天麩羅 水暉 ザ・リッツ・カールトン京都(春・夜)

 他のレストランへ行こうとも考えましたが、食べたかったのはフグやもつ鍋といった鍋か和食風なものだったので、3ヶ月も空けば献立も変わるだろし、再訪するにはちょうどよい機会。サービス料はかかりますけどホテルの夕食で9000円て安いと気になっていたので行きました。

CIMG2722 (Large)

 刺身は食べませんから「青柳」で。

この日の「青柳」の食材は、車海老二尾に、白魚、アイナメ、甘鯛、野菜が空豆、筍、蕪、椎茸、アスパラガス。前回お好みの品書きを見ていて食べたいなと思った、白魚、油目、アスパラガス、椎茸が入っている献立。

そして今回も追加するべく見ましたが魚は前回食べたキスと穴子で惹かれず、野菜も品書き上には食べたいものがなかったので、「これは試す流れかー」と以前から「ホントに天麩羅で食べてうまいの?」と思っていた黒毛和牛紫蘇巻と、口直し的な意味でカマンベールチーズを追加。

 前回は貸切でしたが今回は満席。

終わってみればこの差が出たという感想デス。

IMG_202803 (Large)

 今回おいしいと感じたのは、筍、アイナメ、とデザート。

 車海老はやはり関東で食べるものより大きいもので、前回は1尾のみのコースだったのもありますが追加注文したほど美味しく感じたものだったんですが、今回そこまでには思えず。

 この出だし時点で少々雲行きを・・・意識しました、結果は如何に。

 車海老の揚げ加減は「店の色」と思うことにして、どこでどんな感じだろうと気にしないようにしているんですが、そんなユルめな自分ですら少々火が入りすぎでは?と感じた揚がり具合。

 前回が良すぎたせいで余計そう感じたのもあると思いますが、はっきり違う客の数。

全8席、8人を多いとは思いませんが、給仕の方のサービス含めて気の回り具合がはっきりと劣ってました今回は。

単純に1人2人を相手に揚げるより8人を相手にしてたら(ディナーですし)そら大変、忙しいことと思います。

 ですが

この満席、満卓の時の余裕さ加減に熟練の方との差、こういう時の気持ちは表面に出てくるもんですしそこらがやはり経験の差というもので、踏んでる場数が見えるもんなんだなーと、名人と言われる方との差を気づかされた感じです。

 すごく楽しみにしていた白魚は残念ながら少々生臭く感じたり、甘鯛も正月明けに食べたものよりかはちょっと落ちた感じで風味が弱かったり。

IMG_105617 (Large)アイナメ桜葉巻

アイナメは美味でしたが桜の葉に巻かれているものだったので、魚ではなく一品としての妙。

これは前回感動させられた蕪にも思ったことですが、天麩羅、天種として蕪の良さがあるということではなく、カラスミ塩で食べることで「一つの料理」として仕上がっている「巧さ」みたいな。

IMG_103214 (Large)

 筍。紫蘇と合うんですね。これはおいしかった。

ですが、最後に供される車海老にも紫蘇を巻いてるのは少々やりすぎだなと思いました。

IMG_102350 (Large)車海老(二尾目)

個人の感想で、好みの差になることですが、海老・紫蘇それぞれの天ぷらを単体で食べてうまいでしょうから一緒にまとめて食べたって「マズイ」とまではなりません。けれど紫蘇の香りが強すぎることでそれぞれの良さ、組み合わせた相乗効果は感じませんでした。

これと同様和牛の紫蘇巻(天麩羅)も「これわざわざ紫蘇で巻いてまで揚げて天麩羅にして食べる意味あんのか???」って全く良さがわからず。

IMG_110033 (Large)黒毛和牛紫蘇巻

 とりあえず肉単体でおいしいと感じる「良い肉」なのはわかるんですが、それだけにまず紫蘇を不必要に思いました。だってステーキ屋や鉄板焼で肉を食べる時紫蘇の葉っぱを出された記憶がないし、揚げてトリュフ塩で食べるという点にも疑問符が。

 このトリュフ塩、合う合わないという以前の話でやたらジャンキー。

外国産のポテトチップスでこんなんありそうだなって感じの風味で、まぁ外国の方はこんなん喜ぶんだろうなってのは思いましたが、小手先だけの、上っ面だけのもんという評価。

そんな程度にしか感じなかったんで、わざわざ天種として選んで「揚げた良さ」というのは自分の舌じゃ理解できず。ザ・リッツカールトンどんだけ紫蘇好きなのよっていう。

トリュフ塩、パタゴニア塩、なにもつけずと食べましたが、一番合ったのは天つゆにドボン(笑。トリュフ塩なんかじゃなく「天ぷらですし紫蘇に合うのはやっぱり醤油でしょ!」ってなったのは自分が日本人だからスかね。

IMG_221456 (Large)

 他、書き入れ時に明らかに人手が足りてない店の如く、グラスが空空なのに結構な時間放置されてしまったり、付きっ切り状態だった前回と比べ天地、雲泥。

 二度目かつ前回良すぎた反動もあって前回とは打って変わった感じの感想になってますが、「格安」という評価は変わらずで(追記 今やフツーにリッツ価格でお得感ゼロです)、十二分な満足を得たい場合はお昼に、しかもちょっと外した時間に伺うのが正解ですね、昼でも夜でも安い高いけど。

IMG_223236 (Large)

 先付けも前回同様おいしかったです。たぶん会席の方からだと思うんですけど、さすが京都はレベル高いなーって出だしでギュッと捉まれました。(だけに一発目の車海老との落差が大きく・・・)

 翌日の昼食ここの会席にしてりゃよかったんだな。

祥瑞 静岡

 最近中華を食べる機会が減っているので、なんとなく「静岡 小籠包」で検索してホームページをチラっと見、トマトの卵炒めもあって本格的な?中華に見えたので安心して出向きました。

店内に入った感じ、堅苦しくない、普段使いな印象ですが、たまたまなのか?思っていたよりも客の年齢層が高くて、若い人(20代)のテーブルなし。

IMG_193946 (Large)

 HPのアラカルトメニューを見てて、点心あたりは手ごろな値段で行きやすいと思ったものの、一品料理の値段が3~4人前な感じだったり、湯(スープ)、麺モノがないあたりが気になってたんですが、そこらが若干年齢層高めになってる理由なのかなーと考えたり。

IMG_195536 (Large)

 肩のこってしまうような高級感はなく、けっして広い店内じゃないんですが、真ん中の二人用席じゃなければたとえ満席でも居心地は悪くなさそう。

でも4人席も2人席もテーブルがちょっと小さいので、あれこれ頼んでいたらかなり手狭でしょう。チャイナルームの2人席を浮かびました。

IMG_195314 (Large)

 肝心の料理は値の張る一品料理以外は極々普通(悪い意味でなく)。及第点。

小籠包も普通のおいしさ。家や職場の近くにあったら嬉しいっていうような。

IMG_195658 (Large)

 炒飯も最近食べた中ではフツーにおいしかった方ですね。

こう、「スゴイ!!!これ美味しい!!!」って大騒ぎするようなものではないんですが、久々にプロの作ったちゃんとした炒飯っていうものを食べた感覚。

IMG_194212 (Large)

 一品料理の方が締まってなかったというか、味がボケてしまっているってのはこういうのを言うのかっていうような、口に入れた瞬間「ウマイっ!」ってなれない味で少々がっかり。

IMG_194549 (Large)

口に入れて

 ・・・モグモグ・・・(ふーん)。。。

こんな感じ。

これは好みの問題かもですが、ピーマンと牛肉の細切り炒めと空芯菜の塩炒め、どちらにも同じように抱いた感想なので、一品料理は外して組み立てる方がアリか、と思って〆。

 ラストオーダーがちと早いから使いづらさはあるでしょね。

次回の機会があれば酢豚とエビとトマトと卵の炒めで感想を。

博多もつ鍋 やま中 赤坂店

 推す人が多かったという理由からとりあえずで行ってみたんですが、「ここじゃなきゃ」とは思わなかった。色んな意味でも。

本場(発祥の地的な)と思って期待が高かったのもありますけど、はっきり言ってこの程度のもつ鍋だったら東京でも食べられるし、それこそ博多ならどこだって、「屋台だろうとこれくらいのもん出てくるんじゃないの?(と思っている)」っていう感想。

 

IMG_210619 (Large)

 グランドハイアットから店の前までタクシーで1000円いかなかったくらい。

しょう油味は東京でも食べられるんで、ちょっと冒険してまずみそ味を選択。

IMG_8148 (Large)

 フツーにウマイんですが、ただここだけに通うほどまでには思えなかった。

 サービスが良くなかったっていうことも拍車をかけてると思います。自分のテーブルについてる子が、やらされてる感バリバリで仏頂面の上、態度がとんでもなく悪い(笑)。

失礼すぎて笑ってしまって流せましたが、気分悪くさせられすぎで、一昔前なら席立って出てただろな・・・、と思ったくらい。

大阪、京都、博多(グランドハイアット)、とここに来るまで年明けから、人(サービス)が良いとこばかりだったので、酷すぎて笑いが出ました。(注 受け持ったその子が特別ダメだっただけで、他の子たちは「良い」と思える水準のサービスをしてました。だけにねえ・・・ツイテナイ)

 しょう油味の方を試しにもう一度来るつもりでいますが、まず予約取るための電話がなかなかつながらないのが手間。席数が多いからと楽観してたんですが、その電話のつながらなさ具合で一旦は他の店にしようとしたくらい。

 行ってみてわかりましたがHPの写真からは想像できないくらい賑やかで、賑やかなのはいいんですが、活気がありすぎて煩過ぎるんでわざわざ高校生未満の入店断る必要あんのかなって思ったり、あんまり長居をするような居心地のいい店ではないので、22時過ぎ(帰るころには席に空きは見られました)の席に空きが出た頃を狙って店に直接押しかけて行くのが気楽でよさげでした、ささっと食事だけ目的で。とにかくホント電話がつながらない。

ホテルのバーみたいに雰囲気重視のとこなら「酒を飲む場に子供がいるのはちょっと・・・」っていう、これはすごくわかります。

でもそういう雰囲気は微塵もなく、どっちかっつーと祭りや縁日の屋台で酒を飲んでるような賑やかさで、オッサンどもがちびっ子よりうっさく騒いでいるのを見てたら差別化してる意味は感じませんでしたから。

 行儀の悪さなんかは年齢と全く関係ないわけですし。

 

 「ちょっと食べ足りないな」と思ってキャベツとチャンポン麺を追加したんですが、これがはっきりと失敗。

せっかくだからもうちょい味わおうと欲張った追加で、そこまでは旨かったのがこの頼みすぎた追加の一口目から、もつ鍋の「脂が多い」という悪い部分を感じ始めてしまって、それが濃い目の味付けと合わさりヒジョーにしつこく重い味になってしまい

 「コレ(追加分)頼まない方がよかったな・・・」

って後悔しました(苦笑)。これなかったらまたすぐ来て今度はしょう油味を、って思ってたかもしれませんから、足らないくらいの腹八分で止めとくのが間違いなく吉です。食べ足らないならさっと出て違う店行きましょう。屋台もあるし。

 

 ガッカリって言葉だと過ぎてる感じがあるんですが、期待が高すぎた分「こんなもんか」っていうのが一番しっくりくる感想。良い点は都心で食べるもつ鍋と違い、ぷりぷりした脂の部位(小腸?)がたっぷり追加せずとも満足出来たくらい入っていたトコ。

 時間なくって調べ切れませんでしたが、あら鍋でもよかったンすよね。次はここ行こかなー。

 

追記

 例によって書き終えた後、某ログサイトの口コミを読んでたわけですが、「美味しすぎる!」というような絶賛、賞賛が目立つものの、その各個人の星は3、3,5、4ばかりで5は目に付かない(60件見て最初の一つのみ)。

 感動して絶賛する程だったら星は5つにするもんだと思っています。

評価基準は各々個人差があって、評価を表現する言葉は違えど最終的な満足度では「その(星3~4)程度」と、結局自分と似たような感想を言ってるようにしか見えませんでした。

ついでに書き忘れた店内は別に高級感は感じませんでしたし、電話のつながらなさ含めてハズレな接客にあたっているので、自分も3(ハズレ接客コミ)~4(鍋のみ評価)の間になってます。

電話のつながらなさはたまたまこの日だけだったわけではないようですから、予約の困難さをある種の満足感につなげるため狙って少ない外線数でやってるんだろうと思うんですけど、常にあのつながらなさだとするとさすがにやりすぎ。金、土曜じゃつながる気がしなかったんですが。