山形蕎麦としゃぶ鍋 焔藏 トラストタワー店

 ウェスティン仙台の下、2階。

同じビル内ではありますが、直接は行けず一度1階まで降り表に出て入りなおします。

 滞在を予定していた3日が雨予報だったため、全く出歩かない場合もあるなと下調べはしていて当初の予定は仙台牛焼肉の花牛さん。がしかし残念ながら、定休日。

鴨しゃぶや親子丼は気になってましたが、蕎麦は他に行こうと考えていた店がありましたので結構店前で悩んでいたと思います(苦笑。しかも昼ではなく夜だったので余計。

 仙台(宮城)に来てて山形蕎麦???まぁフツーに思いますよね。

それと去年山形で食べた蕎麦の印象がだいぶ悪くてそれで余計でしたが、予約が必要なさそうだという気楽さで、上(鉄板焼き)ではなく下を選んで来ていたので、今更予約を取ったり、遠出をする気はなく・・・。

 

 鍋が1人前から頼めるならなー

と願いつつメニューを見れば「2人前から」。一人で2人前食べることも考えましたが、美味しいと思えないものを無理して食べるのは苦痛なので踏み込めず。

ペラペラめくっていると「鴨しゃぶ鍋と板そば」というのがありそれにしました。

IMG_2256 (Large)

 鴨しゃぶの鴨肉、思ってた以上にウマい。

値段(中盛りで税抜き1980円)からして期待はしていなかったんですが、美味しくて。

蕎麦は十割っぽい感じは全くしなかったんですが、十針自体が好みではないのかやはりあまりおいしいとは思えなくて(普通)、写真の薬味の下にあるそばつゆで食べるよりも鴨しゃぶ用の汁で煮て温かいそばにして食べるのが合ってて良いように感じました。

 鴨しゃぶ1人前となにかご飯ものを頼めるようなら最高なんだけどな。

 

 「次は親子丼」を食べてみたいと思っていますが牛タンのしゃぶ鍋も食べてみたいし、上(37階)の一舞庵も良かったし、行けなかった仙台牛の焼肉も食べてみたいしで、次泊まる時が楽しみです。

一舞庵(鉄板焼き) ウェスティンホテル仙台

 抜群。

お得度は今までで間違いなくナンバーワン。サービスは最上級で、味も文句なし。

 最近鉄板焼きを食べていなかったので、仙台なら「牛タンよりも鉄板焼き」(または焼肉からの魚)でと考えていて行ったのですが「ここで食事するためだけに寄る価値ある」なと思いました。

IMG_2281 (Large)

 最上階。ブッフェスタイルで営業されている店内を通り奥の鉄板焼きコーナーに。

ホテルで働く従業員の方々が皆素晴らしいと去年今年と書いたんですが、それがそのままレストランで働いている方も同じくそうで、ちょっと感動してしまった。

鉄板焼きだと前回帰りがけに見ていた駅前のメトロポリタン仙台にもあったのですが、献立の内容を見ると平日の場合は段違いで迷う必要がありませんでした。

 その決め手となった驚きの盛りだくさんな「欅」の献立は(平日限定)

・本日の先付
・グリーンサラダ
・新たまねぎのクリームスープ
・白魚の湯葉オムレツ 桜海老あんかけ
・野菜のキッシュ パイ添え
・焼き野菜盛り合わせ
・宮城県産日高見牛サーロイン30g または フィレ30g
・鉄板で作るオムライス ポルチーニのクリームソース
・香の物
・味噌椀
・鉄板で焼くパンケーキデザート
・コーヒー または 紅茶 または ハーブティー

これだけの皿数がきて3500円(消費税サービス料別)。

この値段で前菜的なものにサラダ、スープに焼き野菜までついてるのにも驚きましたが、目を引いたのはオムライスと鉄板を使って作るデザート。

IMG_2287 (Large)先付け タコが美味

 皿数の多さが量的に気にはなっていたのですが、3500円という格安の料金なのでそれほどの分量はないだろうと推測。量よりもいろんなものを少しずつ食べたい派なのでこういうコースを探していたんですよね。

ここで他の昼メニューを見ましたが、考えられた良い構成だと思いました。

IMG_2288 (Large)サラダ こだわりを感じる食材選び

というのは青葉というごく一般的な内容のコースから、蔵王という肉と魚介両方のコースに、萩という魚介中心の肉のないコースまで用意されているのは大変嬉しい。

「肉」の印象の強い鉄板焼きですが、肉なしで食べたい気分の時があるのは自分だけじゃないはず。

いろんな味があるのはやはり楽しくどれも美味。小まめに全部写真を撮るべきだったと、白魚の湯葉オムレツを写真撮らずに食べた時そう思いました(苦笑。

厳選された感じのある野菜4種。

IMG_2291 (Large)

これだけで2000円取りそうなところもありそうなくらいで、当然どれもうまい。

全て何もつけずに食べましたが、用意された調味料の醤油のムース?のこの凝り様。

IMG_2290 (Large)

 肉の量が30gと少ないのも欅を選んだ理由だったんですが、これははっきり間違い。

ここまでの食事で胃袋が活性化されたのもあるかもしれませんが、日高見牛美味い。

IMG_2292 (Large)宮城県産日高見牛フィレ30g(一切れ食べてます)

他人の注文を聞いているとステーキや鉄板焼きだと「ミディアムレア」ばかりな気がするんですが、自分の場合は一応おススメを聞いてほぼミディアム。しっかりと噛み切れる感じの食感が最近のお気に入りで、このおまかせした焼き加減はまさにその感じ。

この感じだったら倍どころか、調味料との組み合わせを考えたら3倍の90gでも飽きずに食べられそうなくらい軽く肉の味と歯応えが絶妙でした。

 そしてお待ちかねのオムライス。

IMG_2294 (Large)

これだけ丁寧に作られたオムライスを食べるのは初めてで、凝った(洒落た?)オムライスというのも初。

小さなレンゲで少しずつ少しずつ食べましたが、バクバクかっこまずゆっくり味わうのもいいもんですね。ついでにお新香もうまい。

 そして最後のデザートですが、これもひじょーに美味でした。

IMG_2295 (Large)

ほとんどの鉄板焼きのお店で一通り食事がすむと席を替えて別のテーブルでデザートだけ食べますが、ここは移動することなく鉄板の前に座ったまま、鉄板を使って調理されたデザートを頂くことになるのですが、これが写真の通り凝ったものというか、手がかかった甘味で、従業員の方が「甘党揃いなため力を入れている」と言っていましたが、納得の味。甘いものにはそれほど反応しない自分でもまた食べたいと思いました。

 

 一人きりの食事でここまで時間を忘れて楽しんだことは記憶になくって、毎回どこかへ行っての食事は楽しんでますけど、今までで一番楽しんだ?ってことでしょう。

冒頭でも触れてますが、レストランで働いてる方の意識の高さも一流ホテルのそれで、大変気分を良くさせてくれる。日本国内でもこれだけ全体で意識統一されて高水準のサービス提供出来てるホテルってそうあるもんじゃないと思います。

ホテルも抜群に良くてレストランも良い。滞在と一緒に是非、おススメです。

千とせべっかん

 本店マニアな自分ですが、営業時間と並びの多さに断念しての支店です。

長いこと行って「食べたみたい」と思い続けてたとこの一つでしたが、今回も来ようと思って来たわけではなく、買い食いしつつフラフラ偶然通りがかった時に、腹具合もまあまあ「食べられなくはない」という感じだったので「いい機会かな」と思って寄った程度の軽いものです。

IMG_2095 (Large)

 そんな高いもんじゃないですし、屋台飯のようにスッと頼んでパッと食べて帰るっていう感じのものに並んでまで食べる気がしなかった。というのも正直な気持ち。

 「あー、別館てここに(こんなとこ)あったんだ」

 と吉本の劇場のチケット売り場の奥に店を見つけたのは18時前、その時点でも10人に満たない程度は並んでいたんですが(正月)、「これ逃すとまた相当な期間食べることにならんだろな」と夕飯にはちょい早いなと思いつつ並んでみました。

IMG_2094 (Large)

 その並びは15分ほど。

アジア系の観光客が多かったですね。残りは自分同様在阪でない日本人の観光客(笑。

IMG_2096 (Large)

おいしいはおいしいんですがやっぱり想像の範疇で、おいしいけれど感激したり感動したり、また大阪に来たら食べたいと思うほどの味ではなく、開店前から並んでとか、30分1時間と並んでまで食べるほどのもんじゃないですね。

 はっきり言ってしまえば家でも作れる程度の味。

出汁のやさしい味は関西風の期待通りではあるんですけど、わざわざどこかからここを目指して来るかって言うと・・・。一度食べてしまった身としてはもう二度とないかもなっていうくらい他でいい感じがあります。

決してもう二度と食べたくないと思ってるのではなくて、もう一度食べてもいいとは思ってるんですが、例えば新喜楽にはある「ならでは」な感じがないんですよね。大阪まで行って食べるわけですから大阪でしか食べられないものが食べたいじゃないですか。

IMG_2099 (Large)

 自分の場合は生卵の白身が苦手なのでお願いして黄身だけにしてもらっています。

ちなみに小玉、大玉は「しょうたま」「だいたま」です。ごはん小に玉子なので「しょうたま」ごはん大に玉子なので「だいたま」って覚えとけば間違えません。

 

 本店の目の前通った時ちょうどお腹が空いてて1秒も並ばないのなら入ろうと思う程度の味、出前ありきの「近くで早く楽に食べられる」からこその良さなんじゃないかなと思いました。