てんぷら近藤 銀座

 まず最初に、このクラスのお店になるとどこで食べても似たような満足感はあり、とんかつだったり、タイの屋台のバーミーナムやカオマンカイがどこで食べても美味しいように、味に大差があるように思っていません。

あえて差をつけてしまうとそれは唯一無二の自分の好みが「差」となって出るだけであって、万人で共有(共感という意味で)出来る意見とは遠ざかる。

味に大差はないため贔屓にするのに+α、それは自分の場合はサービス(人)だったり、空間だったりするんですが、逆にそこらに不満を感じれば他に行ってしまう理由になります。

IMG_1767 (Large)

 ここの場合それは席間。

金曜日の17時だったと思いますが、満席だったのは当然だったとしても密集具合に驚き。

隣の他人の肘が気になってしまう席間で、この時点で「ちょっとないな(次はない)」というのが第一印象。

牛丼屋とか1000円以下の店が比較対象として頭に浮かぶ時点でちょっとどうかと思います。

ちなみに予約する時の電話から仲居の方の接客もファミレス程度かそれ以下で都度「イラッ」とさせられるというか、「なぜ??」そう出来ないのか、そうするのか、終始不快。

IMG_1764 (Large)

 食べた感想としては、さすがに3000円や5000円レベルとは違う、こういう名の通った有名店のてんぷらで、間違いなく「美味しい」んですが「ここじゃなくちゃいけない」というものはない。

とりあえず自分には席数を今の3分の2にしたらやっと適正って感じで(生意気にも)行く価値出ると思いますが、あの感じで通う気になってる人がいるのが凄い。何をありがたがってるのか知りませんが、他に同程度でもっといい店あるでしょっていう、ね。

IMG_1766 (Large)

本来「人」に惚れるというのが一番に来ますが、これもここくらいのお店になればどこの方でもある一定以上の素晴らしさはあるはずなんで差になるとこだと思ってません。

食べてませんが奥に置いてあるさつまいもは今まで見たこともないほど立派でした。

IMG_1763 (Large)

 茅場町のみかわも狭いですけど、大人数で行くことが多くておまけに隅っこに座るせいだったり、高級感を求めて行く店じゃないと無意識に割り切ってるせいか気になってませんでしたが、あの暖簾くぐった瞬間の人の多さ、ギュウギュウ具合が満員電車のそれに見えたのと

 「え、この隙間に座らせられんの?」

と「うわーこんなんで気分良く食事できんのかな・・・さっさと食って出よ」と思ったことは4年経った今でも忘れられません。

 

 4年前の事ですが、二度と行かないカテゴリーを追加したのを機に宿泊投稿から分けようとしていたので、幾分加筆して新規に投稿しなおしました。

美味しくないということではなくて、1万払う席間と応対ではない、からの二度と行かないですね。席を2割間引いてくれて自腹じゃなけりゃ行ってもいいかなって程度なので絶対行かないっスね。

これを見ても行こうと思う方に一つ。予約時「ご主人の方で」とカウンターの指定をしとく必要があります。でないと奥のカウンターで練習に付き合わされることになりますから、同じ値段で。

自分の感性だと正月3日か4日に行ったてんぷら山の上の方が上。

CHINA SHADOW ストリングスホテル東京インターコンチネンタル

 いい食事をしながらいい時間を過ごそうと考えると、ホテルのレストランが安定。

日曜昼予約なしで行きました。

土日のアラカルトメニューがわからなかったので(ホームページにありました)見てから決めたいと予約をせずに行きましたが、普段ならばホテルの前に居ても予約は入れますし、どうせならちゃんと窓際の席を予約して行った方が落ち着いて食事できる動線になってます。

 自分は静かそうな奥のカウンター席へ。

サービスで目くじらを立てる人間ではないので気にならないのですが、ここの席はちょっと放置され気味というか、気を配ってもらえてないという意味ではなく、何を頼もうとしても中々気づいてもらいにくい死角という感じの席なので、良く言えば一人で来てゆっくりするには最適。

IMG_9314 (Large)絹傘茸入り海老蒸し餃子1000円

 どれも平均以上、納得はできるおいしさ。

駅前の中華料理店ではお目にかかれない、高い中華だなっていう繊細で丁寧な仕事。

IMG_9316 (Large)細切り豚肉とザーサイのスープ1300円

100円もしない惣菜春巻きもそれはそれでよいんですが、さすがにこれは100円じゃないよなっていう感心してしまう口福さがある。

IMG_9317 (Large)三種きのこ入り網春巻き1000円

この春巻きの網の皮、揚げたてのパリパリした食感がとてもいいんですが、網状のため普通の春巻きの皮よりも油を感じず重くなくて、注文する時「ちょっと多いかな?」と思ってたんですが全然そんなことなくサラッとなくなった。

ハイアットリージェンシー東京の翡翠宮の春巻きもそうでしたが、ホテルの中華の春巻きは創意工夫の場になっているのか、風変わりなものが来ると頼んだ甲斐あります。

 そして最近小籠包に続いて花巻(蒸しパン)もおいしいものを求めて彷徨いはじめました。

IMG_9318 (Large)花巻300円

中華バーガー用に用意されてですかね、この形は。

そのためか味のする生地ではなく、肉まんの皮っぽい。

 炒飯はスープ付あっさりして上品な感じで、やっぱりホテルの中華の○○と言いたくなる。

IMG_9319 (Large)蟹肉とレタスのチャーハン2000円

ここのとこ油ギトギトのチャーハンばかりに出くわしているので、こう見た目からしてやさしげな炒飯を食べて胃が活性化。炒飯食べ始めてからおなか空いた感じがしました(笑。

 外(ザ・ダイニングルーム)にしようかとも思ったんですが、居心地よさそうな席だったので食後もそのまま、甘味をいただきましたがこのマンゴプリンだけは微妙(苦笑。

IMG_9323 (Large)マンゴプリン1300円

香港で食べるなめらかなものではなく、完熟マンゴーのねっとりとした濃厚なそれでもなく、甘みの少ないマンゴーかつ果肉の繊維が気になってしまって、これは頼まなくて良かった。

上の各果物もおいしくなかったからなくていいので、550円ならまぁいいやって言えたと思います。他と比べてこれだけおいしさと手間加減に差がありすぎると思った。

 

 最後に冒頭でも書いたことですが、気になった点について。

満卓には程遠い見た目半分くらいな感じでしたが、人の数が少なすぎて人手が足りてないように感じた場面はありました。

点心やスープはポンポンと数分間隔で運ばれてきてたんですが(写真順)、最後の炒飯が来たのは花巻から20分経った後。13時半を過ぎて一段落はしていた時間帯での出来事だったのでちょっと声をかけようかと迷う長さの空白時間。

急いでいたわけではないのでのんびりお茶を飲みつつ時間をつぶしていましたが、多分自分の後に入ってきた団体客の料理に手を割いていたんだと思うんですよね。

悪く言えば飛ばされてたか、忘れられていたと思わざるをえない時間の空き具合で、こういう疑問なぞ抱かせない、浮かばせすらしない、食事と会話を楽しむこと以外余計なことを何も感じさせない時間を求め、その代価として若干割高だろうとホテルのレストランに来ているわけで、もし満卓に近い状況だったらどうなっていなのかな?と思っちゃいましたが、そんな不安は感じさせないでほしいし、たまたまだったと思いたい。

まぁ次行った時は「炒飯を先に」とでも言います。

 

 やっぱり気に入ってるホテルはいいですね。

でも中々品川で降りて食事ともなれないし、ホント東京から目黒までの間って使うことが無い。住んでたら間違いなくいいところだとは思いますが、遊びや買い物に行くとこじゃないンすよね。

銀座 真田 SIX GINZA SIX

 遅め(といっても20時過ぎ)に行ったら6階ガラガラ。

来た目的はすだちそば。

IMG_9288 (Large)

ものすんごい勘違いをしていたんですが、ここのすだちそばは今まで食べてきた冷かけのすだちそばではなくて、せいろのすだち鬼おろしせいろでつゆが別。

まぁ、たぐってつけて食べるだけだからそんな違いはありませんし、どぼんと入れてしまえば見た目的には同じになるはず。

年明けくらいからよく頼むようになった玉子焼きと一緒に注文。

玉子焼きは970円だったかな、せいろ一枚と同じような値段で安いとは思ってないんですが、銀座ですし、そこそこゆとりのある空間できちんとした丁寧な接客があれば高いと思いません。

CIMG2871 (Large)

味も十分満足のいくもので、おいしい。

街の定食屋や家庭で出される味とは違う、蕎麦屋の玉子焼きという以外言葉の浮かばない味。

なめたわけじゃありませんが醤油がおいしかったですねここ。

待つようにして食べていると蕎麦が届く。

蕎麦の見た目は好きな感じ。

CIMG2872 (Large)

食べた感じギュムッギュムッというようなうどんの腰とはちがうけれどしっかりとした歯応えのある蕎麦で、ただ硬いというわけではなく、コチコチという表現が一番しっくりくる歯応えの蕎麦。

「冷かけで」と思っていたのでちょっと身構えてる部分があったからだと思いますが、自分が想像していたよりも全然いい。

IMG_9290 (Large)

かけじゃないのでつゆが濃い目だからでしょう。今まで食べてきたどのすだちそばよりも、すだちとつゆの折り合いがちょうど良いように感じ、最後まですだちのえぐみを感じませんでした。

やっぱりすだちそばにおろしを入れるなら鬼おろしのが良いですね。せいろと冷かけの差はありますが食べた感じは松原庵のにとても近く、時たま訪れる大根の粒の歯ごたえが冷えた汁にとにかく良く合う。

 

昼間のゴミゴミした喧騒の中、待って食べてたら割りに合わなく感じるかもしれませんが、土曜の夜20時にあれだけの空き具合で静かに落ち着いて食べられるのならサービス料10%取られても安いと思いましたし、席数多くて使いやすさという点も◎。

なんだかんだ言って6階の方は食べるものに迷っていたらちょっと味見がてら入ってみてもいいかと思えるレストランが多く、今回夜の雰囲気を見てTEPPANYAKIは行ってみたいと思った。

4丁目交差点の方の店は3時半まで注文できるようで真夜中でも立ち食いそばでなくちゃんとしたそば食べられるのはいいっスね。近くに友人が住んでた10年前に欲しかった。

次来た時は冷やしぶっかけとろろそばと悩みます。