9 〆

 書きませんでしたが、惜しいと思ったボツ写を集めて〆に。

IMG_8856 (Large)

 ドラッグストアでペットボトルの綾鷹を買った直後に見かけて「せっかく(来ているの)だから・・・」と追い買いしたお茶。「さすが」においしかったけれど値段の高さに引いてボツ。

ただ買って後悔はしなかったし、また前通ったら買うでしょうから価値はあります。ただ高い。

 

 次、晩飯求めてさまよっていたいた時みかけた蛸壺駅弁。

IMG_8859 (Large)

30種類は並んでいた駅弁群の中で一際目立ちました。っつか目に入ってきた後他とも見比べましたが、これよか魅力のある駅弁は見当たらず、売り切れも納得。

翌日の夕方、16時くらいかなー、にも見たんですけど売り切れてて買えず。

冷めても美味しいっていうか、冷め切っている「駅弁」の状態で食べたくなる弁当って物凄く少ないと思うんですよ。

 隣に炊き立て、焼き立て、作り立ての弁当屋があっても「そっち」を選ぶのか?っていう

部屋の感じが良くて部屋飯したかったってのもありますけど、まぁ美味しそうに見えてました。

実際2日に渡って買おうとしましたし。

 

 でその代わりに食べた夕飯その1

IMG_8870 (Large)

すだちそばを諦め切れなかったわけじゃないんですが、1時間以上ウロウロしても「これ」というものを見つけられずしかたなく選んだすだちそばのセット。

IMG_203755 (Large)

暑い日だったし冷たいそばだと思っていたら温かいそば。

なのはまだ許せたけど、すだちそばがまったくうまくなくて悲しくなった・・・。

IMG_8871 (Large)

メモっといた感想を書いちゃうと、ダシの香りが(温かいそばのせいか)強すぎてそばの香りがしないのにすだちの匂いもかき消されてて味のみな感じ。

一応すだちの味のするそばつゆを飲んだらなんだかコンビニのそばのそばつゆみたいな後味。

IMG_194752 (Large)

逆に蕎麦屋だろうしと全く期待してなかったわっぱ飯がめちゃくちゃ美味しくて、わっぱ飯だけでいいなこの店は・・・と思ってしまったほどで、この店すだちそばとしてはお蔵入り。

 

 さらにダメージを受けたのは天麩羅おおみを訪れる翌昼の大津駅にて見つけてしまった(冷)・・・。

IMG_161523 (Large)

しかも駅そばなんて。。。なんてうらやましい。300円の鶏天丼とのセットで食いたかった。

IMG_161537 (Large)

 

 代わりの夕飯その2

IMG_8979 (Large)

琵琶湖から帰ってフロで汗を流してインターネットを駆使するも行きたい店を見つけられず。。。

 「もう部屋で牛丼(吉野家)でいいか、この部屋なら持ち帰りの牛丼似合うしテレビ見ながら食えるし・・・。」

って諦めて部屋飯に決めて牛丼買いに向かったら宿の間近でお好み焼き屋を発見し、ダメ元で持ち帰り可能か聞くとまさか可能という返答。

軽めの粉もん(明石焼き)しか食べてなかったし、近所のいか焼き屋つぶれて久しいし、ねぎを食べたい気分だったし、対応してくれた店員さんが親身すぎてくれたので米飯をやめて購入。

IMG_210403 (Large)

に留まらず牛丼を諦め切れず焼いてもらってる間に買いに行ってしまうという暴挙に。(さすがにこれは多すぎて半分は朝食に回りました。)

とにかく旅館を気に入ってしまったので、この侘しい一人晩飯、宴会状態が逆に楽しすぎた。

IMG_8975 (Large)

ちなみにそんな優しくナイスな店員が居るのはここの京都駅前店。

 

 あともう一つ印象に残っているのが、名古屋の乗り換えついでで寄った名古屋JRゲートタワーホテルなんですが、ここでまた「部屋見せてくれ」って言ったら断られた(苦笑。

 日本国内でこう尋ねたことは2回しかないんですよ。そこまで気になるホテルなんてないから。

IMG_9035 (Large)

 バンコクのマンダリンオリエンタル、台北のマンダリンオリエンタル、京都のリッツカールトンに続き4ホテル目。

IMG_9036 (Large)

ここでは聞いてませんが、空きがあってすぐ泊まれる状態の部屋があるって言っといて見せてくれないのはなんでなんでしょうかね?

見せてくれないホテルが多いのなら気にならないんですが、バンコクのデュシタニみたいに「部屋を見せて欲しいんだけど・・・」って伝えただけで3部屋(カテゴリー)も用意してくれるところがあったから、断られた時余計に悲しいんですけど・・・了。

訪れたところの一覧地図

今まで訪れて書き記した所を地図で一元管理してみました。

今のところマークをつけている場所が少ないのですが、いずれ「うーんどこかなにかいいとこないかなぁ」という人が自分の居る場所をパッと見て「おっ、ここ近いな行って見るか」という感じで役に立ったらいいなと思って作成に至りました。

あとで自分の行こうとしてるVerも作る予定です(作成済みですが未公開)。

 

一レイヤとしてまとめる予定でいますが、暫定版として国内だけのものが下のになります。

uleFone Armor批評 (返品したけど)

返品確定していたので軽く使ってみた感想になるんですが、記憶していることを羅列

詳しくは顛末記として書く予定ですが、電源入れて保護シール剥がしたらこの有様。

IMG_8567 (Large)

 

iPhone5よりだいぶ重く大きさも3周りくらい大きく厚みのある端末でしたが、手に取った感じ重さはそれほどでもなく、大きさとのバランスが良いせいか持ち易く、一番気になっていた厚さも逆にしっくり手になじむ要素のようで意外と好印象。

IMG_8554 (Large)

動作は2年前のアンドロイドスマートフォンと比べて全く速いとは感じなく、体感ではむしろ遅い。

とりあえずauのSIMは通話、データ通信ともに入れただけじゃ使うことはできず、ワイモバイルの方はデータ通信は問題なく使えたものの通話の方がどういう理由かつながったりつながらなかったり。

発信は出来なくても、受信は出来たり、SIMが認識された状態でちょっと外を歩いていたらまたつながらないようになっていたりわけわからず。

IMG_8552 (Large)

 いいなと思えた点は端末下部にある操作面の物理ボタン。

スマートフォンの進化傾向としてiPhoneも防水化され、なるべくボタンは排除される方向になるのかもしれませんが、押した感触があって反応、動作するのは間違いや誤解が発生しなくてよい。

防水のため電源ボタンが硬すぎて使いづらいなと感じましたが、これなんかは完全に物理ホームボタンで代用が効いたので補えた。

不便かつ不安に感じたのは充電周りでこれも防水のためにそうなっているわけなんですが、一段深い位置に埋め込まれているため、通常のUSBケーブルだと端子の上部分の厚みによってはしっかりと刺さらず給電されなかったり、またされるものでも外れやすかったりとモノを選ぶ上、その充電とイヤホン部分のカバーが何度も使っているうちに疲労で切れるんじゃないかというケーブルが刺さってると負荷のかかる造りで、耐久性が非常に怪しい。

とりあえずバッテリーの持ちがすごく悪いというのが体感です。

表示の数字もすっごいいい加減で34%残りの数秒後、8%になったりしていて信用がおけないし、あれこれ切って単なる待ち受け状態なだけでやっと新品のバッテリー?だと思えた持ち。

SIM入れてない状態であんな程度だと、SIM入れて普通に使ってたら何時間持つの?って感じだったし、使っていってヘタってきたらそっからさらに使えなくなるわけで、バッテリー交換の出来ない端末であの持ちの悪さは致命的。

送料込みで18500円でしたが、触って感じる性能はよろしかないし、液晶の表示は広くないし画質は良くなく、たいしたもん撮ったわけじゃないですけどカメラの性能も数字ほどの良さは皆無で、バッテリーの持ちは良くないし充電されるのも遅く、安かろう悪かろうの典型品という感想。

スマートフォンとして使わなくなったとしても水中で使えるデジカメという価値がありますが、とにかくバッテリーの持ちが悪いのと(使ってないのに)、操作感やアプリの動作といった体感での性能の良くなさから、価値的には1万以下。

IMG_8550 (Large)

外箱を手に取った時にはそんな安っぽさは感じなかったんですけどね・・・