 調べてみましたが創業はここが一番古くて1969年。フライングガーデンが1976年で、翌1977年にさわやか、ブロンコビリーは1982年の創業でした。

店舗数が一番多いのはフライングガーデンで関東5県に57店舗。さわやかは34店舗、ハングリータイガーが11店舗だそうです(ちなみに番外編のブロンコビリーが2020年末の時点で128店舗とダントツ多い)。

ベッド ハイアットリージェンシー東京 アトリウムスイート

 ラグジュアリーホテルのマットレスじゃあないですね。

 シングルクッション、シモンズビューティーレスト。

厚みは贔屓目で25~6㎝といったところ。

 シングルクッションで見た目に薄く、平たい貧相な枕が二つ重ねられただけのベッドはお金をケチっているようにしか見えなくて、「ビジホじゃないんだから・・・」と、この部屋じゃなかったらただの萎え要素。

 シングルのおかげか堅めに感じた寝心地は良かったんですが、ハイアットらしいピンと張ったシーツを剥がして見れば、生地も厚さもビジホなんかでよく見るもので、ビジホだったら「ピロートップのマットレスか(力入れてんだな)」って思えもするんですが、1泊3万取るホテルのマットレスじゃないですよね。だって安めのビジホ(でも使ってるようなマットレス)の宿泊料なんて高くても1万くらいしかしないんだから。

 寝室として外光が直接入って来る窓がないので、多くの人には悪い点かもしれませんが、暗闇属性のある自分にとってはしっかりと暗いのと安眠を妨げる事のない静寂のある部屋は最高にありがたいもので、上がりやすいベッドは楽でいいんですが、上がるのに苦労するほど分厚いマットレスってのも非日常のホテル滞在を感じる場面の一つであるんで、やっぱりそういう演出が下手ってか、そういう意識のあるホテルじゃないんだなぁとガッカリさせられた一つです。