博多 やま中 本店

 本店は全面禁煙。最高です。

飲食店として最低限な必要なことだと思ってますけどね。

 ちなみに本店への電話は(気温が全然違いますが)一度であっさりつながりました。17時10分前にかけ、呼び出し音5回分くらいでつながった。

 

 県外から来てる人間なので店の場所は二の次三の次、ちょっと遠かろうが観光気分で足を運べますが、天神周辺と違い歩いて行くとこではないですね。

IMG_0799 (Large)

 去年宣言した通り今回はしょう油味。

もしここを見て初めて行かれる方がいたのなら、みそ味にしましょう。

醤油味が好きな自分ですら、しょう油味は普通。みそ味のがウマイと思う。

もう少し踏み込んで言うなら、しょう油味は他の店よりちょっと劣ってるんじゃないですかね、このしょう油味であの感じ(雰囲気的な)じゃ通いません。

IMGP7404 (Large)

 総評は変わらず。去年感じた通り。次は他の店行きます。

二度行きましたが、贔屓に通うほどの店でも、味にも思えなかった。

そしてこれもあらためて思ったことですが、やはり高校生未満が居ようが居まいが五月蠅さには何の関係もなく、バーではなくワイワイと食事を楽しむところでそこは気になるところなんですかね?

 どういう席割してんのか知らないですけど、ガラガラの状態から店出る時までそこそこ程度の客入りだったんだから、ウザ客の合間に押し込むのはやめて欲しかった。

満席になって誰かしらがこの五月蠅い席に座らなきゃいけないならしゃーないか、と「他を」とは言いませんでしたが、帰る時空いてる席見てガッカリしましたよ。

博多のとりかわ

 去年の博多滞在時は忘れてましたが思い出し、今回楽しみにしていた一つです。

 たぶんテレビで見たんですかねぇ・・・。

IMG_0796 (Large)

だとすると、ここ3年はテレビを見ていないので少なくとも3年以上は前のことになりますが、ホントにこれが博多で流行ったんでしょうか?

同時期に何度か繰り返して見ていたような記憶がありますが、一度食べてみた後の今だと、作られた流行、ステマ、で終わらせられる程度のガッカリもんでした。

 けっしてマズイわけではなく、おいしいはおいしかったんですが(塩のがうまい)

 「騒ぐほどウマイ(新しいの)かこれ?」

っていういたってフツーの、焼き鳥屋でとり皮頼んだらこの程度のもん(はくる)でしょっていう、とり身や牛サガリといった皮以外のがうまかったっていうオチ。

IMG_0797 (Large)

 前日ホテル近くの同じ店の支店でとりかわの持ち帰りを断られていたんですが、一度味わい知った今となっては逆にこっちから皮いらんですね(それくらい身はウマイ)。

たぶん皮だけに冷めたらとてもマズくなるから、そういう店の方針、配慮なんでしょうけど他の焼き鳥の方がウマかったので、なんであんな上から目線で偉そうに断られなきゃいけなかったのか謎過ぎる。

 大阪で立って食べるたこ焼きのように、ちょっと小腹、ちょっと時間が空いてる時にちょうどよいと、翌日次の店までの待ちで寄ったんですが、次回以降「頼まない」とまでは言いませんが、皮は1~2本で、身、その他を食った方がずっといいと思いました。

 鳥貴族なんかよりは全然ウマいけど、「一人で何十本も~」は大袈裟過ぎ。

10本くらいは塩とタレの二味あるから食べられなくはないけど、そこまでのウマさじゃないし、普通の胃袋してたら飽きますわ。少なくともこの行った店のは他で代替の効かないってほどのもんじゃーないですね。フツーに他の焼き鳥屋行けますよ。

 とり身と牛サガリ串はそれ目当てで行けるくらいウマかったのでまた行きはしますが。

 

広島のお好み焼同様行った店のはまがい物で本物はこんなもんじゃないと信じてます。

下関駅の駅そば

 下関に泊まってふくふく定食食おうと計画してたんですよね。

今思うと知ってる街でゆっくりしたかったのかもしれません。

 泊まるつもりだった下関駅で降りてみた感想。うーん。

IMGP7389 (Large)

泊まるべき駅ではないようですな。

 浜松駅で食べられなかったふぐ天そばをフグ的に憧れの下関で食す。

と思ったけれど今回の旅行中そば蕎麦と食べて来てたのでうどんにしてみました。

IMGP7388 (Large)

 天ぷらの色味に不安を感じたらその通りで全く旨くない。

浜松駅の駅そば(上の写真のかき揚げそばの方)もイマハチジュウくらいだったけど、ここのはよくあるマズイ駅そば。いやうどん。加ト吉の冷凍うどんのがウマイし、はなまるうどんの足元にも及ばなくて、わざわざ途中下車して食ったのがこんなもんで悲しかった。

小倉でこっち食った方が正解っぽかったっすね。。。いい匂いしてた。

 

IMG_0747 (Large)

 瀬戸内の海は綺麗ですね。

日本の周りの海は東京湾とせいぜい相模湾に新潟の方の日本海しか見たことなかったので、電車内から眺めただけですが、とても水の色とは思えない海しか見てない自分には澄んでてとても綺麗に見えました。

写真は岩国を過ぎたあたりのものだと思いますが、明石の鯛とか、流れ云々の理屈は理解してましたが人が大量に住んでる所からすごい近い海域の話で、「でも水(海)汚いんでしょ?」って思ってたので。

IMG_0750 (Large)

 寂れ過ぎてて停車時間分だけで充分楽しめてました。気分は銀河鉄道999。

廃止になる路線が今でもあるのを納得できるいい具合のすごい駅前がチラホラ。

IMG_0753 (Large)

 山陰の方はもっとすごいんですかね?

島根の知り合いが「ホントに何にもない」と言ってたのに対し、「どこの都道府県でも人口の集中してる中心部を外れてしまえば似たようなもんじゃ?」と答えましたが、なるほど確かにこれはそんなもんじゃない(笑。

こういう景色を見てるとそう表現するのが適当なんだろうなと思いました。

IMG_0754 (Large)

 通勤や通学で毎日のように見てたらどんな車窓ですら辟易するんでしょうけれど、まー初めて見る風景は飽きませんね。

ほとんど電車でしか旅行していませんが、日本は国土は狭いですけど色んな景色あって面白いんでしょう。

電車に乗りながらこういう風景見てたらアジアで寝台列車乗ってたの思い出してまたどっかの国でそういう旅したくなりました。