ホテルを探す、選ぶ楽しみ

今書いてるジャスミンリゾートホテル。大変気に入ったホテルですが、普通に評価してしまうと三つ星、半くらいがせいぜい

ここから上は自分の場合サービスではなく設備などの差、例えば

ルームサービスが24時間あれこれ頼める。だとか大きなプールがあるとか、レストランが複数ある、防音遮音、ジェットバス、バスソルト等々

 

タイ、バンコクの場合で言えば、24時間のルームサービスやレストランがなくとも美味しい食事に困ることはありませんし、決して真夜中にプールで泳ぎたいわけでもない

ジェットバスもプールさえあればたいていジャクージのようなものが併設されていますし、バスソルトなんかいくらでも買って持ち込めます。だもんで

 部屋から出なくてすむほど、ホテルから出ずに過ごせるほど評価が上がる感じ

になりますかね

 

高い宿泊料を払えば部屋は広くなるし、豪華になるし、またサービスがよくなるのも当たり前と思ってます

1泊10万円で200室のホテルと、1泊1万円で400室のホテルとじゃ雇える人間の数が違うわけで、そうなると客一人あたりに付く人数が違う

極端な話、タイで1万円、日本でなら3万円の日給で、出来る人を執事として1日雇ったら相当便利ですよね。あれこれ頼んでいろいろやってもらってと

 

1泊8万円でも「高くない」と思わせてくれるところもあれば、1泊3000円でもちょっと高いなと感じたりするからこそ「探すこと」が面白いと思います。自分の場合広いということに豪華さは感じたとしても、それが快適さにはつながってませんので単純に高ければいいってもんではないし

コストパフォーマンスってやつではないんですよね

それを言うなら東京都心に突然1日住むのに5000円はそこそこな気(×30日で15万円、月15万の家賃だと思うと)がするし、都心に1泊7万円も払うならウィークリー借りた方がいいんじゃとか思ったり(そういう問題じゃないというのは置いといて、あくまでも自分の場合の持論です)

静かさ求めるなら、安いホテルにて真上と左右、向かいの計5部屋を押さえた方がいいんじゃとか(苦笑

 満足するかしないか

 満足度なんだと思ってます

高かろうが安かろうが「来てヨカッタ」「また来たい」って思えるところに泊まりたいし、食でも同じで「わざわざ食べに来てよかった」「また食べたい」って思えるもんを常に探しています

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です