hak のすべての投稿

感動した食べ物・食事

 何かを食べて感動したことってありませんか?

先日、とは言ってももう半年も前なんですが、「確かにここはここでうまいけど感動するほどの美味さじゃないんだよ、わかる?」というような話をしているとこに遭遇しました。

自分は参加することなく「うんうんわかるわー」(例えばアレとか、アレうまかったなー)と頭に浮かべながらそれを聞いていたんですが、話題に加わっている人たちは皆、食に興味を持たずに生きて来た人たちなのか、「何かを食べて感動することってあるじゃん?ない?」という問いに共感、同意はなく、話題の根底が存在してない感じ。

いつだったか生まれた時から目の見えない人に物の色を伝えることの難しさに気づいた時から、感じられない人=その感覚を持ち合わせていない人に、その事の説明をすること=共感を得るって困難どころか出来ないんじゃないかと思うようになっていたんですが、「これ食全般でも言えることだわなー」と久々思い出しました。

 そういう感覚、感情でもそうですが、ソレが芽生えない人間であるのならば、それを感じ取る能力が備わらない限り、感じ取れないし、理解出来ないもんなんだろうな、と

諦観じゃなく達観と思ってますが、同じソレを経験しても同じ感動が得られているとは限らない

 味付けでも好みの差がありますけど、食材の好き嫌いなんかまさにコレ。

食にかけるお金の多寡、人生に置ける食の重要度に差はあると思ってましたけど、確かにある程度同じような味覚を持って同じようなモノを食べても同じように心が動かされてない人もそらいるわな、どころか、えっ?そういう人のが多い?

食べることが好きで食べログみたいなサイトを見てれば同じような価値観の人で溢れていて、一見そうとは見えてもそれが=普通、多数派と思ってたわけじゃないんですが、むしろ少数派?って思わされるくらいその時の対話は成り立ってなかった(笑

 

 分かる人と分からない人の間に優劣は存在しませんけど、共有・共感出来ないのは寂しい。

こう思いつつ話しを聞きながら、自分が感動した食事を思い出していました。

 「世の中にこんなウマイもんあるんだーーー」っていうベタな感動から、「・・・ナニコレ・・・っっっすっげーうまい・・・」と固まってしまう感じのもの、それまで食べてきた同じものの中で一番と思ったもの、今まで「それ」と思って食べてきたものは別の何かと概念を書き換えられたものや「これが本物」と自分の好みを気づかされたものなどなど、それぞれ「どこで」「誰と」食べたのかはっきりと覚えてます(連れられてったおかげで店名がわからないトコもありますが、苦笑)。

自分にとっては「食べることが(も)人生」でこういう色々な感動を与えてくれる楽しみの一つ。大袈裟に書けば生きてる意味で旅先で出会いたいものの一つなんですよねー。

熱海 囲炉茶屋

 わざわざ行く価値なかった。

観光地のっていう典型。ここで食べるなら大戸屋でいいとさえ思った(近くにはないんだけど)という感想で、書きたくもない部類なんですが他に書くことがないのでやむなく。

 

 一番近いのはメディアに取り上げられて客が急増しちゃった市場の飲食店。

行列してる理由は駅近という立地のみででしょうね。味での人気じゃあない。

 「せっかく熱海に来たので干物でも」と行きましたが、普通の選択だと宿での朝食で食べるもんで、わざわざ外(店)で食べるってもんじゃないんでしょうね。ここのと比べてだったらちょっと冷めていようがそっちでいいだろって思いました。

来てヨカッタと思えるくらいおいしければいいんですが、そこらでお土産物として売ってる干物をただ焼いただけ以下に感じられた、わざわざの意味が何一つ感じられない食事処。

IMG_9390 (Large)

 金目も鯵も普通。まずくはないけど焼き加減がヌルくて、米も普通。

もうだいぶ前だけど大戸屋で食べたアジの開き定食のがうまかったし、日帰り温泉施設で食べたさんまの塩焼き定食とおんなじ以下のレベル。

IMG_9391 (Large)

 一人客の身としては無駄に待たされなくていいという利点はあるので文句ではないですし、並んでるガワとしたら大変ありがたい話なんですが、二人客でも有無を言わせず相席前提なのはどうなんでしょうかね?

 二度と行かない理由の一番は、応対の雑さがファミレス以下。

 こんな雑い接客で行列してるのって凄いと思います。さすが熱海。

専門店?だと勝手な勘違いをして、一夜一夜伊香保の吉田屋旅館で食べた朝食の干物並のものが出てくると期待したのが間違いだった。

 次回熱海行って干物や定食をと考えたら、駅前にある第一ビルで食べます。

てんぷら近藤 銀座

 まず最初に、このクラスのお店になるとどこで食べても似たような満足感はあり、とんかつだったり、タイの屋台のバーミーナムやカオマンカイがどこで食べても美味しいように、味に大差があるように思っていません。

あえて差をつけてしまうとそれは唯一無二の自分の好みが「差」となって出るだけであって、万人で共有(共感という意味で)出来る意見とは遠ざかる。

味に大差はないため贔屓にするのに+α、それは自分の場合はサービス(人)だったり、空間だったりするんですが、逆にそこらに不満を感じれば他に行ってしまう理由になります。

IMG_1767 (Large)

 ここの場合それは席間。

金曜日の17時だったと思いますが、満席だったのは当然だったとしても密集具合に驚き。

隣の他人の肘が気になってしまう席間で、この時点で「ちょっとないな(次はない)」というのが第一印象。

牛丼屋とか1000円以下の店が比較対象として頭に浮かぶ時点でちょっとどうかと思います。

ちなみに予約する時の電話から仲居の方の接客もファミレス程度かそれ以下で都度「イラッ」とさせられるというか、「なぜ??」そう出来ないのか、そうするのか、終始不快。

IMG_1764 (Large)

 食べた感想としては、さすがに3000円や5000円レベルとは違う、こういう名の通った有名店のてんぷらで、間違いなく「美味しい」んですが「ここじゃなくちゃいけない」というものはない。

とりあえず自分には席数を今の3分の2にしたらやっと適正って感じで(生意気にも)行く価値出ると思いますが、あの感じで通う気になってる人がいるのが凄い。何をありがたがってるのか知りませんが、他に同程度でもっといい店あるでしょっていう、ね。

IMG_1766 (Large)

本来「人」に惚れるというのが一番に来ますが、これもここくらいのお店になればどこの方でもある一定以上の素晴らしさはあるはずなんで差になるとこだと思ってません。

食べてませんが奥に置いてあるさつまいもは今まで見たこともないほど立派でした。

IMG_1763 (Large)

 茅場町のみかわも狭いですけど、大人数で行くことが多くておまけに隅っこに座るせいだったり、高級感を求めて行く店じゃないと無意識に割り切ってるせいか気になってませんでしたが、あの暖簾くぐった瞬間の人の多さ、ギュウギュウ具合が満員電車のそれに見えたのと

 「え、この隙間に座らせられんの?」

と「うわーこんなんで気分良く食事できんのかな・・・さっさと食って出よ」と思ったことは4年経った今でも忘れられません。

 

 4年前の事ですが、二度と行かないカテゴリーを追加したのを機に宿泊投稿から分けようとしていたので、幾分加筆して新規に投稿しなおしました。

美味しくないということではなくて、1万払う席間と応対ではない、からの二度と行かないですね。席を2割間引いてくれて自腹じゃなけりゃ行ってもいいかなって程度なので絶対行かないっスね。

これを見ても行こうと思う方に一つ。予約時「ご主人の方で」とカウンターの指定をしとく必要があります。でないと奥のカウンターで練習に付き合わされることになりますから、同じ値段で。

自分の感性だと正月3日か4日に行ったてんぷら山の上の方が上。