Voile Blanche ベイサイドマリーナホテル横浜(閉業)

 美味しかったです

あまり期待しなかった分(隣のアウトレットのレストランと比べても安かったので)余計に

ボエルブランシェ(明細にはボワレブランシェ)、「白帆」という意味の店名だそうです(2015年現在ホテルHPからではボアルブランシュとなっております苦笑)

CIMG0666 (Large)

天井高い

すごい静か

CIMG0667 (Large)

地図で見るとアウトレットがすぐ隣、みたいな感じですが、実際は奥の奥というような場所で余計な人はまったく居らず、あまりに居心地いいので思わずそのまま泊まろうかと予約を入れようとしました

がしかし公式、○○、○○(予約サイト)と平日なのにどこを見ても空いてませんで泊まることは叶わず帰りましたが、当日のみならずその週、翌週と空きがなくもしかして改装工事中とかで営業してないのか?と思ったくらい

帰宅後あらためてホテルHPのインフォメーション見てみましたが、結局理由はわからず

CIMG0670 (Large)

残念なことに海(マリーナ)はほぼ見えず、「良い眺め」とは決して言えません

なので写真もあえて撮ってきてませんが、強いて言うと「工事中」みたいな・・・


お値段は飲み物1杯ついたデザート含む3皿で1890円

メインのハラミステーキは某ステーキ○○よりはるかに肉の味して美味しかった

ランチのこの値段を考えるとサービスは上等な部類(空いてたからかも知れませんが)

 

用がないと訪れることのない場所にありますが、近くまで行ったら寄っていいレベル

 

店名や値段を見るためにぐぐってみると詳しいページが見当たらない

そこでレシートを探してみてみるとホテルHPにある店名と違う

 

あれこれぐぐった結果、2012年3月1日からリニューアルで店名変更とのこと

baym1

しかし未だに公式HPの案内が変わっておらず、ほぼ半年放置

上のページの詳細はこちらをクリックして飛ぶと下のページに飛ばされるんですが、これが

baym2

また違う店名(苦笑

ホテルにレストランは一つしかないようですし、内装も一緒なので同じレストランのことなのは間違いないと思うんですが、現店名も含めて3つもあるとさすがに何が何やらわからない(苦笑

 

これを見てホテルとしての運営に疑問が生じ、予約に空きが見えなかった件といい、ホテルとしてサービスはどうなのかなーと思っちゃいました

思い返せば入店しようとした時も、客でもない従業員でもない普段着の女性が入り口そばのテーブルに足を組んで座っていたというどっかの定食屋みたいな光景、ホテルのレストランとしてはありえない場面に出くわしていて(外でメニューを見ている間の従業員の方に対する態度や、その後姿が見えなかったことを考えるとオーナーの方なのかと推察しときますが)、思わず「あのー・・・まだ大丈夫ですか?やってるんですよね汗?」と聞いてしまいました(当然ラストオーダー前の時間)

場所は車がないと行かないようなちょっと不便なとこですが、美味しいし、安いし、サービスもいいし、気軽に使える感じのいいレストランだと思ったんですが、だけに残念に思った部分

去年から泊まろうとしていて、泊まりたかったホテルの一つだったんですけどね

翡翠宮 ハイアットリージェンシー東京

このブログをはじめる前から食べ歩きブログを書いていたので、ネタ的にかぶるホテルのレストランでの食事をどちらで書くかしばーらく迷ってました

特に地震以降、食べ歩きに付き合わせていた仲良いのが疎開してしまってからは、新しいところを開拓することも減り、知っている店、駅ビルや百貨店の上層階やホテルのレストランといった無難なところばっかですますようになり。。。

まぁ下調べのめんどくささはないし、大ハズレを引くこともなく、行ってからでもその時の気分に合わせて選ぶことのできる選択肢の多さでそうしがちでした

 

 そしてこの日はハイアットリージェンシー東京へ行き、昼食に選んだのは翡翠宮

セットメニューの炒飯が食べたいチャーハンじゃなかったらしく、アラカルトで注文してます

CIMG0546 (Large)

会計いくらか忘れましたが、さすがは「ホテルのレストラン」て感じの安定したサービス

静かで落ち着いた時の流れの中のんびり食事出来とても満足

ホテルの食事はなんでも割高に思えるんですけれど、快適な食事を求めていくと結局席間を贅沢に取っているホテルのレストランが安心で確実なんですよね

CIMG0545 (Large)

このスティック春巻き・・・とても美味しかった。

ここのホテルは自分の中にあるホテルっぽくてなんか好きです。アトリウムだったり、エスカレーターの位置とか、流れてる空気感っていうか、なにかと「昭和」でなんか落ち着くんです

7 京都 日月庵

前出の昼食はキャンセルしてます。

朝から動いてたわけではないので暗くなる頃早めの晩御飯でもいいし、清水界隈なら適当歩いててもなんかしらありつけるだろうと目論んでいたんですがこれが意外、食事処は結構ない

IMGP3153 (Large)

 もっと人少ないのを期待していたんですが、さすが清水寺

寒いわりには結構参拝に来てる人は多く、まばらに目に入ってくる人が逆にその存在を際立たせ美しさの邪魔をしてるように感じてしまったためサッと引き上げ(実際空気を読むことが出来ない某国人観光客が多く、どこの国に来てるのか?って感じにある種占領感さえ(笑

 結局ぐるっと回って30分くらいですか

で、みやげもの屋のひやかしを始めようと降りて行くわけですが、ホント閉める店あるんですよね。まだ16時半でこれだけ明るいのに

 途中なにやら格式高そうな洒落た外観のお店を発見。「甘味処?」と思ったら品書きが目に入り食事処で、どんな料理かと見てみると湯豆腐なんちゃらとあり、しかも高くない

これはツイてました。身体も冷えてきてるし一休みついでに暖まろう

IMGP3159 (Large)

ちょうど湯豆腐を食いたいと思ってたんです(ルームサービスの和朝食@ハイアットに湯豆腐という文字を見て、京都には湯豆腐だけでやってる店があるってことを思い出していたので)

しかし・・・

・・・人の気配がない(汗

のれんは出てるし、品書きも出てたしさすがに営業中だとは思うんですが、いかんせん人の気配がしない・・・。時間的に当たり前とも思ってるんですがやな予感。。。果たしてやってるんだろうか・・・(前日のせいでまた無碍に断られるじゃと、完全京都ビビリ汗

 ガラガラガラ

 客いねーーー

 ・・・(あっ

IMGP3160 (Large)

 「あのー・・・だいじょぶですか?」(観光でなんでここまで気つかってんだか汗)

 気持ちよく迎え入れてもらえました(笑

いやーでもお客一人もいない。貸切だ。

なので奥の窓際の眺めのよい席に座ると、もしかすれば10代っぽいのに丁寧かつとてもしっかりとした接客をする子が現れ

 このサービス業における最近の出来る若い子のレベルの高さはなんなんだろう

なんて感心しながらお茶をすすっている間に料理が運ばれてきました

CIMG0318 (Large)湯豆腐御膳@2100円

 うまいwwwなんだこれw

いやーさすが京都。湯豆腐専門店あるだけありますわーーー

CIMG0321 (Large)

 湯豆腐だけで商売しちゃえるんだものなー、京都の湯豆腐どんだけうめーんだ?と自分がしていた期待に違わないうまさ

今まで食ってた関東圏の湯豆腐に「とてもじゃないが飯のおかずにゃならん」とこれまで生きていたので、目から鱗の美味しさがありました

 この後行ったコンビニで、レンジで温めるカップ湯豆腐?なるものが売ってましたが、さすがです。それすらうまかった。次回訪京都どこかの湯豆腐専門店伺わせていただきます。

 しかしここ日月庵さんうまくて上品なのに安かった

 11月だったり春だったら混んでるのかもしれませんけど、実に穴場でした。 自信持ってすすめられるし、また清水に来る際は寄らざるをえないと思えた程なだけに・・・次回が悩ましい(笑

女将?というか店長らしき方も若くて親切だったし

いい店だココ(笑)

 行き当たりばったりで選んで入る店運は実によかったんですよね。。。

 だけにそうじゃない店どもが・・・(苦笑

IMGP3161 (Large)

 そして外へ出ればさすがに暗くなってきた@17:45

角の七味屋さんも閉まっちゃってたので残念でしたね

DSC_6853 (Large)

おみやげにいいかなと思ってたので、先に寄るべきでした。仮に買ってても荷物にはならないし

DSC_6857 (Large)

 暗くなり、オレンジの明かり灯ってからの通りがまたムードあって素晴らしい

こんないい雰囲気あるのに既に閉めてる店が結構あるのは残念ですよねー

シャッター通り同様、明かりがなく暗い所はやたら目立つし、空気が・・・ね・・・

CIMG0323 (Large)

まだ明るく撮れすぎてますが、撮った中で実際肉眼での見た目に近いのはこれかなぁ↑↓

IMGP3164 (Large)