国内

ハイアットリージェンシー東京 アトリウムスイート

 正直な感想として随所で「だいじょうぶかな???」と感じました。

それは予約をする前から感じてたことでもあったんですが、トロワグロがなくなったりその跡に作ったはずのレストランが閉店してたのはまだコロナの影響キツくてか、とその終息後の新展開に期待して前向きに見ることは出来ても、プールを一時的な利用停止だのではなく「閉じる」というような決定は只事には思えず、案の定売却話。

 「いつなくなるかわかんないな」と思いハイアットであるうちに泊まってきました。

ら、まーひどい。

 まず、外に居たベルが荷物を断るスキを与えず奪い取り中の人間に引き継ぐ、までは以前と変わらずな「出来た」感じでしたが、今回泊まるのはアトリウムスイートで、スタンダードスイートですがフロントで交渉したアップグレードなんかでなく、半年以上前から予約してたスイートの客に部屋までの案内、その問いすらなして。

もちろんそれ自体は申し出られても毎回断る事なので、全然なくて構わない事なのですが、前後に他の客は皆無で「全く混んでいない状況」なのにスイートの予約客がフロントで鍵渡されてハイドウゾって「マジ(苦笑???」って驚かされました。

 その後荷物引きずって部屋に行ってみれば冷蔵庫はカラッポだし、ルームサービスも21時で終わりて・・・( ^ω^)。

これでプールも使えなくなってて、これがコロナ禍のど真ん中、年末年始くらいの消費税サービス料込で1泊9000円ってんなら、「まぁ・・・」って感じにあれこれ仕方のない話ですけど、今(2022年11月中旬)一番安いゲストルームで見て3万以上ですからね。

自分にとってフルサービスのホテルで一番重要視しているのはルームサービスなので(次点がプール)これが24時間じゃないとか真夜中は使えないというのであってはビジホでも全然構わないんですよ。

もっと言ってしまえば、前世紀に開業している中途半端に古いホテルに泊まるのであれば、極最近開業した大浴場付きのアッパービジネスに泊まった方が快適に過ごせる事が少なくないんですよね。料金安い場合が多いし。

 あとドライヤーのことなんか気にしたことがなかったけど、たぶん3000~4000円で買えるパナソニックで一番安いやつでしょこれ・・・。

使わない人間なんでこの時まで気にすることなくきましたが、ものすごく安いモノなのは見知っていたので「やっすいビジホじゃないんだし、このスイートにコレて・・・」と、高いもんでもせいぜい数万程度の経費、貧乏臭いのにもほどがあるだろって萎えて初めて「たとえ使わないものでも、ただ置いてあるだけのものでも相応しい質感ってのがあるんだな」と、あらゆるところに「センス」が必要だということを実感しました。

 部屋に関してはいくつかあるお気に入りの部屋の一つで、動線が最高。

部屋入ってすぐの扉を開けると寝室なのが特に気に入ってるとこなんですが、居室側にあるクローゼットの戸と寝室にあるクローゼットの戸は同じクローゼットを表と裏で共有してる形で、これが本当に使い勝手が良い。

 そして些細な事ですが、こういうちょっと広い部屋になると、寝室と浴室とが直接行き来出来るようになっている造り、寝室へ出入りする戸が一つだけではなく二つ設けられているという点が個人的に大事と感じています。

大した違いじゃないとは思うんですけど、一昔前のホテルでよくあるトイレ洗面浴槽が一まとめになっているタイプの部屋よりそれぞれ仕切られている方を好ましく感じるのと同様に、寝室、居室、水回り(トイレ)と戸があってちゃんと分かれている方がなんとなく落ち着くと言いますか。

ただじゃあ正反対に区切りの全くない部屋は落ち着かなくてダメなのかといったらそうではなく、それはそれで非日常感を感じられるので良いと感じるのが面白いとこでもあるんですが。

 このバスタブ、実物は写真写りよりかかなり大きなもので、大きいのはいいんですが、底部分に何らかの滑り止めになるモノが貼ってあったりそう加工されているわけではないので、つかってくつろぐ自分にとってはイマイチおさまりが悪く、長く入っているほどに居心地の良くなさを感じてしまうのがとても残念。

カッコいいバスルームなんですけどね。窓がないのもすごく残念なとこです。仕方ないんですけど。非常階段とバスルームの位置を入れ替えてくれたら。

仕方ないと思うのはこのアトリウムスイートの特長でもあるんですが(後述)、住むように滞在するなら狭くてもこういう部屋がいいと思ってます。

 この部屋は間取りも変わっていますが、その位置も特異でそのおかげか他からの物音は全く聞こえず快適に過ごせ、夜寝ている時もとても静か。

反対に自分がかなり大きめの音を出していても他の部屋から苦情が来るような音漏れはしてなく(外出て確認しました)、これは部屋の外、エレベーターと各部屋への通路部分がアトリウムと通じ開放されているためロビー階で発生した音がかなり直接聞こえるため他の音(室内からの)が目立たなくなってるんでしょう。

 そしてこの部屋最大の特長。

 浴室に窓がないのも仕方ないと思えるのはアトリウムに面したベランダの様な空間があってそこへ出られるようになってます。

自分はこのベランダ?部分に出てアトリウムを眺めるのがひじょーに大好きなため滞在中はずっと開けっぱなしなんですが、このガラス戸を開けていると通路部分と同じ状態、ロビー階と直接つながり同じ空間ということになりまして、一階での話し声が「ここカナリ上なんだけど」とびっくり出来るくらい響いて、直接部屋に入って来る感じがあります。

閉めさえしたらしっかり遮音されるので、ホント籠もり向きの部屋。

 部屋に居ながらにしてこの「ならでは」の眺めを得られるわけですから贅沢さは最上。充分見合う価値のある部屋でした、っつか安かったんですけども。

 

 

 今回泊まるにあたって「少しでも眺望の良い部屋を」というリクエストを出していたのですが、その返信に

 「アトリウムスイートには(外を見られる)窓がありません」

という驚きの回答をよこされました。

これがアレレ???なになに大丈夫???と思った最初の出来事なんですが、実際にはこんな西新宿らしい眺めが見られる充分な外光差し込む大きな窓がしっかりあるのに、それをフロントなのか予約なのか宿泊に携わる部門の人間が知らないなんて驚きませんか。

日本にあるハイアットの中でも安目なホテルではあったけど、そんなレベルの低いホテルじゃなかったでしょうに・・・。

 続き(詳細)は次に雑感として書くかどうかこれから考えますが、まぁ来年なくなっていても何の不思議もない状態に感じました。

ヒルトンeStandbyについて

 基本は公式サイトからによる予約を好んでおります。

理由はお願い事を聞いてもらうのに有利だと考えているからで、部屋の交換(階数や眺めの方向)やベッドの変更(2ベッド→1ベッド)くらいは予約サイト経由でも断られたことありませんが(ここら辺の細かい話をいずれ公開範囲を限定した投稿で書いてみたいと考えています)、だからというわけでもないんでしょうけれど、経験上厚遇されているように感じられる場面が多いので出来るだけそうするようにしています。(厚かましいお願いもしやすいし)。

 が、しかし今回の予約は手持ちのクーン、ポイント消費のため某予約サイトを使っています

 「公式サイト以外からの予約はポイントプログラムの適応対象外」という注意書きを10年程前くらいから予約サイトでよく見るようになったと思うんですが、それと同様に公式サイト(アプリ)からの予約でないため「アプリを使っての事前チェックインなんかは利用出来ないかもしれないな」という覚悟はあったんですけれど、デジタルキーだけは使えると思っていて利用について問い合わせたらまさかの

 「(公式からでない)お客様の予約では使えません。」

との返答がありショックを受けました。

 なんてケチいんだ・・・さすがヒルトン。

 自分の経験上ちょいちょいケチいんですよねヒルトンって。

眺め的なアップグレードすらないのは当然のことで、レストランだけの利用だとポイントは付かないわ=宿泊して部屋付けにしないってことなんですが非公式サイトからの宿泊だとそれもダメ、結構な事やらかしてくれといてその補填を何もしないわ、とにかくハイアットとは大違いで印象はひたすらケチい。

 去年汐留のコンラッドに泊まった時もデジタルキーを使ってみたくてだったんですが、事前に問い合わせてたのに行ったらまさかの未導入…( ^ω^)。

 使ってみたかったンすよねデジタルキー。

これから間違いなく標準になっていくであろうデジタルキーに、(初回はフロントに寄る必要があるらしいですが)今のご時世余計な接触をすることなくチェックイン出来て部屋に入れるサービスなんだから、こそ他サイトからの予約客だろうと積極的に使わせるべき時でしょう。

 にもかかわらずなんてセコい・・・。

 とガッカリしてたら数日後ヒルトンから「Upgrade Your Stay」という件名のアップグレードご提案メールが届いていたので、もしやアプリが閊えるようになって??と期待しつつ開いてみたら、あーだこーだ言ってたけれど登録してくれたようで使えるようになっていました(ホントメンドクセエ)。

    

 (当然)だよね。これくらいのこと二つ返事でしてよ・・・。

 ちなみにヒルトンお台場でヒルトンルームの予約です。

    

最初の画像が1週以上前のもので、もっと力強く変動するものと期待して見ましたが(上の画像は左前日、右当日)全くもってつまらない。

 デジタルキーも使えるよう(になってたっぽい)。

 

 既にあるシステム使うだけで登録するのに何千円てコストが発生するわけでもないんだから、なら最初からガッカリさせることなく「承りました」って使わせてくれたらいいだけなのに。

 ハイアットなんか「デジタルキーとアプリ使いたいんで。会員番号」って伝えただけで

 〇〇様の会員番号を当方システムに反映致します。

ですからね。。。

って不満を感じてたらその後すぐに他社からの予約であっても登録することによって?使えるように、と再確認出来てないんですが確かどっかで見たはずなんですが・・・。

金沢まいもん寿司 京都駅ポルタ店

 京都で金沢。

たまにやらかします、こういうこと(大阪で宮崎とか)。

 「京都行ってなんで「金沢」のもん食ってんだ(店入ってんだ)、他に行く店あんだろ?」

 そう思いつつまあ前哨戦ということで。

書くにあたって検索したら上野や渋谷にもありましたけど。。。

 

 2日目の夜だったんですが、この旅行どーにも間が悪くて前日はマックやなか卯のお世話になってて、久々の遠出、旅行のせいか歩き疲れてとっととホテルに帰って靴下脱ぎたくなってたんですよね( ^ω^)・・・。

以前来た時のようにどこか良い店に出会えればと思っていましたが、頭がホテルホテルという探す気力が枯れていた状態ではまあダメですね、前日に目をつけていた「ヒモノ照ラス&スタンドヒモ子」という干物の定食屋と行き先候補の一つであった金沢に無理矢理縁を感じた回転寿司の二択。

でしたが、19時前という時間は自分にとってまだ夕食時ではなく、ちゃんとしたご飯は食べる気にならず一択でありました

 

 まぁ近いうち行くから下調べ的な気も(苦笑。

 見慣れないネタがちらほらあって楽しい。

 

 回転寿司としてそこそこな価格設定でどれも普通に美味かったと思います。

 「これウマい!!!」

となったのはこの白いもん三昧(990円)の白えび。

美味しく感じられたので〆で白えび軍艦だけの皿(770円)を注文したんですが、北陸行きが楽しみになりました。

 

 今回の旅行、天婦羅水暉の予約が取れなかったり、逆に無理だと思っていた鉄板焼き八坂は当日でも空いていたけれど献立と気分が合わなかったり、流れという感じのものが合わない時は合わないもんですが、緊急事態宣言明け直後で20時閉店が普通の世の中には大変難儀しました。