蔵人厨ねのひ 丸の内oazo(閉店)

以前シャングリ・ラ@東京で書いた時出したお店のひとつがここです

ここは周辺、オアゾ内で見てもちょっと高いんでしょう。土日にしか行ったことありませんが、毎度ガラガラで、このガラガラなのも気に入ってる理由の一つです

CIMG0702 (Large)

仮に500円プラスすることで、静かで、ゆったりとした快適な空間で食事出来るなら払います

CIMG0704 (Large)

椅子テーブルの配置が広めに取られてるのでガラガラでなくとも快適なはず

ですので周りの他の店と比べてちょっと単価が高くても全然納得(最初に連れて来られた時は、何も気にせず適当に頼んだ結果、それなりの会計になっていて驚きましたが)

そしておいしい

CIMG0705 (Large)
こちらランチメニュー

ここへは鯛めし目当てで来ます

CIMG0706 (Large)

1人前ではないんですが、おみやげにして持ち帰れるので安心して頼みます

ちゃんとした「お土産」のように包んで、紙袋に入れて持たせてくれますので、こういう点でも多少高くとも納得出来ます

 

東京駅周辺で食事出来るところはさすがに多いですけど、使えるところは少なく使うに値しないというか、わざわざ二度出向く気になる店はホントありません

意外と安い店も多くて、そんな店は見事に「安かろう不味かろう」で、地代、テナント代を考えたら同じ水準で同じもの出しててやれるはずがなく、逆に少々高くないと、どこかしらに弊害があるはずで不安になります

もちろんちょっと高いくせに美味くない、不味い店も結構あって、中途半端なところへ行くくらいなら吉野屋ですませた方がマシです。うまいし

「わざわざ食事を」しに行くとこではないんですよね、東京駅って

感動するほどじゃーないし、わざわざここのお店目当てで出かけるってほどじゃないんですけど、上にある丸の内ホテルに泊まってたら真っ先に頭に浮かぶはず

食べたいものが決まってない時行く「定食屋」みたいな感じですかね

ちなみにもうひとつのおすすめ「一夜一夜」(閉店)の方は感動あります(笑

9 京都 ○○○旅館

 注 写真は挿絵代わりで文章とは関係ありません

 

 飲食店で当日キャンセルがとても困るのは知っています

でもナマモノではないので、「翌日振り替え大丈夫かな?」と思い尋ねたわけです

13時の予約でしたが、営業時間前のちょっと早いかな?と思った11時前に電話を入れました

俺 「今日の13時に予約している○○という者なんですが、ちょっと連れが体調崩しまして、可能ならば翌日同じような時間なら何時でも構いませんので変更出来ないものかと・・・」

店 「何時ですか?(はっきり指定してくれないとこっちが困る的な強い語勢、語気で)」

俺 「じゃ○○時で」

店 「はい、いいですよ。・・・当日キャンセルは困るんですよねー

俺 「あ、やはりそうなんですか、じゃあ今日これからうかがわせていただきます」

店 「いやだいじょぶですよw(←この笑は自分が電話口から受けた印象でタブンです)もう明日で席お取りしましたんで。それではお待ちしてます(とかなんとか)ガチャリ」

 

なら言うなよ・・・怒

客不愉快にさせて何か得あんのか?なんかいいことあんのか?

余計な一言言ったお前はさぞ胸がスッとしたろうがさ

翌日、何も伝えず行かずそのまま帰ってやろうかと考えたのは、正直な気持ちです

これが目当てというか、今回この店で食事をするために京都へ来たと言っても過言ではない

店の予約が午後

チェックアウトして小一時間ほどみやげものを物色しながらぶらぶらして、食事後に駅で新幹線のチケットを取ろう

 

終わりよければ全てよし

 

京都での最後の食事がおいしけりゃ全てどうでもよくなるだろうから、と気分はのりませんでしたが、行きました

結果から言うと最悪でした(笑

CIMG0331 (Large)

報復と思えるかの軽い嫌がらせを受け&期待した味が全くたいしたことなく激萎え

不味いとまでは言わないけど、一口食ったらもうケッコーレベル

はっきり言ってふぐやすっぽんの雑炊のがうめーし、もう二度と食おうと思わない

とにかく一言多いんだよ、うぜぇ

CIMG0332 (Large)

歴史を感じるいい佇まいに「あぁやっぱりがんばって来て良かった」と思いながら席に案内され、同時に飲み物のオーダーを取られる

しばしして飲み物到着

(食事のオーダーはまだとらないのかな?)(いつとるんだろ)

なんて思いつつ

(まさかこのまま取らない、尋ねないってことはないよな?)(電話で一応「○○をお願いしようと考えています。」とは言ってあるものの、いくらなんでも普通確認だけはあらためてするだろ最低限?まさかな?)

 

いやー、にしても待たせすぎ

 

食事が何も出てこないのもあれだし、注文取りにも来ないで放置はないだろ

CIMG0337 (Large)

とイライラしだして、どうなってるのか聞こうと店員つかまえるため廊下に顔を出す

が、なかなか通らない、し通っても受け持ち外のせいか忙しそうにしてて尋ねるために声掛けすら出来ない始末(これ新幹線の予約してたら間に合わなくて食わずに店出てんぞ(怒)と、隣の客が帰ったのもありさすがに切れて、廊下に仁王立ち

(この日前日の雪の影響で新幹線が2時間遅れになっていたので少しでも早く出たかった)

してても誰も通らないので、レジのあった店先まで行こうと歩き出したら廊下の曲がり角に椀が運ばれて来るのが見えましたので、目で追うと自分の居た間に入っていきました

CIMG0333 (Large)

待っている間、しきりの向こうに新しいお客が案内されて来て、自分たちより先に配膳されたような感じで料理の話をし始めてたんで「いくらなんでもおかしいだろ?」って思ったんですよね

CIMG0335 (Large)

まぁこの時点では勝手もわからず、単に準備に時間がかかる、や、これくらいの時間を要すもんだと良い解釈しようとしてましたけど

結局食事自体は1時間かかりませんでした

 

で最高にイラついたっていうか、嫌がらせされてたんだなと確信したのが会計時

ここまでどの店員さんにも、何一つ言ってません

 「ちょっともうだいぶ待たされてるんだけど、どうなってんの?」とか
 「オーダー取り来てないんだけど大丈夫?」とかの

苦情めいたことから

最初に飲み物のオーダー取られた時のやり取り以外何一つ一切してません

にもかかわらず、女将らしき人にレジ打ちされながら

 「お待たせしてえろうすんまへんどしたなぁ」的なことを言われ絶句

は?待ちくたびれて~とか痺れを切らしてイライラしてたことは一切誰にも言ってないんだけど、なんで待たせたこと知ってんの???

一言店員に苦情でも言ってりゃ、そりゃ会計時に女将から一言あるのも理解は出来る。でも何一つ言ってない、誰とも会話すら交わしてないのに、なぜ「待たせた」と?

これで明らかに嫌がらせ食らったなと

後から入ってきた隣の客のがあれこれ早く来てたし、オーダーとっちらかるほど混んでなかったし、調理にかかる時間からしても抜かされた、飛ばされたっていう待たされ時間じゃねぇし

ホントここ最悪だった(京都を知ってる人にはいかにも京都と言われるような話になってますが)

CIMG0339 (Large)

こちらはほんのり香りがしてればいい程度のやさしい味を想像&欲して来たのに、つぶされすぎてるせいで風味を超えて苦味、えぐみが出てる

柑橘系のキツい部分が出てて、こんなん食って「やさしい味」とか「おいしい」とかありえない

 何も聞かずに勝手につぶしてくれたわけですが、普通「やりますか?」くらい聞くよね?

 つか聞けよ!怒

 

二度と行かないし、絶対誰にもすすめない

行こうとしてる奴がいたら「たいして美味くないから行かないほうがいい」って行かせない。

金と時間の無駄

ま、実際行っての「嫌がらせで待たされた」って部分は単なる被害妄想かも知れませんが、キャンセル云々やり取りでの「言わんでいい余計な一言」は事実なので


帰りの道中から、これを移した今(2015年)でもイライラしますから相当ですよここ

CHINA BLUE コンラッド東京

 放置プレーも全然お構いなしな自分はコンラッドが一番好みだったりします。

赤も好きですが、青も好きで、コンラッドにはなんとなくブルーな印象を持ってます。

CIMG0687 (Large)

 抜群に天井の高い窓のあるチャイナブルー。最高です。

 

 ですが

 

味を言うと口に合いません。日本人の作る日本人向けの中華が最強な人にとっては。

あれでも多少日本人の口に合うように作ってあるとは思うんですけど、それでも一般的な日本人ならそこらの駅前中華の方が普通に美味しいと思うはず。

 逆に言えば、それだけちゃんと「本場の香り」がする。

弱めなんですが、本場の香り。シンガポールとかマレーシア辺りの中華というかアジアンな中華。

 

 普段はこういう本格な中華の店ではコースで頼むことはしないんですが(なにかしら好みでない料理が入っていて、好みの料理(シンプルな炒飯w)が入っていないため)、今回のは完全興味です。

というのもこちらのメールが送られて来て湧き出しました。

CB

 普段1万のコースを半額で出すってどういう了見?(苦笑。

こんなん見た人間は普通の値段じゃ行かなくなるよね。っていういつもの疑問で、いったいどんなもん出すんだと。

Clipboard01 (Large)こちらメニュー

前日予約が必要な平日限定のランチとはいえ、約3ヶ月あるからどっかで行くだろうと思ってましたが、あっという間でした(苦笑。

CIMG0675 (Large)

 ↑なんかお通し的なもの。

1皿目のつかみとして見た目、味ともに良く期待膨らみましたb。

CIMG0676 (Large)

 ↑これはお好み焼きっぽくて、なかなか。

この皿までは美味しかったと思いました。

CIMG0677 (Large)

このスープで「中華」っていうよりアジアンが濃いなと感じました。

CIMG0678 (Large)

 この白身↑、ムツだったかな大変美味しかった。

写真だとやや小さめに写ってますがかなりでっかく立派なもんで、半額のコースとはいえそこまでケチってはいないんだと一安心。

 ですが

はっきり言ってココナツベースのカレーソースで食べる良さが全く理解できず。

やっぱり日本人なのでこんな立派な白身、もっと他においしい食べ方があるんじゃないかと、素材の良さ、旨さを引き立てるような食べ方、もしくは相乗効果的なものをまるで感じられなかった。

 単にアジアン中華な皿にするため、カレーソースで召し上がって的な意図?

 ・・・ま、それでいいのか(苦笑。

別に不味くはないんだけどももっと美味しくというか、どうしてこの組み合わせに至ったのかっていう、料理人の感性(舌)、考えが全くわかんなかったんですよね。

ちなみにこの日一番おいしかったのはこのつけあわせ?の奥にあるパン(花捲)です(笑。これをカレーソースなんぞつけず単体で食べるのが一番美味かった。

CIMG0679 (Large)

 そしてチャイナブルーの印象を確定させ綺麗に塗り替えてくれたのがこの麺。

 カッライ

辛すぎて食えたもんじゃなかった。

一口、二口、がんばって三口食べたとこで不本意だし申し訳なかったけど残しました。

たまねぎもきのこも目に入って食感こそはあるものの素材の味は全くせず。全部食するのを拒否ったほどこれだけ不味いものと出くわすのは久々。

こんなはっきりと言うことはなくとも、一般的な日本人の舌なら不味いと思うはず。

 

 んで残すはデザートのみなんで、ここで強いてコースメニューとは別にシンプルな炒飯を単品で追加注文しました。

CIMG0680 (Large)

これがまた(苦笑。

料理長自ら作ったのか見習い作なのかはわからないけれど、自分が作った炒飯のが美味いって(苦笑。

「好みの問題」っていうフィルター外したとしてもありえないレベルで、不味いチェーン系ラーメン屋で出てくる200円炒飯ってくらいの味。レンジで解凍した冷凍もののがはるかにウマいと思えるほどの出来。

 それが3000円て(笑。

 別に炒飯でその店のレベルを測ってるわけじゃないですが、誰でも作れるような炒飯ですら素人にうまいと思わせられないレベルのもんをよく出せてきてるよな(苦笑)って思ってしまいました。

 商売なめてるんでなければ、店としてのレベルを疑う。

 ミシュランってのは舌バカがあれこれと評価してるんですかね?

まぁ800円がサービス料、2000円が場所代ってことでしょう。

CIMG0696 (Large)

納得です。

 

 肝心のサービスの方はと言えば、咀嚼中に返答が必要なことを聞かれることが一度じゃなく二度三度。海外のこれくらいのクラスのホテルのダイニングでこんな初歩的な事が気に障ることなんてあるんですかね、いかにも「本質ではなく”やってます風”な見てくれだけを重視しがちな日本らしいサービス」。とりあえずまぁ最低限はホテルのレストランですけれど。

 男の黒服が感じ悪いだけで全く用をなしてないのもよくあるホテルのレストラン。

という感想です。

CIMG0681 (Large)

 甘味は普通 。まぁお洒落ですね。

けど特別美味しいとは思わないし、これだけを食べにもう一度来たいなんて間違っても思えない。

 

 総評としては充分満足できてます。ごちそうさまでした。

となってます。

 なぜかといえば、それは普段の半額5000円だから。

5000円でこれならアリじゃないでしょうか。これで1万払わせられてたら二度と来る事ないでしょうけど。

 世の中5000円でどれだけおいしい食事が食べられると思ってんだ(苦笑。

 美味しい料理を求めここに来る人はそういないんでしょうね。オモシロイ料理に贅沢な空間と眺め。

 眺め代が5000円?

まぁそうですね。ならランチであれば1番安いコースで充分。ディナーだったら2人であれこれ単品4皿、1人頭5000円ちょい程度の支払いならいいんじゃないかと思いました。

逆に言えばそれ以上支払う価値はないっスね。飲み物代は別として。

 コースだけじゃなくアラカルトメニューもあるからその必要もないし。2万4万と出すつもりなら迷わず他の店を選択します。壁際のソファー席なら雰囲気抜群にいいんですけどねー・・・。とても残念。

 

 

 追記

 お茶の差し湯なんですが、何を言われなくともたすことを「サービス」としているのかもしれませんが、濃い目のお茶を飲もうとしてほっといたところ突然無言で持っていかれることが数回。

食してる真っ最中に前を通られたかと思うと、スッとさりげなく手を伸ばし持って行ってしまわれるので、結局最後まで「濃いのが好きなのでそのままに。」という間がつかめずじまい(苦笑。

ワインならこの気づかなさや、さりげなさがまぁスマートでいいのかと思います。 

 やっぱフレンチよりってことなんですかね。 

ま、確かに「言われる前に気づき、やる」のがいいサービス、なのかも知れませんが、こと中華、お湯欲しくなったら蓋ずらしますから・・・という基本的な作法をまさか教わってない?とすら思ってしまいましたし。

ありがたくないことはないんですが、ありがた迷惑てやつでしたので一考願いたい出来事でした。